遺伝学、統計学から日本人の源流を探った、最新の成果です。
ヤポネシアへの三段階渡来モデル
第一段階 約4万年前~約4400年前 第一波の渡来民が、ユーラシアのいろいろな地域からさまざまな年代に、日本列島の南部、中央部、北部の全体にわたってやってきた。北から、千島列島、樺太島、朝鮮半島、東アジア中央部、台湾からというルートが考えられる。
第二段階 約4400年前~約3000年前 日本列島の中央部に、第二の渡来民の波があった。彼らの起源の地ははっきりしないが、朝鮮半島、遼東半島、山東半島にかこまれた沿岸域およびその周辺の「海の民」だった可能性がある。彼らは漁労を主とした採集狩猟民だったのか、あるいは後述する園耕民だったかもしれない。以下に登場する第三段階の、農耕民である渡来人とは、第一段階の渡来人に比べると、ずっと遺伝的に近縁だった。第二波渡来民の子孫は、日本列島の中央部の南部において、第一波渡来民の子孫と混血しながら、すこしずつ人口が増えていった。一方、日本列島中央部の北側地域と日本列島の北部および南部では、第二波の渡来民の影響はほとんどなかった。
第三段階前半 約3000年前~約1700年前 弥生時代にはいると、朝鮮半島を中心としたユーラシア大陸から、第二波渡来民と遺伝的に近いがすこし異なる第三波の渡来民が日本列島に到来し、水田稲作などの技術を導入した。彼らとその子孫は、日本列島中央部の中心軸にもっぱら沿って東に居住域を拡大し、急速に人口が増えていった。日本列島中央部中心軸の周辺では、第三波の渡来民およびその子孫との混血の程度がすくなく、第二波の渡来民のDNAがより濃く残っていった。日本列島の南部(南西諸島)と北部(北海道以北)および中央部の北部では、第三波渡来民の影響はほとんどなかった。
第三段階後半 約1700年前~現在 第三波の渡来民が、ひきつづき朝鮮半島を中心としたユーラシア大陸から移住した。それまで東北地方に居住していた第一波の渡来民の子孫は、古墳時代に大部分が北海道に移っていった。その空白を埋めるようにして、第二波渡来民の子孫を中心とする人々が北上して東北地方に居住した。日本列島南部では、グスク時代の前後に、おもに九州南部から、第二波渡来民のゲノムをおもに受け継いだヤマト人の集団が多数移住し、さらに江戸時代以降には第三波の渡民系の人々もくっわって、現在のオキナワ人が形成された。
従来の説では、縄文人の居住する列島に弥生人が移住したが、北と南には縄文人の血を引く人々が残ったとするものでしたが、弥生人が渡来する前に、もう1回渡来人の移住を想定した点が新しいところで、根拠は母から代々受け継ぐDNAの分析によって遺伝的に近いか遠いかを統計的に処理して得た結果だというのです。DNAの分析方法や統計処理の仕方は専門的で、すぐには理解できないものですが、結果だけを利用して文化論的な考察を加えれば、面白いものになると思いました。出雲人が関東人よりも縄文的遺伝子が濃いというのは、面白い。出雲は国つ神の国だと遺伝子からもいえるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます