Jリーグ・ディビジョン2 第14節
2008年5月16日(土)13:00キックオフ
ベストアメニティスタジアム
サガン鳥栖 0-1 サンフレッチェ広島
そりゃあ、埼玉スタジアムや駒場スタジアムは最高だよ。6万人の熱狂は、そこらの欧州のスタジアムにだって全然負けてないと思う。昨年のACL決勝トーナメントの緊張感なんて、鳥肌ものだった。ただ、仮にそんな白熱のゲームやサポーターの熱気を除いて、純粋に建築としてスタジアムを見た場合、日本でいちばんかっこいいなあと思うのは、断然ここである。今年からネーミングライツによってベストアメニティスタジアムとなった旧鳥栖スタジアム。
2002年の日韓W杯開催にあたって、日本にもたくさんのスタジアムが建設されたけど、どれもこれも円型デザインなのがいただけない。陸上トラックを併設したりと各々事情があるのは仕方ないとしても、何だってあんな円盤ばかりになってしまったのか。深夜放送でプレミアシップの試合なんかを見ていると、箱型の専用スタジアムが当たり前のイングランドは、さすがフットボールの母国だなあとうらやましく思ってしまう。ちょっと言い過ぎかもしれないけど、鳥栖にはそんな雰囲気すら感じられる。耐火鋼剥き出しの構造体に折板の屋根とPC板の客席が乗っかっただけ。素晴らしき機能美。
ずいぶんと前置が長くなったけど、そんなスタジアムへまた行きたいなあと思っていた。すると、サガン鳥栖のホームゲームと出張の予定がピッタリ重なった。しかも相手は首位サンフレッチェ広島とあっては、そりゃあ行くしかないだろう。というわけで、鹿児島から新幹線に乗って九州を縦断。JR鳥栖駅のホームに降り立つと、線路のすぐ横のスタジアムから場内放送が聞こえてくる。列車を降りた瞬間からもう気分は最高!こうして2年ぶりの再来を果たした。
サガンブルーのユニフォームを着たサポーターに混じってスタジアムへ入場。しかし、アウェー広島サポーターの方がゴール裏の人数が多い。これは単純にホームタウンの人口の問題か?とりあえず、前半はバックスタンドの2階席で観戦する。ピッチが近いなあ。ホームの鳥栖は現在5位。この試合に勝てば、首位広島も射程圏内に捕えることができる。気合十分だけど、代表クラスの選手を揃える広島との力の差は歴然である。
4-4-2の鳥栖に対して、3-4-2-1の広島。佐藤寿人のワントップの後に森崎浩司と高萩洋次郎が並ぶ豪華な攻撃陣。以前、レンタル先の愛媛でプレーする高萩を見たことがあるけど、何かすごい選手に成長していた。前線でのプレッシャーにも負けないフィジカルを身につけて、持ち前のパスセンスを存分に発揮していた。しかし、鳥栖の高橋、衛藤といった中盤も踏ん張る。前線の藤田、金へもボールが入るが、広島のCBストヤノフが鉄壁のごとく跳ね返す。結局スコアレスで前半終了。
ハーフタイムに今度は鳥栖のゴール裏3階席へ移動する。天気が良い。ピッチに背を向けて鳥栖の街を一望する。気分が最高潮に達したところで後半開始。前半と同じような展開がしばらく続く。こりゃあ、今日は点が入らないかもしれないなあ。どちらも決定機を作るまでには至らない。広島ベンチ裏に久保竜彦がチラチラ見える。勝負に出るか?と思っていた残り15分、佐藤寿人がヘッドで先制点を決めた。さすが、決めるところは決めるのが元日本代表のストライカーである。
これを機にゲームは一気に動き出した。鳥栖はFWレオナルドを投入にて反撃を開始する。同じく途中交代した谷口や藤田もシュートを放つが、これがことごとくゴールの枠に納まらない。遥かゴールを超えて鳥栖サポーターの元へと飛んで行く。それを3階席から見下ろしていると、何だかこっちまで悲しくなってきた。一方の広島は、その反撃を軽くかわして、余裕で試合を終わらせてしまった。試合巧者と言うべきか、やはりJ2レベルとは明らかに違う広島を垣間見た試合だった。
一時は経営不振で倒産の危機に面したサガン鳥栖も、ここ最近は何とか下位グループから抜け出しつつある。時として、上位に食い込むようなこともある。今シーズンも第14節を終えて15チーム中6位に付けている。こんな素敵なスタジアムがあれば、地元サポーターだって一生懸命応援するに違いない。いつかJ1に昇格して欲しいと思う。そしたら、浦和のサポーターとしてきっとまた来よう。

2008年5月16日(土)13:00キックオフ
ベストアメニティスタジアム
サガン鳥栖 0-1 サンフレッチェ広島
そりゃあ、埼玉スタジアムや駒場スタジアムは最高だよ。6万人の熱狂は、そこらの欧州のスタジアムにだって全然負けてないと思う。昨年のACL決勝トーナメントの緊張感なんて、鳥肌ものだった。ただ、仮にそんな白熱のゲームやサポーターの熱気を除いて、純粋に建築としてスタジアムを見た場合、日本でいちばんかっこいいなあと思うのは、断然ここである。今年からネーミングライツによってベストアメニティスタジアムとなった旧鳥栖スタジアム。
2002年の日韓W杯開催にあたって、日本にもたくさんのスタジアムが建設されたけど、どれもこれも円型デザインなのがいただけない。陸上トラックを併設したりと各々事情があるのは仕方ないとしても、何だってあんな円盤ばかりになってしまったのか。深夜放送でプレミアシップの試合なんかを見ていると、箱型の専用スタジアムが当たり前のイングランドは、さすがフットボールの母国だなあとうらやましく思ってしまう。ちょっと言い過ぎかもしれないけど、鳥栖にはそんな雰囲気すら感じられる。耐火鋼剥き出しの構造体に折板の屋根とPC板の客席が乗っかっただけ。素晴らしき機能美。
ずいぶんと前置が長くなったけど、そんなスタジアムへまた行きたいなあと思っていた。すると、サガン鳥栖のホームゲームと出張の予定がピッタリ重なった。しかも相手は首位サンフレッチェ広島とあっては、そりゃあ行くしかないだろう。というわけで、鹿児島から新幹線に乗って九州を縦断。JR鳥栖駅のホームに降り立つと、線路のすぐ横のスタジアムから場内放送が聞こえてくる。列車を降りた瞬間からもう気分は最高!こうして2年ぶりの再来を果たした。
サガンブルーのユニフォームを着たサポーターに混じってスタジアムへ入場。しかし、アウェー広島サポーターの方がゴール裏の人数が多い。これは単純にホームタウンの人口の問題か?とりあえず、前半はバックスタンドの2階席で観戦する。ピッチが近いなあ。ホームの鳥栖は現在5位。この試合に勝てば、首位広島も射程圏内に捕えることができる。気合十分だけど、代表クラスの選手を揃える広島との力の差は歴然である。
4-4-2の鳥栖に対して、3-4-2-1の広島。佐藤寿人のワントップの後に森崎浩司と高萩洋次郎が並ぶ豪華な攻撃陣。以前、レンタル先の愛媛でプレーする高萩を見たことがあるけど、何かすごい選手に成長していた。前線でのプレッシャーにも負けないフィジカルを身につけて、持ち前のパスセンスを存分に発揮していた。しかし、鳥栖の高橋、衛藤といった中盤も踏ん張る。前線の藤田、金へもボールが入るが、広島のCBストヤノフが鉄壁のごとく跳ね返す。結局スコアレスで前半終了。
ハーフタイムに今度は鳥栖のゴール裏3階席へ移動する。天気が良い。ピッチに背を向けて鳥栖の街を一望する。気分が最高潮に達したところで後半開始。前半と同じような展開がしばらく続く。こりゃあ、今日は点が入らないかもしれないなあ。どちらも決定機を作るまでには至らない。広島ベンチ裏に久保竜彦がチラチラ見える。勝負に出るか?と思っていた残り15分、佐藤寿人がヘッドで先制点を決めた。さすが、決めるところは決めるのが元日本代表のストライカーである。
これを機にゲームは一気に動き出した。鳥栖はFWレオナルドを投入にて反撃を開始する。同じく途中交代した谷口や藤田もシュートを放つが、これがことごとくゴールの枠に納まらない。遥かゴールを超えて鳥栖サポーターの元へと飛んで行く。それを3階席から見下ろしていると、何だかこっちまで悲しくなってきた。一方の広島は、その反撃を軽くかわして、余裕で試合を終わらせてしまった。試合巧者と言うべきか、やはりJ2レベルとは明らかに違う広島を垣間見た試合だった。
一時は経営不振で倒産の危機に面したサガン鳥栖も、ここ最近は何とか下位グループから抜け出しつつある。時として、上位に食い込むようなこともある。今シーズンも第14節を終えて15チーム中6位に付けている。こんな素敵なスタジアムがあれば、地元サポーターだって一生懸命応援するに違いない。いつかJ1に昇格して欲しいと思う。そしたら、浦和のサポーターとしてきっとまた来よう。







