「立ち食いそば」から少し離れてしまうのだが、前から気になっているので、ちょっとまとめ。
「乾燥天ぷら」とは、いわゆる「後のせサクサク」のアレだ。 [日清のどん兵衛]




長らく、カップ麺に入っている具材と思っていたのだが、
立ち食いそば店舗でも「乾燥天ぷら」を用いる店があり、
---米原駅 井筒屋 在来線ホーム売店/新幹線ホーム売店・武蔵村山 麺処 武蔵[食べログ]
※フライヤーがある店舗では、「乾燥天ぷら」より冷凍かき揚げを使うのが普通だけど...
ならば、業務用製品がたくさんありそうだと思い調べてみると、
業務用製品を作っている各地のメーカーが家庭用製品も日本各地で広く販売している事が判った。
・サクラみそ食品 -福岡県久留米市 - 九州唯一の乾燥天ぷらメーカー...らしい-
大手カップ麺での利用実績やうどんチェーンでの使用実績もアリ
商品ラインナップもエビ・ゴボウ・野菜など豊富
そういえば……昔、福岡・天神ソラリアステージの博多うどんの店「因幡うどん」で食べた「ごぼ天うどん」にも似たような天ぷらが載ってたなぁ?

似てるだけで…たぶん、店で揚げてる。
揚げ玉を集めた感じの土台にゴボウやエビなどが載ってるスタイルは、まさに「乾燥天ぷら」的で、これを模して日持ちのする製品にしたものが「乾燥天ぷら」の元祖なのかもしれないね。
・みすずコーポレーション -長野市 - 一般には高野豆腐やいなり揚げで有名-

↑去年の正月にたまたま売ってたヤツ(ワイズマート 市川シャポー店)
※'16/2/6追記 OKストア 本八幡店、ワイズマート 船橋シャポー店にも売っていた↓


・菊水 -北海道江別市 - 生ラーメン総合メーカーですな。乾燥天ぷらは北海道限定発売-
・コスモ食品 -広島県福山市 - 家庭用製品の画像↓ ※画像は楽団クレッセントさんより借用


※'16/2/6追記 ローソン100 幕張本郷店で下の商品を購入↓。当然、108円。廉価版?


2枚入りのもの(27g)に比べると、かなり小型(17g)で具材もエビのみ。
・マル天製天所 -徳島市 - 製天所!!
・東洋水産 -マルちゃん - 「緑のたぬき」に入っているヤツ?そのもの?

「えび天ぷら」以外に「野菜天ぷら」という物もある。
・スター食品工業 -本社:東京都板橋区-
ちょっと調べるだけでも色々な所が作っている。
乾燥天ぷらとは、天ぷらの水分量を乾燥させて少なくした保存食品だが、製法は各社で工夫がありそう。
あまり、近くのスーパーなどで日常的には見かけないのは、地域性もありそう。
生麺・乾麺・茹で麺など、家庭でカップ麺以外のうどん・そば類を多く食べる地域に多く流通しているのだろう。
丼に華を添える名脇役として、「乾燥天ぷら」はもっと知られてもいい食材な気がする。
◆ 2017/1/8 追記
Twitterで「乾燥天ぷら」に言及している方がいたので、これを機にちょっと更新。
私もカップ麺に入れる物だと思ってましたもん。
関西の大手立ち食いそばチェーン「誠和食品」の「都そば」でも、乾燥天ぷらが「天ぷらそば」の「天ぷら」でした。
参照エントリー:神戸 三宮 「都そば 北野坂店」
※「かき揚げ」はちゃんと別にある。60円高い。
こちらの店の「丸天ぷら」も乾燥天ぷら
参照エントリー:神戸 三宮 「松屋 加納町店」
関西では「きつね」=油揚げの載ったうどん、「たぬき」=油揚げの載ったそば。
「天かす/揚げ玉」を載せたものを「ハイカラ」と呼ぶ事もあるけれど、そんなに見かけない。
「天かす/揚げ玉」を使ったメニュー自体が無いトコの方が多いように思いますネ。
「天かす/揚げ玉」の替りが「天かす/揚げ玉」を集成した「乾燥天ぷら」になったと考えるのが自然なのかな。
◆ 2022/8/14 追記
「揚げ調理済/油調理済」の「冷凍かき揚げ」のコトを調べていたら、
大阪の立ち食いそばで使われている「乾燥天ぷら/乾燥かき揚げ」を作っているトコを見つけた🎵
大阪の豊中市にある「永田食品」。昭和47年創業。
ドメイン名は「tenpura.co.jp」だよー w
こちら、将に大阪の「都そば」で使われている「天ぷら」を作っている所でした。
製造工程も載っていて、
「乾燥」というか、遠心離分器による「脱油」をしているのであった。
まぁ、油が抜けて、パリッと乾燥するのだねー🎵
「乾燥天ぷら」とは、いわゆる「後のせサクサク」のアレだ。 [日清のどん兵衛]




長らく、カップ麺に入っている具材と思っていたのだが、
立ち食いそば店舗でも「乾燥天ぷら」を用いる店があり、
---米原駅 井筒屋 在来線ホーム売店/新幹線ホーム売店・武蔵村山 麺処 武蔵[食べログ]
※フライヤーがある店舗では、「乾燥天ぷら」より冷凍かき揚げを使うのが普通だけど...
ならば、業務用製品がたくさんありそうだと思い調べてみると、
業務用製品を作っている各地のメーカーが家庭用製品も日本各地で広く販売している事が判った。
・サクラみそ食品 -福岡県久留米市 - 九州唯一の乾燥天ぷらメーカー...らしい-
大手カップ麺での利用実績やうどんチェーンでの使用実績もアリ
商品ラインナップもエビ・ゴボウ・野菜など豊富
そういえば……昔、福岡・天神ソラリアステージの博多うどんの店「因幡うどん」で食べた「ごぼ天うどん」にも似たような天ぷらが載ってたなぁ?

似てるだけで…たぶん、店で揚げてる。
揚げ玉を集めた感じの土台にゴボウやエビなどが載ってるスタイルは、まさに「乾燥天ぷら」的で、これを模して日持ちのする製品にしたものが「乾燥天ぷら」の元祖なのかもしれないね。
・みすずコーポレーション -長野市 - 一般には高野豆腐やいなり揚げで有名-

↑去年の正月にたまたま売ってたヤツ(ワイズマート 市川シャポー店)
※'16/2/6追記 OKストア 本八幡店、ワイズマート 船橋シャポー店にも売っていた↓


・菊水 -北海道江別市 - 生ラーメン総合メーカーですな。乾燥天ぷらは北海道限定発売-
・コスモ食品 -広島県福山市 - 家庭用製品の画像↓ ※画像は楽団クレッセントさんより借用


※'16/2/6追記 ローソン100 幕張本郷店で下の商品を購入↓。当然、108円。廉価版?


2枚入りのもの(27g)に比べると、かなり小型(17g)で具材もエビのみ。
・マル天製天所 -徳島市 - 製天所!!
・東洋水産 -マルちゃん - 「緑のたぬき」に入っているヤツ?そのもの?

「えび天ぷら」以外に「野菜天ぷら」という物もある。
・スター食品工業 -本社:東京都板橋区-
ちょっと調べるだけでも色々な所が作っている。
乾燥天ぷらとは、天ぷらの水分量を乾燥させて少なくした保存食品だが、製法は各社で工夫がありそう。
あまり、近くのスーパーなどで日常的には見かけないのは、地域性もありそう。
生麺・乾麺・茹で麺など、家庭でカップ麺以外のうどん・そば類を多く食べる地域に多く流通しているのだろう。
丼に華を添える名脇役として、「乾燥天ぷら」はもっと知られてもいい食材な気がする。
◆ 2017/1/8 追記
Twitterで「乾燥天ぷら」に言及している方がいたので、これを機にちょっと更新。
カップ麺によく入ってる、カリカリで丸い天ぷらが最近、100円ローソンで売られるようになったので嬉しい。この「天ぷらだけ欲しい」って人は絶対にいるはずだし、だから商品になってる訳で。でも某スーパーに要望を出してもスルーされてた。これで、天ぷら増量だって、おばけだって自由に出来る! pic.twitter.com/vixK1SF00q
— まいく / 秋宮舞駆 (@AkibaDailyNewsM) 2017年1月7日
私もカップ麺に入れる物だと思ってましたもん。
関西の大手立ち食いそばチェーン「誠和食品」の「都そば」でも、乾燥天ぷらが「天ぷらそば」の「天ぷら」でした。
参照エントリー:神戸 三宮 「都そば 北野坂店」
※「かき揚げ」はちゃんと別にある。60円高い。
こちらの店の「丸天ぷら」も乾燥天ぷら
参照エントリー:神戸 三宮 「松屋 加納町店」
関西では「きつね」=油揚げの載ったうどん、「たぬき」=油揚げの載ったそば。
「天かす/揚げ玉」を載せたものを「ハイカラ」と呼ぶ事もあるけれど、そんなに見かけない。
「天かす/揚げ玉」を使ったメニュー自体が無いトコの方が多いように思いますネ。
「天かす/揚げ玉」の替りが「天かす/揚げ玉」を集成した「乾燥天ぷら」になったと考えるのが自然なのかな。
◆ 2022/8/14 追記
「揚げ調理済/油調理済」の「冷凍かき揚げ」のコトを調べていたら、
大阪の立ち食いそばで使われている「乾燥天ぷら/乾燥かき揚げ」を作っているトコを見つけた🎵
大阪の豊中市にある「永田食品」。昭和47年創業。
ドメイン名は「tenpura.co.jp」だよー w
こちら、将に大阪の「都そば」で使われている「天ぷら」を作っている所でした。
製造工程も載っていて、
「乾燥」というか、遠心離分器による「脱油」をしているのであった。
まぁ、油が抜けて、パリッと乾燥するのだねー🎵
乾燥ものは近くのスーパーでは見たことが無いなぁ。
冷凍かき揚げはOKストアで10枚入りの奴を発見したけど…
無銭飲食ライセンス貰えるかな?
で、そう、この辺りじゃ、なかなかスーパーに「乾燥天ぷら」置いてませんよね?
ラーメン具材並みに置いてくれても良いと思うのですが……。
市川市の人は乾燥天ぷらを良く食べるのか?
冷凍天ぷらは1つ見つけたが、関心外と思って購入には至らず。
メーカー名は失念しました。
メーカー名は失念しました。
リンク先の左の画像は宮崎県の天領うどん旭ヶ丘店の様子ですね。
天領うどんは30店舗も無いようですが・・・
久留米から宮崎では配送費が馬鹿にならないかと。
福岡県の牧のうどんのかき揚げが見た目もそれらしいし、店舗数もこちらの方が近いようです。
おー、「マルちゃん」のありましたか。
「冷凍かき揚げ」は業務スーパーにたくさんありますからね...。
あの不明瞭な写真でうどんチェーン名・店舗名まで判るとは流石です。
博多うどんのプニプニ麺には、すぐに崩れて天かすライクなかき揚げがマッチするのかも(たくさんの青ネギと崩れた天ぷらの粒度が合うし)。
名古屋の味噌煮込みうどんにも合いそう。名古屋圏でも「乾燥天ぷら」は身近な物なのかもしれませんね。
全てとは言い切れませんが北海道内のスーパーやコンビニで見かける機会が多いです、「立ち食いそば」が全くない礼文島の滞在時はセイコーマートか漁港(マリン)ストアーで乾燥天ぷらとカップうどんorそば・ご飯を調達して軽食を取る時もあります。時と場合によっては事前調達してから利尻島か稚内に行くフェリーの中で食べてもいいのかな?と。