教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

大卒内定2年連続増  不安定な産業構造が背景に

2012-10-22 09:11:44 | 教育政策
☆日経2012/10/22 2:13 によると、

日本経済新聞社が21日まとめた2013年度採用状況調査によると、主要企業の大卒採用内定者数(13年春入社)は今春実績比3.5%増と2年連続で伸びた。小売りなど非製造業が同6.6%増と5年ぶりに増加。団塊世代の大量退職に対応するほか、海外や環境関連など成長分野の開拓へ採用を増やす。ただ、世界景気の減速や日中関係の悪化を受け、今後は就職環境に不透明感も出そうだ。
・・・・・・・文科系は5.6%増と4年ぶりの増加。スマートフォン(高機能携帯電話)販売に力を入れるソフトバンクグループの採用増などが寄与した。理工系は0.7%減と2年ぶりのマイナスだった。


☆円高で活況を帯びている企業は内定者をだしたが、

☆輸出業や電力関係では減ってしまっているということで、

☆内定が増えていることは好ましいが、不安定だ。

☆一方で、同紙2012/10/22 2:13 によると、

2013年度の高卒内定数は前年度比18.1%減の1万1618人だった。減少は08年度から6年連続。高卒内定数の減少について、就職情報のマイナビ(東京・千代田)の三上隆次マイナビ編集長は「産業空洞化による製造現場の雇用減が影響した」と指摘する。

☆なんのことはない。大学内定2年連続増の背景には、高卒内定者6年連続減少という犠牲がある。

☆また、同紙2012/10/19 19:56 によると、

文部科学省は19日、2012年度の国公私立大の入試状況を発表した。面接などで選ぶアドミッション・オフィス(AO)入試を利用した入学者は私大で4万7210人で、11年度を3%下回った。減少は2年連続。AO入試を実施する私大は10年度の464大学をピークに減少に転じ、今年度は460大学だった。

☆評価の甘いAO入試が広まったのだが原因だが、

☆たとえば、東大がAO入試を行うことはない。それはなぜか。

☆偏差値以外の評価=モノサシを使っていないからだ。

☆脱偏差値の評価システムの入試を創出したら

☆自ずとAO入試に到るのだが、そうはならない。

☆今ではなぜか偏差値とは学歴社会のモノサシである。

☆東大が自ら頂点に君臨している社会のことである。

☆だから、グローバリゼーションを乗り越える賢い学生の順番に

☆内定が舞い込んでくる。

☆つまり学歴順=偏差値順。

☆そのランキングが下がれば下がるほど

☆景気動向次第でダメージを受ける。

☆学歴上位者は、ダメージを受けない。

☆今のところという条件付きではあるが。

☆学歴順に、官僚、学者、成功企業に入る。

☆景気動向は、他人事なのである。

☆ただ、グローバル社会でドメスティックな学歴順位や偏差値など

☆役に立たない。だって、ハーバード大学って偏差値はないのだから。

☆したがって、アンタイトルでもイノベーターやクリエイティブクラスは

☆世界で活躍する。

☆そんなことがどんどん起こる。

☆学歴社会を見据えて、そのフレームから出よう。

☆そこに未来がある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。