goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち喰い Style

ファストフードの原型、立ち食いという様式美

JR吉川駅 「一ぷく」'18/11/30閉店

2016-05-31 23:59:11 | 駅そば
2018/11/30 閉店

以下は営業時の記事となります。

-----
武蔵野線 吉川駅にやってきました。改札を出て北口の横。


ホントにすぐ横なのです。
南浦和の立ち食いそば「一ぷく」が閉店し、東京駅八重洲北口の「一ぷく」も「てんや」になり、阿佐ヶ谷の「けやきそば」も「まぐろ丼 三崎市場」になってしまったり、と「JR東日本都市開発」運営の茹で麺使用の立ち食いそばは、かなり減ってしまいましたから、ここ「吉川店」は貴重なのです。
残る「一ぷく」は武蔵野線沿線の「北朝霞」「新座」、横浜線の「橋本」のみ。

うどん・そば、ラーメンもある。アルコール類もある。


そして、から揚げもある。

裏の通用口を上手くタペストリーで隠してますね。
オバちゃんの自転車のたもとには......

見覚えのある麺ケース

「興和物産」麺ケース、各種揃い踏み~。

吉川は「なまず」の町らしく、反対側の南口には「金のなまず」があるって。


店内はL字カウンターのみ、角の部分は優しいカーブを描いていた。でも椅子アリ。
カウンター中央にはから揚げ用のホットショーケース、右手に冷水機あり。

店内、左手のスミに鎮座するSuica対応券売機。
50円プラスすると北海道空知産そば粉使用の冷凍麺に変更できる。
オバちゃんは「次回は是非、冷凍麺を」と勧めてくたれけど...ゴメンねー。

天ぷらそば 380円
興和物産の袋入り茹で麺はプリプリっと鮮度良好。のびてない。
ペラッとしたかき揚げに、やや薄めの業務用ツユが心にも沁みる。

店舗然としたトコでスツールに座って食べる天ぷらそばは...。
きっと、南浦和の天ぷらそばと同じ物なんだけど、やっぱり違うのであった。
見た目は同じなんだけどなー。

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

めん処 一ぷく 吉川店 - 吉川(そば) [食べログ]

JR/TX南流山駅 「味の里 (みのり)」 '17/10/30追記

2016-05-31 23:59:00 | 駅そば
長らく「下町の王様 越後そば」として営業して来たお店ですが、
2016/5/26より「味の里 (みのり)」としてリニューアルオープンしました。
先行して店名を変更していた「綾瀬店」「南越谷店」に続いてリブランド。
チェーン展開している「越後そば」は、総じてクレア運営の「越後そば」となりました。


外装はキッチリ新しくなってキレイ、店舗構造は変わらず、反対側まで突き抜けられる。
券売機はこっち側に1台。(入口横の裏が白いヤツね)
あー、前はでっかい暖簾が下がっていたんだなぁ......ま、仕方無し。


店頭メニュー。他の「味の里」と同じ感じだねー。

反対側の入り口。この先が改札口。隣の和菓子屋さんもキレイになってた。

券売機メニュー。前のと同じ券売機か?いや、新しいヤツだな。

内装も少し手が入ってキレイになってます。
壁紙も貼り替えてあるし、テーブルや椅子はかなり入れ替えたね。
立ち食い用ハイテーブルは前からある重厚な木製テーブルが残ってて良かった。

厨房、受け取りカウンター周りは前と同じかな。右に冷水機あり。

春菊天そば 370円 春菊天は100円になったんだね...それでも安いか。
生麺見込み茹で置き、量が多い、キノコ様風味アリ。優しめのツユはなかなかウマい。
春菊天は茎毎一本揚げるタイプ。わかめは標準装備。
キレイなお店になって、なんか、前よりおいしくなった気がするよ。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません

越後そば 南流山店 - 南流山(そば) [食べログ]
※店舗情報参照用にとりあえず
味の里(ミノリ) - 南流山(立ち食いそば) [食べログ]

217/10/30 追記
南流山駅を経由して移動していたので久しぶりに訪問

朝日に輝く「味の里」。

価格は変わってないね。

改めて考えると「かけ 270円」というのは、かなり安い部類だよね。

入口を入って券売機に向かう前に目に飛び込んだ春菊天・ごぼう天。

春菊天そば 370円、ごぼう天そば 390円。

迷わず「ごぼう天」を選択さー♪

結構な迫力のごぼう天。質・量ともにビッグ。

ネギとわかめも相変わらず満載だけど、下に隠れてる見込み茹で置きの生麺も多い。オナカいっぱい。
一風変わった香りのする麺も慣れるとおいしいような気もする。

厨房。客席も広いけど、厨房も広いよねー。そのせいでお客がいても閑散とした印象を得るが。



右端に積まれている段ボール箱は「カエシ」の箱。
どこかに頼んでるOEM品。ラベルには「下町の王様 めんつゆ」と書かれている。

現在の店名「味の里」には「そば」とか付いて無いんだから、店名は「下町の王様」で良かったような?

ま、駅至近だし、量もあって、普通においしいと思うのよ。また、来るねー(^^♪

西武 所沢駅 「狭山そば」

2016-04-25 07:35:31 | 駅そば
西武 所沢駅 1番線ホームの階段下にある店。
長らく地域に愛されてきた旧店舗が2011年末に閉店後、2013年6月に新装開店。
通算の営業年数は60年余とも。
運営は西武グループのウエスコ。

今風のオシャレな外観。
横長の店舗は入口を入って左手に厨房、右手が客席。
(2つある引き戸の自動ドアのうち、右側は出口専用、左側が入口)

券売機は入口の右に2台。
冷水機は受け渡し口近くに1台、客席には冷水ピッチャー配備。

壁沿いの立ち食いカウンターと立ち食い用ハイテーブルで構成される客席は、椅子無しの完全立ち食い。


壁には旧店舗時代の写真などが飾られている。
西武鉄道沿線の多くの駅にあった「狭山そば」もごく少数となってしまった。

春菊天そば 430円。トレー無し、割り箸。
地元 狭山市の大進食品によるボソとした茹で麺。
甘辛のツユ、苦味の効いた春菊ぎっしりの春菊天。
軽い丼も立ち食いにぴったりで良い。

なんの変哲もない「駅そば」ではあるが、地域の人達にとっては大事なソウルフードである事は疑いようも無い。
変わっていく鉄道他社の駅そば店舗が多い中で、駅そばの基本となる「立ち食い」「茹で麺」を変えなかった事は素晴らしい。

ご馳走さまでした♪♪


店舗外壁のメニュー

立ち食い様式美:★★★★
※味の評価ではありません

狭山そば 所沢店 - 所沢(立ち食いそば) [食べログ]

JR大月駅 「清流そば」【未食】

2016-01-23 17:24:50 | 駅そば
JR大月駅 改札横にある店。改札内からも改札外からも利用できる。
かつては「大月かいじ」という店名で、各所にあった「小竹林」系統の店舗であったが、今はNRE運営の「清流そば」となっている。

改札内の店舗入口



改札外の外観。左側が入口、右側が出口。

「清流そば」となってからも、ご当地メニューとして「吉田のうどん」の提供は継続されていたのだが、今回来てみるとキレイさっぱり無くなっておりました。

ご当地メニューが残っている店舗は、ほとんど無いのかもしれないね。
季節メニューなどの期間限定メニューは首都圏店舗と同じものが提供されています(1種類少ないけど)。

立ち食い様式美:N/A ※未食につき評価なし
※味の評価ではありません

清流そば 大月店 - 大月(そば) [食べログ]

JR武蔵浦和駅 彩むさし(さい むさし)

2015-09-21 14:18:33 | 駅そば
JR武蔵浦和駅 駅直結の商業施設「ビーンズ武蔵浦和」の改札内区域(ビーンズキッチン)にある店。昨年(2014年)の12/11にオープン。
武蔵野線、埼京線の乗り換えルートから少しだけ横に逸れるが見通しの良い場所は一等地だろう。
(フロアマップ 2F)

「彩むさし(さい むさし)」は、以前に武蔵浦和にあった「一ぷく」と同じ経営で、さらに言うなら商業施設「ビーンズ武蔵浦和」自体の開発/運営を行っている「JR東日本都市開発(略称:JRTK)」の店舗なので良い場所にあるのは当然かもしれない。
※JR東日本都市開発は、エキュートやシャポー・ビーンズなどに代表される商業施設の開発/運営、高架下の有効活用事業の他、自らが各種店舗の運営を行っている。物販・飲食事業 店舗一覧

電飾が明るいと暗くなっちゃうけど...実際は明るいです...。
「彩」は「彩の国」と同様「さいたま」のことですな。ルビ振ってくれ。店員さんにわざわざ訊いたよ w


入って右手にSuica対応の大きな券売機が2台鎮座する。
入って左手は立ち食い用カウンター、入って正面の厨房前にも立ち食い用カウンターあり。

ちくわ天そば 420円
石臼挽きだという香りの良い生麺茹でたて、待たないので多少の見込み茹で置きはしてそう。
ちくわ天は半割が2本♪
ツユはやや濃い口も鰹節のしっかり香りがします。
そば・ツユともレベルが高いような...NREの「そばいち」や「きらく」より上を行ってるな。
トレーはセルフ、割り箸。


天ぷら類は自家揚げ、かき揚げは冷凍品ではない事を強調し「手揚げ」謳う。
奥久慈の玉子は「月見そば」や【卵かけご飯】で使用。

店舗奥には椅子席スペースがあり、手前側と奥を繋ぐ場所にも立ち食いカウンターを設置。
このカウンターの背中側が返却口と冷水機置き場1台となっている。

店舗奥の椅子席スペース、ベンチシートに二人掛け用テーブルを配置。
当初は2人掛け×6で配置していたようだが、テーブル間が狭いのでテーブルと椅子を一つ外したと思われる。
外したテーブルと椅子は空きスペースにアリ。なので、実質上は椅子席は11席。
ちなみにこの椅子席スペースの右サイドは施設通路側と接しており明るい。

お品書き。やはり卵が気になりますがー、奥久慈卵なのに単品価格70円と頑張っている。
卵かけご飯は200円。生麺でかけ300円、せいろ350円だね。冷やしは50円増しという事だな。

期間限定メニュー。たこの磯辺天は温・冷どっちでもいいの?

正直、期待はしていなかったのだが...いいですね。
生麺投入店舗では先行する日本レストランエンタプライズ(NRE)の「そばいち」「きらく」や、今は「乱切りそば」で試行錯誤をしているJR東日本フードビジネス(JEFB)の「あずみ」をかなり研究している。
各種店舗開発ではコンサルタントの立場となるJR東日本都市開発が飲食でも本気出したみたいです。

同系列の「一ぷく」は興和物産の茹で麺を使っていましたが、ここの「石臼挽きそば」はもしかすると、もしかする?

興和物産は富士そばに生麺を供給してるし...できないことは無いだろうが…「石臼挽き」といえば「むらめん」か?

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

彩むさし - 武蔵浦和(そば) [食べログ]
生そば彩むさし【ビーンズキッチン(改札内)】 [ビーンズ武蔵浦和] 店舗詳細

西武新宿線 東村山駅 「秩父そば」'19/10/31閉店

2015-09-05 22:50:12 | 駅そば
2019/10/31 閉店

駅高架化工事のため閉店......。
以下は営業時の記事となります。
------------

西武新宿線、国分寺線、西武園線が走る東村山駅コンコースにある店。8/27オープン。
7/30までは西武通運の運営する「狭山そば 東村山店」であった。※その辺の詳細は後述

この辺には滅多に来ないので、サッパリ判りません。
昔々、所沢には何度か来たし、西武球場には何度かは行っているが、西武池袋線を含めて西武鉄道に乗らない。
「東村山市」が東京都なのは、なんとなーく判ってたけど。
志村けんの東村山音頭」で有名な東村山に来たのは初めてなのだ......。

駅ナカからだけでなく、改札外からも入店可能。
券売機は駅ナカ側、改札外側にそれぞれ1台ずつ。
もう少しすると券売機がPASMO/Suica対応になるそうです。通信回線引いたり、色々大変なんだよね。
厨房を囲むカウンター(椅子無し、一番短い一辺が改札外の客席)と壁側のカウンター(椅子無し)の客席。
冷水機、冷水ピッチャーを配置。

天ぷらは奥のフライヤーで自家揚げ。やや衣多めの揚げ置き。
そば/うどんとも冷凍麺を使用。少し柔かったか。冷凍麺は扱いが難しいね。
ツユは業務用かな?甘辛濃い目の関東風スタンダード。総じてすごく普通。

かけ 320円、天ぷらそば 450円、天玉そば 500円…多少、割高感はあるか。

春菊天そば 460円
この青菜が「のらぼう菜」なのかな?

たい焼き 130円、これからは売れる季節ですな。

お昼時になって、繁盛しております。

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

秩父そば 東村山店 - 東村山(立ち食いそば) [食べログ]

という事で「狭山そば」時代をまったく知らないワケですが、普通でした。サクッと喰える駅そば。
冷凍麺を使いつつ、そんなに待たせない為には技術が必要だし。また、来ます。
茹で麺好きとしては「狭山そば 東村山店」でも食べてみたかったが後の祭り......。


近年、西武線駅構内あるいは駅近くにあった「狭山そば」はその数を減らしてきた。
ここで西武鉄道系立ち食いそば「狭山そば」の現在の概況を(各種情報を繋ぎ合わせてみると)。

「狭山そば」は「ウエスコ」運営の「狭山そば」が数店舗。今年、閉店後に復活した事が話題となった所沢駅ホームの所沢店などが該当する。所沢以外のウエスコ運営店舗は武蔵関店新宿五丁目店があり、ブランドを変えた新店舗つのはず深大寺そば(所在地:西新宿一丁目(旧町名 角筈))もウエスコの店舗。

西武通運の運営店舗は「東村山店」のみとなっていたため、今回、西武レクリエーションに運営を変えて「秩父そば」となった事で西武通運の運営の「狭山そば」は消滅した。なお、ウエスコが運営していた「狭山そば 清瀬店」も7月末に閉店したが、9/1に西武レクリエーション運営の「秩父そば 清瀬店」としてオープンしている。

入間市駅構内にも「狭山そば」はあるが...良く判らないッス...。

西武線沿線の立ち食いそばは、他社にも門戸を開いていてクレアの「越後そば」もあるし、京王系の「万葉そば」まであるのであった。

京王線 高幡不動駅 「高幡そば」 '17/11/21追記

2015-08-02 12:59:33 | 駅そば
京王線 高幡不動駅の改札内コーンコースにある「高幡そば」
レストラン京王の運営する蕎麦店は数ブランドあるのだが、
椅子あり、店内製麺、ちょい呑み対応、蕎麦居酒屋化の方向にリニューアルした結果、由緒正しい立ち食いそば「高幡そば」としてやっているのはここ「高幡不動駅」と「明大前駅」の改札内店舗だけになってしまった。


電飾が明るくて写真が暗いけど、実際は明るい場所だよ。

券売機メニュー。Suica/Pasmo対応。「明大前店」には無い「明日葉天」がウリ。


店内は椅子付き島型テーブルと壁沿いの椅子付きカウンターで構成。
椅子と椅子との間隔は広いので立って食べても変ではないかも?
冷水機は受け取りカウンターの左手、トレー付き、エコ箸...だったかな?

八王子にある「福原食品工業」の生麺使用。
麺もツユも明大前店(むらめんの茹で麺使用)とは違うけれど、価格は一緒なのである。
夏メニューも同じ内容で同じ価格。それでイイのか??


明日葉天そば 420円
茹で置き生麺に、ちょうどいい塩梅のツユ。明大前店の構成とはまったく違う。
かき揚げリングで揚げられた明日葉天もなかなかイイね。
そんなに特徴のある葉物ではないだけにあっさり風味。

LM2さんのblogにあるような、使用している蕎麦についての説明や「茹で上げ」指定すれば、茹で立てで出す旨の店内掲示は無くなっていたように思う。
その代わりにセット物のオススメPOPはあったけど。
100%北海道産の蕎麦自慢では無くなったのかもね。「茹で立て」じゃなくても、そこそこの蕎麦だし。
※もう、掲示はないけど「茹で上げで♪」といえば対応してくれるのか?は知らん。

朝7時からやってるし、高尾山や多摩動物公園の行き帰りに寄るにはピッタリで、ずっと頑張って欲しい。

立ち食い様式美:★★★
※味の評価ではありません

高幡そば 高幡不動駅店 - 高幡不動(立ち食いそば) [食べログ]

2017/11/21 追記
超久しぶりにお邪魔してみました♪

店舗自体の外観は変わっていないけど、いろいろ貼ってある。

新発売で「今年 1番のオススメ」とな!

なんと、期間限定「鳥中華」(◎-◎;)!
C&Cのカレーを使った「カレーそば」もあるね。
※「カレーそば」をやっているうちはカレーライスのカレーもC&Cのヤツらしいよ

「明大前店」で出している「田舎そば」も展開中。

むらめん製、太麺の茹で麺がここでも食えるのはイイね!

価格は通常の生麺を用いるかけそばより20円高い。配送費も掛かるしな……。

でも、結局、食べたのは……

かき揚げそば 400円


明日葉天そば 420円

以前に食べた時より麺はキノコっぽい匂いがする気がしたけど、製麺所は変わってない筈。
ツユは「むらめん めんつゆ」になったかも。

りんかい線 国際展示場駅 「あずみ」 `18/3/31閉店

2015-05-13 12:55:47 | 駅そば
2019/3/31 閉店

JEFBの「あずみ」各店は「大崎店」を除き、3月を以て一斉に閉店となりました。
詳細は「JEFB 「あずみ」大崎店を残して壊滅」エントリーを参照

「国際展示場店」は、同じJR系のNRE「いろり庵きらく」として4/8オープン予定です。

以下は営業時の記事となります。
------------

りんかい線 国際展示場駅の改札を出て右手、切符売場の隣にある店。
運営はJR東日本フードビジネス(JEFB)。

Suica対応券売機×2。右手奥に見えているのが自動改札機の列。
出入口は2つあるが、券売機隣の右側から入って、左側から出るとスムーズだろう。

店舗の右側面。切符売場の横の場所。

厨房前カウンターの右側が受け取り口、左側が返却口。真ん中に冷水機×2。
客席は2人掛けテーブル少々と真ん中に目隠しの付いた「あずみ」仕様のスツール付きハイカウンター。
立ち食いスペースは無い...受け取りカウンターで無理すれば行けるかも...。

国産野菜使用を謳った「野菜かき揚げそば」440円。
丸山製麺の生麺を、やや見込み湯で置き。
三つ葉がたくさん乗ってる。三つ葉の風味を壊さないやや薄口の特徴の無いツユ。
野菜かき揚げは質・量とも特に不満の無いレベル。白くチリチリとしたヘリの揚がり方は...見覚えがあるね。

掲示メニュー。

食材配送のタイミングに居合わせてしまったのだが、「野菜かき揚げ」は冷凍品を店舗で揚げている様子。
が、玉ねぎを大きめにカットして下拵えもしていたので、この玉ねぎはナンダ?
「海老入りかき揚げ」だけ店舗で手作りというのも変だから、「カレー」「牛丼」用だろうか。
調理工程の合理化/省力化について、JEFBは質を落とさずに何ができるか色々考えている会社だと思う。

そういえば、去年の7月に西船橋の「あずみ」が、乱切りそばをウリにした「二八そば あずみ」にリニューアルした際に出たニュースリリースには、国際展示場店も自家製麺に切り替えると書いていたが、今のところ、実現していないみたいだね。

池袋東口の「乱切りそば あずみ」も1店舗のままだし、西船橋「二八そば あずみ」もそう。
「自家製麺二八・乱切りそば」の施策はイマイチ上手く行ってないのかもしれませんね。割高だし...。
※池袋「乱切りそば あずみ」の開業時リリースはこちら。こちらは自家製麺を謳っていない。

立ち食い様式美:★★☆
※味の評価ではありません

あずみ 国際展示場駅店 - 国際展示場(そば) [食べログ]

2015/9/30追記
「あずみ」各店で違う「春菊天」の形状を調べに来たぞい。

春菊天そば 420円.........。
丸いかき揚げタイプだけど...超小さい、そして薄い...これは酷い。他の店舗より高いのにコレではなぁ。

高速度移動するオジちゃんの奥には「丸山製麺」の麺ケースに入った袋入り生麺。
どうやら、店内に自家製麺機を導入する計画は頓挫してしまったようです。


普通の「あずみ」各店(「乱切り 池袋」と「二八 西船橋」を除く)の中で、ここ「国際展示場駅」の「あずみ」は価格設定が20円ばかり高くなっていますが(参照 飯田橋店)、その理由は不明瞭です。
使っている生麺のグレードが違うのか?あるいはテーブル席が少しはあるからか?

なんか納得できませんね......もう、ここの「あずみ」には来る気は無いけど。

JR新木場駅 「湾岸そば」 '17/6/15閉店

2015-05-13 12:50:19 | 駅そば
2017/6/15を以って、オリンピックに向けた駅改良工事のため閉店

以下は営業時の記事となります。

--------------------

JR京葉線 新木場駅 改札内にある店。
ホームから階段を降りた所の広いスペースに昔からある。
改札を入った正面でもあり、つい、立ち寄りたくなる好立地。運営はNRE。
京葉線沿線に多くあった「湾岸そば」ですが、徐々に他ブランド店舗にリニューアルされて、ここ「新木場駅」と「千葉駅西口」「南船橋」の3店舗になってしまった。

立ち食いカウンターのみ。
Suica対応券売機 2台を置くためにカウンタースペースが潰れてるのはご愛嬌。
そうしないとシャッターの内側に入らないもんね。冷水機は右側に1台。

店舗の向かい側にあるエレベーターの背面スペースや柱の裏側も有効活用。

「貝柱入り春菊天そば」400円。準レギュラークラスの季節天。
貝柱と言っても「小柱」だけど、コレ、結構うまいよ。
ツユはNRE標準より濃い目だね♪ NRE謹製フワポコ茹で麺にマッチ。
つゆディスペンサーは使っていないね。比較的、客数が多く、厨房スペースが狭いからかな。
割り箸、エコ箸、お好みで。

立ち食い様式美:★★★☆
※味の評価ではありません

湾岸そば 新木場店 - 新木場(立ち食いそば) [食べログ]

2015/9/29追記
西船橋「菜の花そば」に続いて価格の確認をしに来てみたぞい。

秋の茹で麺店舗用 限定メニュー構成は同一。「秋のきのこ天そば」は480円。

厨房前のカウンターを右端から。後から券売機を置くとデッドスペースができちゃうよねー。

配送品のかき揚げを使う「かき揚げそば」は380円。
NREの立ち食いそば店舗の中で一番低価格な価格設定になる。

アミ類に思える小エビの入ったかき揚げ…冷めてると微妙にエビのニオイが…気になる。
NRE謹製フワポコ茹で麺。これはこれで完成されたものだよな。
エアリーにすることで水分量を減らして究極までのびにくくしているのだろう。
相変わらず、ツユは濃いめでイイね♪♪

2017/5/10追記
超久しぶりに定点観測。今や唯一の「湾岸そば」。

券売機がタッチパネル式になっている以外は変わりないねー。価格もおんなじでエライ。
券売機の裏にもカウンターもあるので、もう少し背が低いタイプにしたら良いなー。

健在で何よりでした♪♪

2017/5/24追記
前回はチラッと様子を見ただけだったので、改めまして。

今や最後の「湾岸そば」となってしまったけれど、良い店構えです。

2台並んだ券売機の間からカウンター。椅子無し上等だぜ♪♪丼は手に持って喰えぇぇぇぇぇぇぇぇ~

コロッケそば 370円。
NREの茹で麺店舗のコロッケもおいしいんだよね。工場で揚げてるヤツ。濃いめのツユが程良くしみてウマイ。
フワポコ茹で麺もこれはこれで良くできてると思うんだよね。「蕎麦」ではないかもしれないけど。

お店にフライヤーを置いて、「かき揚げ」だけは揚げている店舗もあるけれど(「菜の花そば」とか)、工場で揚げて店舗に運んでいる物(「コロッケ」とか)を使ったメニューはちゃんと同価格にしてるのは誠実。

「湾岸そば」よ、永遠なれー!!

2017/6/14追記
ついに恐れてきた事が現実に…。湾岸地区に残った最後の「湾岸そば」

東京オリンピックに向けて駅改良工事のために明日6/15を以て閉店です。
※駅改良工事の詳細は、東京 2020 大会に向けた駅改良の工事計画について [JR東日本] プレスリリース。

新木場駅の工事もかなり大規模なものとなるので工期は長期間に及びそうです。
すぐに別の店舗になるような事はあり得ないですね。この場所は資材置き場になりますなー。

リニューアル後の構内には駅ナカも区画も想定されていますが、茹で麺使用の「湾岸そば」が復活する目はほぼ100%無いと思われます。販売済の「かけそば回数券」は、「いろり庵きらく」などの生麺店舗では20円の差額を支払う必要がある。こうして、貼り紙を見ると京葉線・総武線の駅そばで「茹で麺」を使用する店舗が数える程しか残っていない事を思い知らされますね。

いか天そば 410円
結構、早い時間に無くなっちゃうから、最後にイカ天食べられて良かった。

衣はペニャっとしてるけど、なかなかオイシイなイカ天。
フワポコ茹で麺に濃いめのツユ、これを椅子無しのカウンターでズババと喰って燃料補給だね。

最後なので、NRE謹製フワポコ茹で麺もリフト♪

いつも、そばにあった「湾岸そば」。さようなら。ありがとう。
店員のオジサンも寂しいと言ってた。だから、「長い間、お疲れ様でした」と言いました。

JR亀有駅 「そば処(亀有そば)」 【未食】 '15/10/12追記

2015-04-18 14:45:04 | 駅そば
JR亀有駅 北口を出て右手ガード沿いにある店。
左手にはクレアの「越後そば」がある。
JR東日本リテールネット等が業務委託しているフードギャラリー運営の「そば処」店舗群に共通したメニューとPOP類。
※「亀有そば」というのは店舗を管理するJR東日本リテールネット側での呼称。

ここにはお得な「限定」がある、つまり、新小岩店と同様に冷凍麺と茹で麺の両方を扱っているという事。

求人広告が出てた。

勤務地が「北千住・亀有・金町・馬橋・新小岩 他」となってるね。他=王子だね。
電話番号や担当者も以前に、北千住上りホームのそば処に掲示してあった求人広告と一緒。
面接地も「フードギャラリー」のある上野公園の外れ、つまり鶯谷ですな。

探索の手掛かり?
こちらのコメント欄も含めて参照して下さいませ。

2015/10/12追記

相変わらず「未食」なのだが

なんじゃコレは⁉︎
「本格インドカレー」500円
立ち食いそばと「本格インドカレー」某店と同じだね。
フルサイズには手羽元が入って、半カレーには入らないらしい所も同じ。

今のところ、ここ亀有の「そば処」だけのメニューと思われる。
今度は入ってみないとイカンな w

ちなみに同じ日のJR金町駅ホーム そば処(金町そば)のは普通の「おそば屋さんのカレーライス」でした。