民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

『長野県中・南部の石造物』刊行について

2014-08-19 17:58:53 | 民俗学

 昨年の秋から『長野県中・南部の石造物』と名付けた本の編集を続けています。20年も前に全県下で一斉に始めた事業でしたが、本来ならば北・東・南・中信の4地区ごとに1冊刊行の予定が急激な経済の悪化のあおりをくい、北信編を刊行しただけで頓挫し、原稿が塩漬け状態になっているものでした。そのままにはしておけないので、私が退職したのを機会に編集を開始し、ほとんど仕事として進めたのですが、4月から勤務となってしまい、片手間仕事でなかなか進んでおりません。盆前に再校を整えて入れ、この間は出てくるのを待っていました。再校とはいえ、なかなか全体の最終的な原稿としてはまとまらないため、随所を整え、新しくまとめなどということを続けておりましたので、今度の3校でようやく校正らしい校正、赤字の点検を重点としてできるようになりました。これからは、誤字脱字、図版とキャプションのチェックが仕事となります。3校がでてくれば、ほとんどの時間を費やさなければならないため、またもブログはしばらくお休みとなるでしょう。

 20年まえの多くの執筆者の原稿を読み直していると、現在同様な企画(できるだけ生活の中に石造物を位置づけて、生きている姿を記述する)をたてても、ほとんど調査できないのではないかと思われるものが大部分です。それぞれの原稿の人々が石造物にかけた思いに触れると、泣きそうになります。かつて人々は、何と豊かなイメージの世界に生きてきたことでしょう。昨年は善光寺道を歩き、そんな石造物があちこちに忘れられて転がっているのを目にしました。石は簡単にはなくならないだけに、石造物に寄せた人々の祈りや願いも同時に苔むしているようで、何百年と続けてきたこの国の生活の歴史が、この時代にプツンと切れてしまうことがわかります。あと100年もたったら、今の私たちの暮らしはいったいどんな形で残るのか、いや形として残る物などないのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿