教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

よりよき選択判断のためにナッジ(Nudge)する

2009-10-09 00:33:41 | イノベーション
実践 行動経済学 健康、富、幸福への聡明な選択
リチャード・セイラー,キャス・サンスティーン
日経BP社

このアイテムの詳細を見る


☆同じことでも、言い方を変えれば、相手の行動に影響を与えることができる。

☆それは人は合理的に判断するよりも経験則に拠っていたり、バイアスを通すからなのだ。

☆だから、逆にその経験則やバイアスを利用して、

☆望ましい選択判断をするように軽く突いてあげる。

☆つまりナッジ(Nudge)する。

☆強引に誘導するのでもなく、放任するわけでもない。

☆よりよき選択判断を促す環境をアーキテクチャーするというのだ。

☆このナッジによる行動経済学をベースとするコミュニケーションは

☆たがいにハッピーになれる。

☆強制はしないが、思いやる関係が表れるからだ。

☆これは親が身につけるとよいなあ。

☆子どもが学習する行動をとるように

☆強制するのではなく、ナッジする。

☆強制は、学習行動を阻害するが、

☆ナッジは、促進する。

☆もっともナッジ・コミュニケーションがたがいに出来る家庭環境なら

☆それだけで、知恵は最大のパフォーマンスを発揮するだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。