goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR熊谷駅「あずみ」'19/3/31閉店

2018-06-28 19:17:21 | 駅そば
2019/3/31 閉店

JEFBの「あずみ」各店は「大崎店」を除き、3月を以て一斉に閉店となりました。
詳細は「JEFB 「あずみ」大崎店を残して壊滅」エントリーを参照

なかなか味のある佇まいであった「熊谷店」が無くなってしまうのは惜しいな......。

以下は営業時の記事となります。
------------

所用で熊谷にやってきました。JR熊谷駅 構内 コンコースにある店。昔ながらの佇まいが新鮮かも。

今や普通の「あずみ」は「大崎」「国際展示場」「北松戸」そして、この「熊谷」の4店舗のみ。
他に池袋に「乱切りそば あずみ」、西船橋に「二八そば あずみ」があるけれど...

店内は厨房回りの立ち食いカウンターと椅子付きテーブル席で構成。生ビールもあるね。

「期間限定メニュー」もやってるね。 ちゃんと「うどん」もあるよ。

都心の店舗より少し安いのもイイ。今回は喰わんけど...。

立ち食い様式美:N/A ※未食につき評価なし
※味の評価ではありません

あずみ 熊谷店 - 熊谷(そば) [食べログ]

酷暑の土地、熊谷。

ちゃんと駅の外に出てみたのは初めてだったけど......やっぱりココは暑いね。
暑いけど、川もあって、水利に恵まれた所、用水路の水が綺麗なのが印象的でした。
駅前には「熊谷直実(くまがいなおざね)」の銅像があるよ。7月には「うちわ祭」が行われます(^^♪

JR松戸駅 「大江戸そば」'23/11/27閉店

2018-03-10 13:00:09 | 駅そば
2023/11/27閉店
駅改良工事/駅ビル再開発の影響により閉店以下は営業時の記事となります。
------------

JR松戸駅の改札外(西口寄り)にある店。以前は「喜多そば」だった店舗です。NRE運営。
「喜多そば」当時の様子はこちら

場所が良いですからねー。結構、流行ってます。券売機でノロノロしてると後客がイライラ気味に...。

松戸店限定セット「中華そば カレー丼セット 640円」なんてのもある。
ミニカレーは単品でもあるので...セットメニューで20円安くなるだけではあるが...(^-^;

「大江戸そば」は、自家揚げではないので「かき揚げそば」380円。自家揚げ店舗より20円安い。

あとは「JR西船橋 菜の花そば」の店頭メニューと同じだね。

大江戸そば 松戸店(【旧店名】喜多そば) - 松戸(そば) [食べログ]

未食につき評価なし

立ち食い様式美:-
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

上野や錦糸町は、まぁ、良いとして。
常磐線沿線の松戸や南柏まで「大江戸そば」なのは、どうなんだろうか?
「下総そば」とかどう??イマイチか...w

守谷の「大江戸そば」はいつのまにか「いろり庵きらく」になってた。
 昨年から「いろり庵きらく」の季節メニューを一時的に提供したりしてて変だなーとは思っていたが...。


JR錦糸町駅 「大江戸そば 錦糸町東店」【未食】

2017-11-20 16:03:52 | 駅そば
JR錦糸町駅 1-2番線 総武線各駅停車ホームの千葉寄り、つまり東側にあるNRE運営の茹で麺使用店。


錦糸町駅のホーム上には、3-4番線 快速ホームにもう1店舗「大江戸そば 錦糸町西店」がある。
そう、こちらは東京寄り「西側」にあるのだ。

以前は南口改札を出た左手に「本所そば」があったが、駅ビル(テルミナ)の改装などの煽りで閉店。
その後、北口の「テルミナ2」に店内製麺による二八蕎麦を謳う「そばじ」が出来て、NRE3店舗体制は不変。

と余談はここまで、
今回、「大江戸そば 錦糸町東店」の横を通ったら、ラーメンの冬メニューがあったのさー♪

「ピリ辛そぼろ中華」450円。普通の「中華そば」は390円だから、ちょっとだけ高いね。

寒い冬にはいい感じのメニューかも。
「中華そば」類は朝定食タイムでもやっているから、選択肢に迷った時にはお試しあれ w


未食につき評価なし

立ち食い様式美:-
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

大江戸そば  錦糸町東店(NRE) - 錦糸町(そば) [食べログ]
大江戸そば 錦糸町東店 [NRE]

JR古河駅 「小庵 喜多(喜多そば) 古河店」'25/2月末 正式閉店

2017-10-13 11:52:51 | 駅そば
2023/12/30より休業。長期休業の末、店舗解体工事開始となり2025/2/末 正式閉店
もうダメだろうとは思っていたが、結局、こうなってしまった…💦
唯一残る柏駅の「喜多そば 柏2号店」も休業中。以下は営業時の記事となります。
-----

JR古河駅 改札内。改札入って正面、ホームに上がる手前の踊り場にある店。

新松戸の「喜多そば」が無くなり、この古河店と柏2号店を残すのみ。
「小庵 喜多」の表記は「東北本線」沿線の「喜多そば」独特のものだったが……それもここだけになってしまったね。

タッチパネル式券売機1台。
メニューはかき揚げを自家揚げしない昔ながらの茹で麺使用店のそれ。

朝メニュー提供時間帯だったためか、準備中のメニュー多数で選択肢が限られる。

店内は入って右側が厨房。左側が客席。
壁沿いに丸椅子付きカウンター、中央に大きな立ち食い用ハイテーブル。

四角いハイテーブル。勿論、椅子無し。


厨房前カウンターの右端に冷水機1台。
中央にエコ箸。
厨房にはつゆディスペンサーもあります。


朝メニューの「とろ玉たぬきつね そば」380円。

この価格ならお得だよね。
NRE謹製のフワポコ茹で麺。これはこれでアリなのだ。
陶器の大きめな丼。ちょっと重いが駅そばでこの丼は珍しいな。
木製トレー付き、エコ箸。

古河駅は大宮支社の管轄。
古河は茨城県 県西の歴史ある街、一度、ゆっくり訪ねてみたいトコ。


立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

喜多 古河店 - 古河(立ち食いそば) [食べログ]
喜多そば 古河店 [NRE]

都営新宿線 船堀駅「船堀そば 文殊」'24/10/21追記

2017-03-14 12:55:55 | 駅そば
船堀駅の改札を出ですぐの好立地♪
長らく「船堀そば」として営業したきた店舗でしたが、
3/1より「船堀そば 文殊」として装いも新たにオープンしました。「文殊」としては12店舗目。

なぜ「船堀そば」を冠したのか?細かいトコは不明...

改札を出て、まず目に入るのはこの面。各種メニューをフューチャー。
店内に目隠しのある立ち食い用ハイテーブルがあるのが見えますね。

店頭に「Pasmo」対応の券売機1台。これは新品だな。
ご当地メニューとして「小松菜そば/うどん」がありますが、販売休止中。
その他、他店では見掛けない「温泉玉子」80円がある。
現時点ではタイムサービスの玉子無料をやっていないのは、やらなくても客が入るからかな?

生玉子/茹で卵が50円で温泉玉子のみ80円というのも変だから、茹で卵は無いのかも?
※オープン当初の3日間は生玉子or茹で玉子をサービスしていた様子なので...茹で玉子あるといいなー。

店内のハイテーブルから入口を望む。入口の両サイドにかわいい立ち食いスペースアリ。

壁沿いには椅子付きローカウンター席をL字に巡らせている。

厨房の位置は「船堀そば」の時と一緒で入口入って左側。
左に返却口、そのまた左側に冷水機1台。この辺の配置も前と一緒だねー。

春菊天そば 380円。トレー無し、割り箸。

開店から2週間経った事もあり、味もオペレーションも他の文殊と比べて引けを取らないレベル。

船堀駅は周辺のバス路線の結節点なので、店舗のある北口もすぐ近くにバス停があり、
西葛西のやしまと同様にバスを降りた、お年寄りがどんどんやってくる感じ。大繁盛♪
うん、これだけお客さんが入れば、玉子サービスは要らないね。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません...あくまで「立ち食い」視点での評価

船堀そば 文殊@船堀駅 で 『岩のりそば』 [足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり]
船堀そば文殊 [雪月花 凸凹 雑記帖]

ハイカウンターの向かい側でお爺さんが食べてた「うどん」も細めでうまそうだったなー。

2024/10/21 追記
えーと、7年以上来ていなかったのか💦

だいぶ年季が入ってきたけれど健在でございますね。

船堀そば文殊、なす天そば 470円+生玉子 50円 春菊天は売り切れ表示😅

市川でも見る店員さんが仕切ってた😉天ぷらの出来を師匠と比べたら悪いね
普通にウマい😋

券売機上部に「11/1より価格改定」のお知らせが貼ってあるなー
ごちそうさまでした✨ 船堀はなかなか良い街だな

JR千葉駅 「そばいち」'23/3/30追記

2016-11-27 13:54:36 | 駅そば
11/20に一次開業したJR千葉駅の駅ナカ。「ペリエ千葉 エキナカ」にオープンした店舗。
新しい駅構造や駅ナカの配置などは「JR千葉駅 11/20リニューアルで大変動 他」エントリー参照

新しく改札階となったホーム上の3F改札内コンコースと既存の西口改札側通路を結ぶ連絡通路に「そばいち」はある。

立ち食い用のカウンターがあるのはイイね♪

店舗右側は窓沿いの椅子付きカウンターとテーブル席

「27」が「そばいち」。連絡通路なのでエキナカのメイン部分からは少し離れた位置。向かいはコインロッカー。
この「←西改札」の先わずか20m程に「菜の花そば 千葉西口店」があるが、
通路正面は改札口なので、改札脇にある「菜の花そば」は微妙に死角に入っている。


外壁メニュー。茹で麺を用いる「菜の花そば」との価格差は30円ほどだね。
生麺差額と一つ引き紋のカマボコ代。あらら、生玉子...90円も取るのか...ひえー。

どうして、同じNREの店舗がこんなに隣接する事になってしまったのだろう......。

そばいち ペリエ千葉店 [NRE]

2018/5/27追記
通りがかったのでメニューだけチェック♪ 駅ナカリニューアルは続いているけど一次開業から1年半経ったね。

価格は特に変わってないな。相変わらず「生玉子」90円。

夏のオススメはこちら。

今やNRE運営の生麺使用店の主流は「いろり庵きらく」になっているけど、赤羽に「そばいち」が出来たのは2011年3月だから「そばいち」ブランドは生麺使用店の先行モデルであったと思う。併存させておく理由はそんなに無いと思うのだけれど、やってる部署が違うのかな?

2018/6/21追記
今回もメニューチェックだけー。

「そばいちのカレーライス」550円。牛ひき肉なのね。フライドガーリック(オニオン?)添え
これも「いろり庵きらく」との差別化策なのかな?

この店舗では「千産千消メニュー」として「いわしの天ぷらそばと海苔ごはん(690円)」もある。
※以前、海浜幕張の店舗でも「落花生」入りのかき揚げもやってたからアッチにもあると思う
 参照情報:こちらこちらの左下

2019/10/3追記
定点観測に来るだけだから、久しぶりになってしまったなー w
※10/1からの価格改定についての詳細はこちら
現在の店頭メニュー一覧。


9/12からやっているキャンペーンメニュー。「新潟県産なめこととろろのつけ蕎麦」540円

※価格改定前からやっているメニューだけど、増税に伴う価格変更は無しだよ

2020/10/27追記
隣の「一得餃子房」で昼ごはん食べたついでにパチリ。

「そばいち」でも「いろり庵きらく」や茹で麺使用店舗とタイミングを同じくして「春菊天」展開中ですね。

提供価格は「いろり庵きらく」と同じ「460円」。
「そばいち」は基本価格が「いろり庵きらく」より20円高いので(かけそば 340円)お得な設定。
※かけそばの20円差額は由緒正しい「一つ引き紋」の「かまぼこ代」かの w

こうなると......一層、茹で麺使用店舗の玉ねぎ入り「春菊玉ねぎ天そば」が490円なのは解せん σ(^◇^;)

2021/4/25 追記
定点観測。先日、海浜幕張駅の「そばいち」で「春菊天そば」を食べたしね (^-^;


「そばいち」の「春菊天そば」は、今年も460円 (かけそば 340円)
一方、「いろり庵きらく」の「春菊天そば」は490円 (かけそば 320円) 謎だ
茹で麺使用店舗の玉ねぎ入り「春菊玉ねぎ天そば」は今年も490円 (かけそば 290円) なんかオカシイよね??

店頭メニュー (クリックして拡大)

JR東日本クロスステーションになってから、「そばいち」専用のWebページは消えてしまった。
そのうち、復活するかなー......。

2021/9/14 追記
「菜の花そば 千葉西口店」に「秋メニュー」を食べに来たついでに、前を通ると。

おぉ、「狭山のさといもコロッケそば」がセール中なんだねー。
この「さといもコロッケ」はおいしいよな。今度食べトコ🎵

2022/1/18 追記
JR東日本クロスステーション傘下の「いろり庵きらく」や
「茹で麺仕様店舗」各店でもやってるフルサイズのカレーセットのセール

「そばいち」でもやってます。「今得!」は「いまとく」なのか「いまどく」なのか?

2022/3/20 追記
「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」でも、3/1からの価格改定を挟んで再開された「今得!カレー🍛セット」。
「そばいち」でも再開されていました。

「そばいち」は「かけ」の値上げ幅40円だったので、値引き額を40円増やして、以前と同価格を実現。
まぁ、価格改定後の緩和策の一環という感じでもあるんだろうね。ボリューム満点でお得です。

千葉店の店頭メニュー一覧はこんな感じ(クリックして拡大)

「そばいち」9店舗は、この先、増えることはあるんだろうか??

2022/3/31 追記
昨日3/31で「冬メニュー」の後発分が提供終了予定だったので、
間髪入れず「春メニュー」に追加があるかな?と思っていたら...特に発表は無くて

ちょっと様子を見に来たのよ🎵

「冬メニュー」の後発分「豚肉と玉ねぎのカレー蕎麦」は予定通り無くなっていたけど、
新しい「春メニュー」追加は無し、その代わりに「春菊天そば」が復活してる。

「春菊天そば」520円。3/1からの価格改定を挟んだので前回提供時より「60円アップ!!」。
まぁ、「かけ」を40円上げたからね...妥当な線なのかもしれないよね...💦
「春菊天」単品のボタンは無いけど、140円相当ってコトになるね......。

2022/5/13 追記
こちらでも「今得!カレーセット」は終売。

春メニューの「九条ネギの肉南蛮蕎麦」はやってる。
とりあえず、もう初夏だし、今年は「春メニュー」冷し系の追加は無いみたいだねー。

2022/5/15 追記
前を通ったので、券売機チェックしとく w (クリックして拡大)

また、10時前だったので「朝定食」推し設定になってます。

「春メニュー」の「九条ネギの肉南蛮蕎麦」は5/25までの予定。きっとも5/26からは「夏メニュー」だね。
「春菊天」は6月下旬までの予定とアナウンスされている。

ついでに隣の「TOKYO豚骨BASE」メニューもチェックしておこう。

しかし、ラーメンは客単価が高いよねー。

2022/10/2 追記
ずっと、メニューの定点観測には利用していましたが【未食】だった千葉駅の「そばいち」

ちょっと気になるメニューがあったので寄らせていただきました。
入口を入ると左手に券売機2台(最近はずっと1台しか稼働してないけど)
左手が厨房、右手が広い客席。
目隠しの付いた対面立ち食いカウンター、通路沿いにスツール付きハイカウンター、
椅子付きミドルカウンター、2人掛けの椅子付きテーブル席と席種は多彩。

「券売機連動呼び出しシステム」は導入スミ、
券売機が「出来上がりましたら、モニターに番号が表示されますので、食券はそのまま持って、お待ち下さい」
とか説明する音声を発する。
なお、ココには「そばロボ」はまだいないヨ。冷水機は受取口の右と返却口のヨコにある。

今回は、「夏メニュー」第2弾として投入された「とろろせいろ蕎麦」の温バージョンとして出現している「とろろ蕎麦」580円を食べに来た🎵

券売機メニュー(クリックして拡大)

「とろろせいろ蕎麦」も「とろろ蕎麦」も期間限定メニュー扱いなのだ。
「とろろせいろ蕎麦」は10/12が終売予定となっており、
10/13からは「秋メニュー」の第2弾メニューと差し替わる筈なので、
そうなると同じ素材を用いる「とろろせいろ蕎麦」と「とろろ蕎麦」は同時に消える公算大。
※これからの季節に温かい「とろろ蕎麦」はアリだと思うので...ここまでの売れ行き次第では続くかもネ

というコトで、一応、食べに来たというワケ

期間限定「とろろ蕎麦(たまご、地のり添え)」580円
割ってない玉子とセパレータで出てきたので、卵黄だけ載せてみた。
トレー付き、エコ箸、七味などは受取口にしかない。紙ナプキンもない 💦

大半のメニューが500円を超えた「そばいち」
もう、そういうものと思うしか無いね、デフレマインドは払拭しないとイカンのかもなー🤔💦

9/22の価格改定で、茹で麺使用店舗と「そばいち」は
「かけそば」で90円の価格差が付いてるけど……そこまで食後感に差は無い(茹で麺好き 補正アリ)

まぁ、90円差はすでに誤差か😅生玉子が90円だしねー🙃💦
100円玉落ちてても、誰も拾わない時代も近いのかな

立ち食い様式美:★★☆
※昔ながらの立ち食いそば店を満点とした評価です。味の良し悪し等ではありません。

そばいち ペリエ千葉店 [食べログ]

2023/3/30 追記
今回も定点観測ですがー💦 一昨日、観測した「JR海浜幕張駅 そばいち」と較べて見ましょう🎵

本日の券売機メニュー(クリックして拡大)

昨日で販売終了予定だった「冬メニュー」の「カレー蕎麦」はきっちり消えて、
その代わりに「春菊天」が再登板しています🎵 ちなみに「そばいち」では生玉子販売中🎵

ここ最近、「そばいち」にあっては「春菊天」はワイルドカード、ジョーカー的な役割になってますね。

私なりに見つけた「春菊天」の出現法則は、
-----
「そばいち」で「冬メニュー(2種)」、「夏メニュー(2種)」のうち、
販売期間の後に終わるモノと入れ替わりで投入される!
そして、それを後追いして「いろり庵きらく」や「茹で麺使用店舗」でも春菊天メニューが出現!
-----
というモノでしたが、

今年の「冬メニュー」では、
2週間限定だった「牡蠣そば」をリリーフして急遽登板もしていたりするので一概に何とも言えなくなった😅💦

2023/6/11 追記
6/9価格改定時にこちらの店舗で調査した券売機メニュー画像を資料として再掲しておこう

JR千葉駅 「菜の花そば 千葉西口店(旧 湾岸そば)」 '25/3/29追記

2016-11-15 16:00:22 | 駅そば
ということでJR千葉駅のリニューアルと足並みをそろえ、
エキナカ一次開業に少しだけフライングで11/14に店名変更。
※「湾岸そば」時代の店舗情報はこちら

ホントに外観が変わっただけのような感じですね。

従来通り、改札外からも入れる店舗。

券売機は改札内、改札外とも最新型のタッチパネル式となりました。

2016/11/27 追記
11/20にオープンした駅ナカ(ペリエ千葉 エキナカ)の偵察がてら...

ちくわ天そば 400円

相変わらず手動ドアの入口引き戸、年季の入った店内、そして厨房。中身は変わってないね。
湾岸そば時代と変わらず、かき揚げは自家揚げ。その他の揚げ物は不明。

ペリエ千葉エキナカのフロアマップに、この「菜の花そば」は載ってないのです。
元からあった店舗なので管轄が違うのでしょうね。
すぐ近くには同じNREの「そばいち」もオープンしましたし、設備はボロいし、そのうち閉店しそうな気もします。

立ち食い様式美:★★★☆

湾岸そば 千葉駅西口店(【旧店名】SLそばイッツェル) - 千葉(うどん) [食べログ]
菜の花そば 千葉西口店 [NRE]

2017/3/19 追記
定点観測

ちゃんと元気に営業中なれど…。
皆さん、至近距離に「そばいち」があるコトが判ったからか…空いてる。

2017/8/8 追記
定点観測

ちゃんとやってるよー♪♪
NREとしては2店舗ある必要性は低い筈だが、改札横にあって改札外からも入れる店舗の営業権を維持する事に意味があるのかもしれないね。

2018/6/21 追記
通り掛かる度に健在を確認してるけど、たまには画像も載せとこう。


2019/4/5 追記
いつも前を通り過ぎるばかりでしたが、超久々に訪問。

お、おすすめメニューは「春菊玉ねぎ天そば」だね。喰わんけど w

そう、最近、気に入ってる「わかめそば」360円。肉厚の三陸産わかめ使用だもんねー。

リニューアル当時はベコベコのアルミ箔で仕切っていたフライヤーとシンクの仕切りも出来てる。

茹で麺機のテボざるではお湯が煮えたぎってるぜ🎵 ここの丼は大きめの陶器製だね。

ピンボケで判りずらいけど、一番右にある筐体は「つゆディスペンサ」。
今やNRE店舗で、このディスペンサを使っていない店は無いのかもしれないな。

改札内外からは入れるし、やはり、こちらの店の方が良いという人もいるのだ。
至近距離に「そばいち」があっても整理対象にならないだけの存在なんだ。

また、来るね(^^♪ 改札内は椅子無しの完全立ち食いだけど、改札外の部分はどうなんだろ?


-----
駅ビル「ペリエ千葉」関連でうれしい発見があったので、ここに記す。

駅弁売り場には少し前から「千葉駅限定」の万葉軒(リエイ 万葉軒千葉工場)「トンかつ菜の花弁当」がある。

「あー、人気弁当を一緒にした限定新商品なんだー🎵」位にしか思っていなかったのだけれど......。

今日の写真を見るとやけにラインナップが充実している?????

ペリエ千葉のこの場所には201611/20のオープン当初からNREの駅弁売店「駅弁屋 踊」があった。
そして、そこで「万葉軒」の駅弁🍱も扱い商品の一部として売られていたのだ。すぐ近くの別の場所に「万葉軒(リエイ 万葉軒千葉工場)」はスペースを持っていて、そちらでは駅弁以外のお弁当やお惣菜を売っていた。
関連エントリ:JR千葉駅 「菜の花そば 千葉店」※旧「そば処 万葉」 '16/11/19閉店 万葉軒について
関連エントリ:JR千葉駅 11/20リニューアルで大変動 他

その後、「万葉軒(リエイ 万葉軒千葉工場)」のスペースは撤退、中華総菜屋さんになってしまい、
「駅弁屋 踊」で駅弁🍱は買えるけど、上手く行かなかったんだなーと残念に思っていたのだが......。

「駅弁屋 踊」だと思っていた店舗は、なんと、今年の2/1から「万葉軒 マンヨーケン」になってた。
千葉駅限定の「トンかつ菜の花弁当」は出店を記念した特別な駅弁だったのだー!!
千葉駅構内に「万葉軒」が復活!ペリエ千葉に2月1日オープン! [リエイ] プレスリリース

ちなみにリエイは、昨年「万葉軒」および「万葉軒千葉工場」について、「マンヨーケン」「セントラルキッチン・マンヨーケン」への名称変更を行っているが、駅弁関連については旧名称の使用や新名称との併用を行って老舗のイメージを壊さないようにしている。最近も確認したけれど東千葉にある工場社屋(売店もあって、平日の昼はお弁当やそば・うどんも食べられるんだよ)にも「万葉軒」の表示はあるし、当該施策は比較的緩やかな物なのかもしれない。

地場の駅弁製造/駅弁販売会社・駅そば運営会社だった、かつての「万葉軒」。
JRの経営力強化/合理化施策の流れの中でNREと設立した合弁会社「NRE万葉軒」への駅ナカ販売営業権移譲を経て、駅ナカでの駅弁販売営業権を失い、駅そば店舗すらもNRE店舗となってしまった後に、リエイに買収された苦難の歴史。

しかし、今、千葉駅構内に駅弁販売店舗「万葉軒 マンヨーケン」の復活を迎えた訳です。
色々、変わっちゃったトコもあるだろうけど、なんかウレシイよね🎵

2019/10/3 追記
千葉駅に行くたびに元気でやってるかな?と確認していますけど、今回は店舗写真をば。


「朝メニュー」もやってます。※10/1からの価格改定の詳細はこちらを参照。

2020/7/22 追記
久しぶりに様子を見に来たヨ

うん、元気に営業中

ご飯物が整理されて「豚丼セット」が無くなってるな。「いろり庵きらく」でも消えた気がする。
改めて、定点観測しておかないとね。
しかし、「海苔つけそば」でお茶を濁して、本格的な夏メニューは実施しないつもりなんだろうか?

「マンヨーケン」も元気に営業してました。

以前はペリエ津田沼のザ・ガーデン自由ケ丘にも万葉軒ブランドのお弁当が置いてあったけど、最近は無い。

2020/9/14 追記
いつも死活確認だけでは申し訳ないので、「秋メニュー」も始まったしね。

車掌さん?運転手さん?も乗車前に食べるのだー。

「きのこかき揚げそば」480円
季節のかき揚げは工場からの配送品と相場は決まっているので(例外もある)、
しっとりペッタリしたかき揚げは想定内。これでイイのだ w
フワポコ茹で麺に超濃いめのツユ(つけそばのと希釈設定間違ってないよね?)
🍄は「しめじ」「しいたけ」は確認できる、他にも入ってるけどワカラン w

マニア以外には店舗で揚げる普通のかき揚げをオススメします (^^♪

券売機メニュー(クリックして拡大)

ここも「ソースカツ丼」ある。相変わらず「鳥からあげ」は販売中止だねー。

2021/4/25 追記
だいぶ、御無沙汰しておりましたが、変わらずゆるーく営業中🎵

朝メニューから「朝得 とろ玉たぬきつねそば」390円

西船橋駅の「菜の花そば」よりネギの盛りが良いね ( ´ ▽ ` )ノ
というか西船店舗は色々と指導が細かいのかもしれない殺伐感が漂ってるし......(^-^;

狭い厨房なので目の前で「中華そば」を用意してたんだが、
使われてるスープの素はとても見覚えのあるパッケージ......。

小山駅の駅そばを運営している事でも知られている「中澤製麺」のネットショップで売ってたから、
このパッケージを覚えていたんだねー。

「中華そば」のスープは創味食品のヤツだったんだな。お湯で割れば出来上がり🎵

2021/6/13 追記
夏メニュー」も始まりましたが、イマイチ、ピンと来ないので、
たまには「自家揚げかき揚げ」をね。

かき揚げそば 410円。
フワポコ茹で麺に、濃いめツユ、ここのは何も言わなくてもネギ多めで良い。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

天気が良いと天窓があって、明るい通路なので券売機が上手く撮れません w

そろそろ、「がが南蛮漬け」の「豚丼」は終売予定だから、食べないとなー。

2021/6/23 追記
というワケで珍しく有言実行 w

ミニ豚丼セット(かが南蛮漬) 620円を温かいそばで

今年2月の登場時に紹介しましたが(参照「JR東日本フーズ 「豚丼」またリニューアル」)、「豚丼」は定期的に味変用?の薬味が変わるのです。
最近は「葱生姜醤」→「がが南蛮漬」→「サクサク醤油」→「がが南蛮漬」と変遷して、6/30までの提供予定。

がが南蛮漬」は十日町辺りの特産品(漬物)でして、
「しょうが・みょうが・かぐらなんばん・きゅうりを刻んでしょうゆで漬けたもの」。
材料の一つ「かぐらなんばん」も、かなりユニークな唐辛子だねー。

南蛮の辛味と生姜の風味が軽く煮た豚肉とベストマッチでウマい🎵
菜の花そば 千葉西口店は、殺伐感漂う西船橋店と違って、薬味類を多めに載せてくれるので、
「がが南蛮漬」も結構たっぷりでおいしくいただきました。清潔感ある女性店員さん、ありがとう ( ´ ▽ ` )ノ

今日も一応、券売機メニュー写真を撮りました w 曇りだと少しは見やすい


2021/9/9 追記
「いろり庵きらく」や「そばいち」は「秋メニュー」が発表されて、今日からスタートしているのに、
茹で麺使用店舗の「秋メニュー」は発表ナシ......。
また、きちんとWebでリリースが出なくなってしまったのかー??と思って、現地確認です。


まだ、「夏メニュー」だった (^-^; 食材の都合でズラしているのか?単に遅れているのか?
スタナミ源タレの豚丼」は「夏メニュー」とはタイミングが違うから、10/20までの予定だけどね。

せっかく、来たから「かき揚げうどん」410円。自家揚げのかき揚げは安定した品質だねー。

たまには、茹で麺のうどんもヨイぞ🎵

2021/9/14 追記
昨日から茹で麺使用店舗でも「秋メニュー」がスタート。
提供開始当日だとやってない可能性もあるので、1日置いて来たよ🎵

季節のそば・うどん2種とご飯物セットが入れ替わりましたねー。

「から揚げ」単品は140円。オバちゃんに訊いたら2個だって。カレーライス🍛にトッピングしても良いね。


「から揚げそば」500円。下味の少し付いた標準的なサイズのから揚げ×3。
「かけそば」290円だから、3個で210円換算、2個なら140円で合ってるな w

今回は揚げてある「冷凍から揚げ」を、さらに軽く揚げてアチアチで載せてくれました。

まー、味は想定内です w 思いの外、油は浮かないのでサッパリしてるネ。
「自社製麺 NRE」と名入れされた麺ケースも健在。フワポコ茹で麺は永久に不滅です w
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2021/10/23追記
朝メニューの「とろ玉たぬきつねそば」390円

フワポコ茹で麺にケミカルちっくな濃いめツユ。コレでイイのだ。


季節メニューの「唐揚げそば」500円は、来週10/25から「唐揚げ増量」3コ→4コ。
ここ千葉駅ではすぐそばにある「そばいち」が「さといもコロッケ」在庫切れになっちゃって、
急遽「唐揚げそば」を特価460円で出してるからね💦
何か対策取らないと、そりゃー、こっちの「唐揚げそば」は売れませんわなー w
  ↓↓↓コレね。※参照エントリー : JR海浜幕張駅 「そばいち」

「そばいち」の「唐揚げそば」特価セールは10/31までだけど、11/1からも「唐揚げ増量」と続けるのか?

「スタミナ源たれ」を使った「ミニ豚丼」は、いまだ提供中。予定では10/20までだったけど??
※「いろり庵きらく」でも同様に提供継続中と思われる

2021/12/26追記
ひょっこり偵察に

フルサイズの「カレーライス」と「かき揚げそば」のセットを特価提供中🎵
「いろり庵きらく」や「そばいち」でも似たようなセールはやってるネ。カレー🍛イチオシ??

通常の「ミニカレーセット(かけ) 550円」や「ミニカレーセット(かき揚げ) 670円」は販売休止中。
まあ、「ミニカレーセット(かき揚げ)」の価格差は10円だから、敢えて選ぶ人はいないもんね。

券売機メニュー(クリックして拡大)

「冬メニュー」展開中、「いかと紅生姜のかき揚げ」単品は210円。整合感があってイイぞ!!
「ソースカツ丼」や「おろしカツ丼」、「唐揚げ丼」が終わったので、ご飯メニューは手薄になった感じ

次画面(クリックして拡大)

一応、「ミニカレー」単品もある。

今の所、価格改定の案内は出ていないけれど......このままってワケには行かないよね??

2022/1/18追記
JR東日本クロスステーションの駅そばは、今の所、値上げしないねー。

年の始めは「かき揚げそば」410円

お昼時、盛況だねー🎵 個客・黙食の立ち食いカウンターonly店舗はコロナ禍下にも最適

ねぎチョイ多め、ありがとう。
自家揚げかき揚げ、良い出来です。NRE謹製「フワポコ茹で麺」に濃いめツユ
七味もしっかり辛くてイイ、ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

2022/2/11追記
ペリエ千葉のテナントが色々と入れ替わりつつあるので、様子を見に...
ここの「菜の花そば」はペリエ千葉の仲間には入れてもらってないけどさー💦

「菜の花そば」は健在。天窓があるので天気の良い日に写真撮ると暗くなる...


今日も品質安定の店舗で揚げるかき揚げを載せた「かき揚げそば」410円

ネギが別皿提供になった。今日は「すりごま」も掛けてみたぞ🎵
濃いめツユにフワポコ茹で麺、ウマいね。ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

ここ数回はツユにアルコール(酒精)めいた尖りが無くてイイ感じ。
冬場は「つゆディスペンサー」の油温が高いから飛ぶのか?
丼消毒の消毒用アルコール由来の尖りなのか?...そこは判然としない。

2022/3/20追記
3/17から始まった「春メニュー」を食べに来たよ🎵

まずは券売機をチェック(クリックして拡大)

お、「茹で麺使用店舗」でも「今得!カレー🍛セット」を再開しているね。

3/1実施の価格改定で「かき揚げそば」の値上げ幅は10円だったので、10円値引きを増やして以前と同価格。
フルサイズのカレーライス🍛は据え置きだったからね。

セール中なので「ミニカレーセット(かけ)」と「ミニカレーセット(かき揚げ)」は販売休止中。
※ミニカレー単品はある
まだ、「冬メニュー」2品も在庫切れまで併売中。
ご飯物メニューの補強に「唐揚げそば」と「唐揚げ丼(単品/セット)」「唐揚げ(単品)」がレギュラー入り。

「春メニュー」の「菜の花と筍のかき揚げ」単品は200円設定。かけ 300円と足すと500円という寸法だ。

ということで「菜の花と筍のかき揚げそば」500円

食券をカウンターに出したら、箱に入っていた「かき揚げ」をおもむろにフライヤーに入れた
「あれー?二度揚げして提供してくれるんだ??」と思っていたら、
時々にいる店員さんが他の店員さんに「あと、◯コはもう解凍できてる」と言っている!

つまり、これは従来の工場生産の冷蔵配送品ではなく「冷凍かき揚げ」ってコトなのね💦

「冷凍になったんですね?」と問いかけてみると......なんと
季節メニューのかき揚げだけでなく、店舗のウリの一つだった通常のかき揚げも
店舗で揚げる「自家製」「自家揚げ」ではなく、冷凍の配送品になったのだそうだ。

言われてみるとフライヤーには、自家揚げに必要な「かき揚げリング」か無い!

まぁ、カット野菜でも店舗で天ぷら粉と素材合わせて練って揚げるのは大変だし、
そこで出るロスもあるから、この方針転換は理解できなくもないね🎵
今まで「ヘナヘナかき揚げ」だった「季節メニュー」のかき揚げも再加熱でアチアチで出るし
これはこれで良いのかもしれないなー。

フライヤーの無い店舗(錦糸町の大江戸そば 錦糸町東店錦糸町西店など)は、
従来通り、工場で作った「かき揚げ」を冷蔵配送したヘナっとした物のママというコトだろう。
※今後はそこの違いが「20円」の価格差ということになるね


さて、話は脱線しましたが、「菜の花と筍のかき揚げそば」。
蕾のついた菜の花は春らしいし、薄切りの筍もご愛嬌、何より再加熱で揚げたてアチアチでウマい🎵
そして、伝統のNRE謹製の茹で麺に濃いめツユ、よく効く七味、悪くないです。
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

そういや、店頭の看板上部に「そば うどん 自家製かき揚げ」って、表示してたよな??と思ったら

しっかり、「そば うどん」だけに直してあった。

しかも、前回、写真を取った「2/11」時点ですでに「そば うどん」になっていたんだね w
そうなると、もしかすると、今回の価格改定時点や春メニューの投入時点から、
「自家揚げ⇒冷凍かき揚げの店舗再加熱」に切り替えたのでは無く、少し前からだったのかもね。
「かき揚げ」の品質が安定しているよなー...とは思っていたんだが💦

ちょっと、「かき揚げ」食べてみないとワカランなー (^-^;

2022/4/6追記
昨日、西船橋の「菜の花そば」で見掛けた「春菊玉ねぎ天」を食べに来たよ🎵


前回、判明した「茹で麺使用店舗」で「フライヤーのある店舗」の「かき揚げ」は、
通常の「かき揚げ」も「季節メニューのかき揚げ」も「冷凍かき揚げを店舗で再加熱(二度揚げ)」になった。
というオペレーション変更が、
突発的に販売される限定メニューの「春菊玉ねぎ天」にも当てはまるのか??
そこが疑問だったからさー w 実際、食べてみないとワカランからねー


春菊玉ねぎ天そば 500円
ちゃんと苦味も香りもある春菊天だね。玉ねぎは細かく刻んで入ってるけどヨクわからん w
以前より気持ち「カリッ」としててイイ感じ......

前よりイイ感じだけど、「冷凍かき揚げを店舗で再加熱(二度揚げ)」なのか?は判らないなー

そういう時は訊いちゃいます w 清潔感有る女性店員さんは、いつも優しいからねー🎵

結果、今回の「春菊玉ねぎ天」は、「工場生産の輸送品そのまま」だそうです。
フライヤーの無い店舗と同じものを出してるワケですな。
気持ち「カリッ」としててイイ感じと思ったのは、店舗での保管状態が良いのかもね。
「かき揚げ」でもメニューによって扱いは違うという結果になりました w

ちなみに「春菊玉ねぎ天」単品は200円。※参照Tweet
良く味わって食べてみると密度の薄い「そばいち」や「いろり庵きらく」の春菊天より、
かなりたくさんの春菊を使っているのかもしれないね(だから玉ねぎ出しても高めなのか...納得)。

フワポコ茹で麺に(最近は酒精の尖りを感じない)濃いめツユ、きちんと辛い七味🎵
ごちそうさまでした ( ´ ▽ ` )ノ

細かい話ついでに千葉駅エキナカのお話も
 「そばいち」の隣にあった「一得餃子房」が閉店して、
 2/25に「TOKYO豚骨BASE MADE by 一風堂」がオープン。
 4/1からメニューを大幅リニューアルして、同時に価格も上げてるね。
 
 「TOKYO豚骨BASE さらに美味しくなりました!
   JR東日本クロスステーション フーズカンパニー [お知らせ]
 千葉店の現在のメニューはこうなっている
 
「一風堂」カラーは払拭された感アリ(価格が店舗で違うかも......成田空港第2ターミナルにもあるから)
 サイドに餃子はナシ、「一得餃子房」で使っていたたくさんの「餃子焼き機」は何処へ??
 ※参考:メニュー刷新前の千葉店メニューはこうでした
 

 現在、この3Fは麺類天国状態になっていて🎵
 元々、「そばいち」・「菜の花そば」や「松戸富田麺業」🍜があったのに
 「一得餃子房」跡地⇒「TOKYO豚骨BASE」🍜、「カワシマパン」跡地⇒「香川一福」までできた。
 ※香川県にある「うどん一福」とは無関係らしい。千葉や八千代の店舗は恐らくFC店舗か?

2022/5/13追記
定点観測、券売機メニュー

「今得!カレーセット」は終売、休止していた「ミニカレーセット(かけ&かき揚げ)」が復活

2022/5/15追記
まだ、10時前だったので、久しぶりに「朝得 とろ玉たぬきつねそば」400円

ココの七味は効きが良いのよね。ナゼか❓
「行ってらっしゃい」と送り出してくれるオバちゃん
ごちそうさま、ありがとー ( ´ ▽ ` )ノ


JR東日本クロスステーション フーズカンパニーの茹で麺使用店舗で出してる「中華そば」。
終日提供で420円。ちゃんとメンマもチャーシューもわかめも載る
創味の即席液体スープだけど......これでイイのだ😋

コレと比較してしまうと「ゆで太郎システム」店舗の「朝ら~」370円は寂しいナ💦

2022/5/27追記
雨降りで駅から出たくなかったので...

春菊玉ねぎ天そば 500円

「いつまでも、あると思うな、親と春菊天」だからねー w
密度の高い春菊はちゃんと苦味も香りも愉しめる🎵
フワポコ茹で麺にきちんと辛い七味、後からすりゴマも入れると二度オイシイ。

昨日から始まった「夏メニュー」も加わった券売機メニュー(クリックして拡大)

現状、「春メニュー」も併売中。
「いろり庵きらく」では先に投入された「ミニおろしカツ丼」、茹で麺使用店舗でも去年はやったけど。
今年は今のところやる気配なし、その代わり、ロングセラーになりつつある「ミニ唐揚げ丼」が健在。

2022/6/18追記
6月末には終わると思われるので

春菊玉ねぎ天そば 500円

あるうちに、また、食べておこう🎵

しっかり苦味ある春菊はギュギュッと凝縮されてるので、
「いろり庵きらく」や「そばいち」が店舗で揚げる春菊天より単品価格は高いのだ w

ココのは工場生産の配送品だけど、濃いめツユ、フワポコ茹で麺との相性もヨシ✨
辛めの七味、すりごまが合うよ ごちそうさまでした (*´∀`)ノ

2022/7/19追記
ちょっと、ご無沙汰しました。
かき揚げそば 420円

蒸し暑くても「フワポコ茹で麺」には熱いツユ✨
冷凍かき揚げの再加熱になったけど、客入り見つつ逐次揚げだから、冷たくは無い。
七味もきちんと効いて良いね。

昼時過ぎで疲れ切ったかオジイ様スタッフ、来客に挨拶する気力もすっかり失せた様子😅💦
まぁね、判るけどさー、お客様はちゃんと見てるよー。気をつけよー。
客には無愛想な割に厨房内では能書き垂れとる…まず、その手を動かせ…
ごちそうさま (*´∀`)ノ

2022/8/13追記
雨降ってきたし、駅ナカでサクッと

かき揚げそば 420円

フワポコ「茹で麺」に濃いめツユ、よく効く七味とすりゴマがイイんだ😋
「自家製かき揚げ」から「冷凍かき揚げの再加熱」になったとは言え、なかなかウマい
下手に店舗で作るのよりアベレージは高かったりする。

食べてると「かき揚げそば」が他にもドンドコ出て、用意してあった「かき揚げ」が僅少に、
おもむろに出してきた「冷凍かき揚げ」ボコボコとフライヤーに投入。
揚げ時間は短いねー。1分は揚げてないな。
あらかじめ揚げてある「揚げ調理済/油調理済」の冷凍かき揚げなのだな。

でも、「揚げ調理済/油調理済」の冷凍かき揚げって、そんなに簡単には作れないよねー。
もしかしたら、JR東日本クロスステーションの自社工場製ではないのかもなー💦
「揚げる」→「熱風乾燥」→「急速冷凍」には、相応の設備とノウハウがいるもんねぇ🤔
冷凍食品会社でないと難しい気がする......ニッスイとかマロハニチロとか。

そうなると、春メニューで出していた「菜の花と筍のかき揚げ」も、外注製品だったのかな??
業務用冷凍食品は奥が深いナー🎵

前回の疲れ切って無愛想なオジイ店員は今日はいなかった。
その代わり、学生さんかな?フレッシュな青年スタッフがいたよ。初々しい感じで良いね。
一緒に働くオバちゃんたちも、心なしかうれしそうだねー w
そりゃあ、暗いオジイより爽やかな青年がイイよなー

千葉駅の「駅そば」バイトの時給も1200円まで来たもんね🎵
「そばいち」も「菜の花そば」も同じ時給になったし。どっちも大変だと思うが...。

今日も、ごちそうさまでした (*´∀`)ノ

そうそう、券売機もチェックしておいたのだった。(クリックして拡大)

夏メニュー」と最新の「豚丼」が反映されているね。
夏用ミニ丼メニューが網羅されていないから「唐揚げ丼セット」や「唐揚げそば」もしつこく継続中。

2022/10/31追記
ちょっとご無沙汰してしまいました w

朝そば「とろ玉たぬきつねそば」420円 ※9/22価格改定前より「20円アップ」
フワポコ茹で麺に濃いめツユ、ちゃんと辛い七味とすりごまが合うんだよねぇ (*´∀`)ノ✨
ごちそうさまでしたー

9/22価格改定では各種トッピングも値上りしたから、現行価格は
 かけ 310円、半熟たまご 110円、たぬき 90円、きつね 130円
「たぬき」と「きつね」は半量で換算すると「310+110+45+65=530円」💦
やはり、「朝そば」はオトクなのだ🎵

2023/1/16追記
ちょっとご無沙汰となりましたが w 定点観測
昨日1/15に西船橋駅「菜の花そば」の券売機を見て、んん??と思ったコトがあったので。

券売機メニュー(クリックして拡大)

あー、「唐揚げそば」「ミニ唐揚げ丼セット」「ミニ唐揚げ丼(単品)」「唐揚げ(単品)」が無くなった💦
これで、また、「鶏の唐揚げ系メニュー」が消えてしまったな。「🍚ご飯物」ラインナップも弱体化

一昨年の秋メニューで登場して、一旦、終わったのに、
昨年、秋の季節メニューに引っ張り出され、そのままレギュラー化、
(「そばいち」では、欠品になった「さといもコロッケ」の代役を張ったりもした「唐揚げ」)
それを考えると長く活躍したことになるね。なかなか、おいしかったけどな😋お疲れ様でした🍀

※直近の券売機メニュー内容は西船橋駅「菜の花そば」を参照
細かくメニュー配置も変えてるね💦
「唐揚げそば」があったところに「月見そば」入れて、
「中華そば」「チャーシューメン」「カレーそば」のボタンが大きくなったり、
「2倍ざるそば」は小さいボタンに降格(冬だしね w)
かけ+単品トッピングで代用できる「わかめそば」が消えた

何か終わっても代わりに何も登場しないのは、「春菊玉ねぎ天」の終売に続き、2連続ですな😅💦
JR東日本クロスステーション フーズカンパニーにとっての「茹で麺使用店舗」は、
今も欠くことのできないベースだと思うけど、各種施策や新メニューなどが後回しになるのは
ローエンド店舗群という位置付けだと仕方無いところもあるね…独特な茹で麺ウマいと思うけど。

2023/3/30追記
ちょっとご無沙汰となりましたが w 定点観測
生玉子🥚は供給量不足と価格高騰で販売休止中、よって、「春メニュー」の「魚介醤油まぜそば」も休止中
各地の「茹で麺使用店舗」でも、同様の措置が取られている模様。🥚❌

券売機メニュー(クリックして拡大)

温玉(半熟たまご)はあるんだけどね😅 使っているモノ🥚が違うんだろうね

3/16から各ブランドで提供開始されている「今得!」セット。
今回も茹で麺使用店舗では「そば」ではなくて「中華そばセット」で展開中。
中華そば440円+ミニカレー290円の定価換算で80円お得🎵

2023/9/16追記
かなり、ご無沙汰となってますが w 定点観測
6/9価格改定してますから、以前とは価格が違います。

今回は「秋メニュー」開始後の券売機メニユーを観測しておこう。


JR東日本クロスステーションの駅そばブランドの中では一番低価格帯となりますが、
それでも、そこそこの価格となりましたよねー💦

2023/12/2追記
券売機メニューを定点観測🎵



秋メニュー」で出していた「しめじと舞茸のかきあげ」が、なぜかカンバック
…最近、こういうのたまがあるね…在庫処理なのか🤔

券売機メニューのかき揚げ画像は「冷凍かき揚げを店舗で再油調」してた時のモノから変わってない🤪

2025/3/29追記
あれ?そんなに更新して無かったか💦
2025年春メニュー?の開始に合わせて、券売機メニューのチェック🎵




値上げしてないのはスゴいよねー。「ネギ多め無料」が廃止されたけど。

新京成 新津田沼駅 「我孫子 弥生軒 新津田沼店」 '19/8/31閉店

2016-09-12 18:41:17 | 駅そば
2019/8/31 閉店

最近、Webサイトでのお弁当メニューの案内がイマイチ滞っているようなだったので、
イヤな予感はあったのだけど。。。。やはり、この場所は厳しいもんねー......。

「新店準備の為」との事なので、どこかに良いテナントが見つかったのだと思いたい。

以下は営業時の記事
----------

少し前に『「五香」の「我孫子 弥生軒」に行ったら、「新津田沼店 開店準備のため休業」だった...。』
というTwitterでのつぶやきがあり、

いや、まさか、あの場所か!?あそこしか無いよなー!?と衝撃が走ったのだ!!(ごく僅かな人の中で)。

かつて、1000円カット床屋があったホームの端にある店舗、
その後、飲食店舗への改装にたくさんの費用を掛けて「おか田」が出店するも、4ヶ月余で撤退/閉店
居抜きで入った「豚骨らーめん太郎ちゃん」は「らーめん宮本グループ」の店だったが、この5/1を以て閉店となった。2年余り、よく頑張ったと思います。

で、まめに様子を見に行っていたのだが、おー、新津田沼駅に登るエスカレーターの横に看板出てる♪

改札口の新京成とは思えない若くかわいい女性駅員さんに訊くと9/10(土曜日)に開店したとの事。

松戸方面行きの2番線ホームを先に進むとありました。


見た感じ居抜きですな。


造作は「おか田」当時とほぼ変わりない。
PASMO/Suica対応の券売機は「太郎ちゃん」が持って行ったそうだ。
(まぁ、造作付きで買ったんなら、再利用できる物は持って行くわな)。


店外メニュー。日替り朝そば、から揚げ定食など新メニュー(?)もある。

さて、「から揚げそば」 400円。

「から揚げ」ドーンと載ってます♪ 五香で食べた時より衣もクリスピーでいいぞ。

「五香」と同じと思われる冷凍麺に「濃ゆいツユ」、悪くないです。
冷水機は返却口横に1台、トレー無し、割り箸。

生玉子は「入場券」提示のトッピングサービスで貰いました。※太郎ちゃんが始めたサービス


店内は窓際に立ち食いカウンター1本と折り畳みスツール(太郎ちゃん時代のモノっぽい)

椅子付きのローカウンターと真ん中に片側だけの立ち食いカウンター。

券売機があったスペースはガランとしているが、明るくていいかもね。


「つだ沼そば」右隣のパチンコ屋の右側にある広場からは店舗が見える。
窓際に「OPEN」の札が掛かっているのはイイね。ここに入口作りたいもんだが......。


帰り掛けにいただいた「チラシ」。

あの「から揚げ」が新津田沼で食べられるのはウレシイな。
かなり難しい場所だけれど、「弥生軒」の「から揚げ」パワーで頑張って欲し~い。

立ち食い様式美:★★★☆

2016/9/17 追記
Kazさんのblog 「門仲的毎日。」を見たら、早くも平日の営業時間を変更してますね......。
通勤客はホームの端まで来ないもんね。特にここは松戸方面行きのホームだからそんなに降りないし。
平日は「11:00~22:00」となり、朝営業は無くなりました。「日替り朝そば」は幻メニューだったなぁ。

2016/11/6 追記
LM2さんのblog 「足立区全店制覇男のさらなるお蕎麦屋さんめぐり」を見たら、土日祝の営業時間も変更した様子なので、実地で確認に......。

駅の外側から「OPEN」と「営業中」の札が視認できます。
稀に臨時休業もあるみたいなので(11/5がそうだった)、確認してから「入場券」を買うべし。

土日祝の営業時間は「11:00~19:00」になった。平日・土日祝とも中休みは「14:00~15:00」かな?

から揚げうどん 400円 +入場券無料トッピングで「カレー掛け」

うどんは茹で麺チャッチャ、炊飯ジャーで保温されてるカレーはレトルト(レトルト特有の肉が1つ入ってた)。

11:00のオープン直後にお邪魔したので、から揚げが揚がるまで暫し待ち。
続々とオープン時間を目指してお客さんは来てました。私を含めて5人。

多少、急いだ事もあるのか、から揚げは比較的ライトな揚げ上がりでした。クリスピー度は無い、超アチアチですけど。
ツユは前回の訪問時よりおいしくなっているかも(すぐにカレーが混ざったので参考値)。

今日はバイト君が一人で切り盛りしておりました。
五香の店の方が客の入りは良いかもしれませんね。
新津田沼店には別に無理して券売機を入れなくても良いように思います(窓が塞がるし)。
厳しい立地ですが、何とか頑張って欲しいな。

2016/12/24 追記
クリスマス・イブにはチキンかな?と思いきや

バラ天そば 330円。生玉子は入場券での無料サービス。

ちくわの薄切りや小エビ・青ノリなどを軽い衣でバラバラに揚げてある豪華な「たぬき」。
濃いツユと合わさると...ご飯に合うかも。バラ天ごはんセットでツユ少し廻すのがいいネ。

ちょうど、ちくわが受け取りカウンター近くに置いてあったが、揚げるのに良い「ちくわ」だ。
昔ながらの練り物は揚げて食べてもおいしいんだよね。
やけに白くて、添加物で弾力を出してるような過度に加工されたヤツは揚げてもウマくない。


クリスマス・キチン(違う)は、テイクアウトをお願いしました。から揚げ 1コ 140円。
おうちで再加熱して、もう少しだけディープ・フライドにしてみようっと...。

つい最近、メシ通「東京ソバット団」の記事でも取り上げられた「新津田沼 我孫子 弥生軒」。
五香 「我孫子 弥生軒」のエントリーで、私は周辺情報と憶測を元に裏付け無くまとめているに留まるけど。
やはり、プロは違うよね。きっちり、裏も取れて有難い限りです。取材で食べ過ぎて太りそうだけど...。
今回の「バラ天」も店主が弥生軒時代に賄い用として考案して食べていた物なんだって。

受け取りカウンターの端に置かれている「ポケモンカレー」の黄色いパッケージは...風水なのか?

2017/1/15 追記
桃岩荘さまからコメント欄に土日祝の営業時間が変更になったと情報をいただいたので現地確認。

ヨーカドーの所の表示は変わってないな?

入場券を買ってホームのお店の前まで。
以前に目にした若い女性駅員さんはまだいるね。少し大人の雰囲気になったかな?

おー、変わってる。
土日祝の営業時間は「11:00~16:00」に短縮。
平日は「11:00~22:00」だけど、中休み「14:00~16:00」。
休憩時間もいつの間にか2時間になってる。

せっかくなので、から揚げそば食べるよー ( ´ ▽ ` )ノ

じゃーん ♪♪ から揚げそば 400円+ちくわ天 (入場券提示でのトッピングサービス)

生玉子よりお得感ありますね。

今回、初めて「わかめ」が載ってきたが…メニュー写真を見ると「ちくわ天そば/コロッケそば/きつねそば」には「わかめ」が付いてるから、「ちくわ天」にはわかめがセットなのか。

今日のから揚げはクリスピーな揚がりで旨かった。
本家 我孫子とは麺も違うし、から揚げも微妙に違うけど、こちらはこちらでツユも含めた全体のバランス取れて来ておいしくなってる。

昼時過ぎていてもお客さんが完全に切れる事は無かったね。

カウンターの脇にある「ポケモンカレー」の黄色いパッケージは…子連れ客の忘れ物なんだそうで。
心優しい店主さんなのであった。

2017/2/19 追記
今日は京成経由で新津田沼へ。
から揚げ在庫切れのタイミングで暫し待ちましたが、

から揚げそば 400円
待った甲斐のあるクリスピー感のある揚がり♪♪

電車を愛でつつ食べるのも一興。

連絡運賃も考えるとやはりJR津田沼駅から新京成 新津田沼駅までテクテク歩いて入場券買って入る方が正解だな。
入場券無料トッピングサービスもあるからねー。

ポケモンカレーの忘れ物は、今日も落とし主を待ち続けています…まだ、賞味期限大丈夫かね?

2017/5/6 追記
周辺はうろうろしてるけど無沙汰してしまったな。

エスカレータ横の看板の営業時間も修正されてた。これで落ち着いたみたいだね。

から揚げそば 400円+入場券サービスで生玉子

いつも玉子は崩さず食べる派なのだが、微妙に崩れかけてたので、注意深く麺を絡めつつ食べる。ウマー♪
今日も「から揚げ」はなかなかクリスピー。濃ゆいツユとのマッチングもベストよねー♪

輸入飼料の価格の問題などて鶏肉の価格は上がっている様子。
「から揚げ」単品の注文は休止となっていた。今日のから揚げ、微妙に小さくなったかも?ブレだよね。

今日の厨房には店主の他に年嵩の男性が入っていた。店主自身がずっと店番してるワケにもイカンもんな。
ごちそうさまでした♪♪

2017/5/27 追記
「つだ沼そば」閉店して、ちょっと心配になっちゃったので様子見に。

から揚げそば 400円

ばら天を少々。入場券トッピングでプラス🎵
解説しよう!
「ばら天」とは、良質なちくわの薄切り、小エビなどを青のり入りの衣付けて揚げ玉風に揚げてあるものだ。
店主の考案による、ご飯に載せてもおいしい逸品。

津田沼駅からの途中、「富士そば」はかなりの客数だねー。
我孫子 弥生軒もそれなりにお客さんは入ってるけど、やはり、場所が悪いわなー。

我孫子 弥生軒はいつでも「冷やし」もやってるから、次は冷やしにしてみよう。
温・冷で価格に差額は無いよ。

2017/6/11 追記
冷やしにするのはスッカリ忘れて

から揚げそば 400円+入場券サービスで生玉子

揚げたてアチアチの唐揚げだよー。
我孫子駅の本家の揚げ物類は揚げたてとは行かないからね。
ここが大きなアドバンテージ。
あとはこちらは冷凍麺なので冷やしも期待できるトコかな。

ツユに関しては、ほぼ同じ味わいが再現されているよねー。

2017/8/11 追記
2ヶ月ぶり、相済まぬコトで。

じゃーん♪♪
から揚げそば 400円+入場券サービスで生玉子

デカいネ、から揚げ。
しかもカリカリっとクリスピーな揚がりでナイス♪♪

ビューティフル (=゚ω゚)ノ

五香店は7/30に閉店してしまったけれど、新津田沼店は頑張って欲しい。

お盆期間はお休みもあるので注意。

五香店の片付け作業もあるのかもね。

2017/10/1 追記

秋晴れの日曜日♪♪ 券売機を置かないから明るい日差しが届くのだ w
OPEN/CLOSE の札も有効活用されている。表から営業してるのが見えるから安心して入場券買ってホームまで来れる。

から揚げが揚がるまで新京成の電車を眺めて待つ。
8800形、まだ、旧塗装の編成も残ってるんだね。新塗装の8800形と並ぶのは、をかし。

から揚げそば 400円 生玉子は入場券サービスね!

揚げたてから揚げアチアチのアチ、冷凍麺のそばは硬めの戻しでコレはコレでいいね。

閉店した五香店は、人に任せて運営するには厳しかったようで…。
新津田沼店は、結構、お客さんは入ってます。
用意した釣り銭が無くなって、ホームのドリンク自販機まで走る店主でした。


新京成では今日から「ラーメン得々スタンプラリー」開催中♪♪
たまにはラーメンも食べるかね??

2017/11/5 追記

から揚げそば 400円+生玉子 50円
今日は新京成で移動してたので生玉子は追加オーダー。

あげたてのアチアチ♪♪
ちょっと待つことも多いけど、揚げたてが食べられるしね。


いなり寿司もおいしそうだよね ( ´ ▽ ` )ノ

2018/1/8 追記
ちょっとご無沙汰してしまいました。
昨年の秋以降、周辺状況がちょっと変わりまして、「我孫子弥生軒」店舗の窓に掛かる「OPEN」の札や入口の暖簾が見通せたスペースが隣のビルの大規模改装工事の資材置き場や仮設トイレ置き場になってしまったため、かなり見えづらくなりました。
このビルに入っていたパチンコ屋さんは9月末に閉店
 運営してた大和商事は津田沼周辺ではソコソコ有名な会社。「坊ちゃん」のもつ焼きウマイよ。

囲われてしまって、こんな感じになってます。これだとやっているのかどうかが、とても判りにくい。
よく見れば暖簾は出ているので、駅ソトからはそれを頼りに行くしかないですね。
※なお、「OPEN」の札は運用停止中

ということで「入場券」買って、突撃~♪

から揚げそば 400円。油揚げ1枚がドーンと載る「きつね」は入場券サービスで!
きつねにも「わかめ」はセットで付属する。ちくわ天やコロッケも同様。

揚げたてアチアチの「から揚げ」柔らかくていいね♪
実は我孫子の鶏肉より大きいらしいよ(あちらは衣が分厚いからね)。
甘辛ジューシーなきつねは、まさに関東の味だなぁ。甘じよっべぇ~ w
この「お揚げ」、手作りのいなり寿司用の揚げと一緒に仕込んでいるそうだ。

駅ソトからの集客が厳しい状況になっているので、もう少し頻繁に行かないとイカンなー。
胃袋的に本家「我孫子」の「ゴツい唐揚げ」は卒業したので、頑張って応援しないとなー。

2018/2/3 追記

から揚げそば 400円 生玉子は入場券サービスで♪♪

今日も揚げたてアチアチジュワー ( ´ ▽ ` )ノ
ツユ掛ける時、ジュージュー音がした位で…ちょっと火傷した w

ごちそうさまでした♪♪

2018/4/7 追記
3月中旬から「土曜のみ営業」になってしまったけど......。

横のパチンコ屋さんのあったビルの改装工事も終わって、外からの見落としは良くなった。

今日はちゃんとやってます(^^♪ 急げ急げ~。

おぉ、やってる。やってる♪


オーダーはいつもの「から揚げそば」400円。

入場券トッピングで「わかめ」0円。しかし、大量の「わかめ」ですな。

揚げたて、うまいよね♪また、食べられて良かった。

ちょっと店主ともお話させてもらいましたが、「とにかく平日は人が来ない」...と。
近隣に良い空きテナントがあれば移転したいのだろうけれど...なかなか良い物件は無いもんね。

良い路面店の空き情報があったら、お知らせする事を誓って店を出ました。
土曜営業のみなのは厳しいけど、なるべく行くようにしよう。ごちそうさまでした♪

2018/4/23 追記
ちょっと貼り紙に文字が書き加えられたぞ。

という事で原則「土曜と日曜」が営業日となりました。営業時間は基本11:00~16:00の筈。
材料切れで早仕舞いする事もあるだろうから、その辺は自己判断で...。

2018/7/1 追記
なるべく行かないと...と言いつつ行ってなかった...スマヌことで。

「から揚げそば」400円。入場券トッピングで「わかめ」0円。
前回も「生玉子」をお願いしたら「今は卵が無い...」ということで「わかめ」にしたんだった。

揚げたて、アチアチだよ。大量のわかめ、塩蔵わかめの塩抜きがイマイチだったみたいで塩辛い。
ツユが磯風味になりました。まぁ、そういう事もあります。ご愛敬。

以前から店主に話は聞いていたけど、あまり、公にしない方が良いのかな?と思っていたが、

平日の「我孫子弥生軒」は仕出し弁当屋さんをしていて、この店の厨房でお弁当を作っている。
毎日のお弁当のメインのオカズをお知らせするWebサイトも出来たので、ここにも書いておこう。
駅そば店の営業案内も兼ねているからチェックしてみてね。

店内にお弁当箱が置いてあったり、ちょっとだけ清掃が行き届いてなかったりもするけど、
店主一人で頑張っているから、その辺りは大目にみてあげて欲しい今日この頃なのでした。

店内に貼ってあるサイン色紙は我孫子が誇る郷土のヒーロー「プロゴルファー 青木功 氏」のサインだって。

2018/9/23 追記
Webサイトをチェックしたら3連休中は「おそば」の営業をするというコトだったので久しぶりに訪問。

から揚げそば 400円。生玉子は入場券での無料サービス。

から揚げ、大きいねー。今日は待たなかったけど、まだ、から揚げ熱かった。

さて、ズビッとつゆを一口。いつもより、ちと甘めに振れてるね。

ついで、そばをズルっと行くと...!? これは茹で麺だ!!
店主に訊いてみたら、意外と我孫子の麺と風合いが似てたのでお試し中って話。(食べかけ画像で失礼...)

厨房の店主の足元に袋麺の空き袋があったけど、その時点では「茹で麺」を使っていると思わなかったから気にしなかったが......あの透明の袋に黒と緑と文字が書いてある「茹で麺」には見覚えがある...。
以前から新津田沼駅舎の向かい側、道路を挟んだトコにある「ミーナ津田沼」1Fに店主が買い物に行くのは知っているだけに...あの「茹で麺」に思えてならない。

今日の最初の写真を見て⇒ 違和感を感じた人は鋭い。
そうです。線路側にあったカウンターは全部「お弁当箱」置き場になっていたー!!
結果、客席は真ん中の片面ハイカウンターと壁側のローカウンターだけになってしまった...。

入口を入って右側のスペースも色々な物が積み上げられている。そこを隠すようにロールスクリーンが下りてて

お弁当屋さんの休憩室でそばを食べてるような錯覚に陥ります (^-^; これで大丈夫なのかなぁ......。

2019/2/2 追記
久しぶりに訪問。少し前にテレビに出たのは知ってたから、暫く経ってからと思っていたら年明けた w

さすがに少し片付けたんだね。それでもスミには色々置いてあるけど。カウンター上はスッキリ♪


から揚げそば 400円+入場券提示での無料サービス 生玉子

麺は例の「茹で麺」を相変わらず使っているよ。まぁ、バカにしたもんじゃない。安いし。

甘辛ツユが一段と甘くなっているような...唐揚げの下味にも少し変化があるように思った。
研究の結果なのかな? ごちさうさまでした (^^♪

JR目黒駅 「あじさい茶屋」 '17/3/4追記【閉店】

2016-08-24 12:41:10 | 駅そば
JR目黒駅ホーム 恵比寿寄りの端の方に昔からある店舗。
真夏の昼でも仄暗い場所。
ずーっと「あじさい茶屋」だったか?については違う時もあったかもね...カレー屋とか。


かき揚げそば 380円。店舗で揚げ物を揚げてない証。

五反田駅の「小竹林」が「あじさい茶屋」→「道中そば」になったり、恵比寿駅に「そばいち」作ったりしているのに、目黒駅の「あじさい茶屋」は「動かざる事、山の如し」。

他店が「いろり庵きらく」に転換した結果、「あじさい茶屋」はかなり少なっくなったので、「目黒店」には、これからも頑張って欲しいなぁ。

あじさい茶屋 目黒店 - 目黒(立ち食いそば) [食べログ]

2017/3/4 追記
懸念していた事態が起こってしまった様子......いろり庵きらく 目黒店 3/16オープン予定。
「あじさい茶屋」閉店→「いろり庵きらく」としてリニューアルオープンと思われます。

JR米沢駅 「立ちそば処 鷹」'22/10/28追記

2016-06-20 12:12:22 | 駅そば
JR米沢駅 改札を出て、すぐ左。観光案内所や各種売店のあるスペースにある店。


「立ちそば処」というように、厨房前のストレートな立ち食いカウンターのみと潔い。
カウンターに冷水ピッチャーとコップあり。


月見そば 350円。
柔らかめで太めの袋入り茹で麺、ほのかな出汁と甘みを感じるシンプルなツユ。
どこかで食べたような味と組み合わせ......花かつおを載せたら福井駅の「今庄そば」に似てるかも。

「特おにぎり」は「きなみ」...きゅうり、なんばん(青唐辛子)、みょうが
各種トッピングあり、割り箸使用です。
隠れてるけど...ご飯は「山形県産米どまんなか」を使用...

そばには「細麺」もあり、見た感じでは確かに細めの袋入り茹で麺でした。
LM2さんのレポートによると仙台から取り寄せているらしい...千鳥屋製麺?


店頭メニューと券売機メニュー。「牛肉そば」「山形のだしそば」がお店のオススメ。
玉子は「生玉子」「茹で玉子」「温玉」を用意している。
トッピングは安いのと高いのと二極化してますね。
天ぷらは単品80円で玉ねぎ主体で干しエビが真ん中に載ったかき揚げ。ペラっとしてて良さそう。
次に行った時は「天ぷらそば」食べなくちゃ。

食品衛生許可証は駅弁の「新杵屋」名義で、実際の運営は新杵屋が行っている。
店舗の管理/管轄はJR東日本東北総合サービス(JR-TSS)となっている模様。

立ち食い様式美:★★★★
※味の評価ではありません

鷹 - 米沢(立ち食いそば) [食べログ]


米沢駅の4-5番線は米坂線ホーム。
米沢駅と新潟県村上市の坂町を結ぶ非電化路線。キハE120型

ずんずん行くと、5番線

切り欠きホームはなんかイイよね。

キハ110型。

仙台から仙石線で山寺や山形、天童には行った事があったけれど、米沢は初めて。
なかなか良いところな気がします。温泉も近いし。

せっかく、米沢に来たので、東部食堂で「米沢ラーメン」。




中華そば 600円。多加水ちぢれ細麺は米沢の「黒中華」っていうらしい。岸製麺の麺。

うまかった…うめなぁ、おしょうしなッス。

新潟ラーメンに似ているんだね。喜多方ラーメン(太麺だが)とも通じる所もあるのかな?
今回の「鷹」にも福井の「今庄そば」を感じたけれど、越前から越後、会津、米沢と繋がっているのかもしれない。
上杉家の移封変遷と重なっているのも面白い。そういう歴史があるからなのかな。

山形には「味マルジュウ」という出汁入り調味料があるのだが、ここ米沢には「うまいたれ」というのがあった。

2022/10/28 こっそり追記
紆余曲折あって、今は「会津若松駅」にもある「鷹」
こちらのブログを見ると「会津若松駅」で使われている「生そば」も山形のものの様子。

段ボール箱の画像を見ると、コレは「酒井製麺所」の業務用「生そば」だねー