教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

脳に悪い相手とはどうしたらよいのだろう?

2010-10-17 12:10:00 | 教育政策
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
林 成之
幻冬舎


☆脳科学の本ではない。

☆大脳皮質神経細胞に、脳に悪い情報を入れないようにすると、

☆そのあと様々な脳の領域が連合して循環する

☆ダイナミック・センターコアが良質循環し、

☆やる気は起こるは、創造力はみなぎるは、

☆人助けはするは、

☆世の中ハッピーに出来るよ!

☆という痛快丸かじり元気がでる本。

☆だから、次のように疑問を持ってはいけない。

☆脳に良いこととは、自己のためではなく、人のために働くことだと。

☆しかし、すでに悪循環しているダイナミック・センターコアの存在は、

☆いかにしてこの人のために働くことを認識できるのだろう?

☆情けは人のためならずだから、結局自己保身じゃん。

☆などと愚痴をいっちゃあ脳には悪い。

☆「疲れた~」と言っていたら、脳に悪いし、周りの人の脳も悪くしちゃうと。

☆しかし、そんな相手をなんとか助ける貢献が、脳にはよいわけなのだから、

☆「疲れた~」連発の人とつきあうことはよいことか?

☆でもそうするとこっちも脳に悪い習慣ができてしまう。

☆このジレンマどうしたらよいのか~?

☆とブログなど書いていることは脳にとってもよいとも書いてある。

☆しかし、そもそも脳に悪いとはどういうことか?

☆生命危機情報(もちろん毒物もふくめ)以外、悪いということはそもそもない。

☆これだ!!!!!

☆実は愚痴も「疲れた~」もよい情報なのである♪

☆だってそういう寛容さこそが、人間関係を柔軟にし、

☆社会貢献することにもつながるではないか。

☆生命危機情報以外、すべて悪い情報なんてないのだ。

☆そう考えることにしよう♪

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。