教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

イギリスの14歳以下の女子生徒に起こっていること

2005-07-31 18:01:13 | ジェンダー
The DAILY TELEGRAPH(2005/07/28)によると
14歳以下の女子生徒の中絶が増えている。

イギリス当局は、なんとかsafer sexを普及させ
ようとしている。14から18歳では減っていて、
その効果が現れていると理解しているようだ。

しかし、それは女性が社会に進出する機会が増えて
きているから、女子生徒が自らプランしてのことだろう。
教育の成せるわざとは思えない。

このような問題について、本当は日本でも論じなければ
ならないだろうが、ある意味日本の教育の世界ではタブー
な話題である。

The chief exective of the British Pregnanncy
Advisory ServiceのAnn Furediは次のように語る。

“Women today want to plan their families and,
when contraception fails, they are prepared to
use abortion to take back control of their lives.
we should stop seeing abortion as a problem and
start seeing it as a legitimate and sensible solution
to the problem of unwanted pregnancy.”

この問題に限らず、
男性中心主義が、“unwanted”な行為を強いている
ということは世界中で山ほどある。日本はもっとなのだろう。

もちろんここで言っている男性中心主義の担い手は生理学上の
男性に限定していない。文化としての男性中心主義を
言っているのである。

男女問わず、子どもたちにも“unwanted”な勉強を強いていた
としたらそれは問題である。“wanted learning”の開発が
実はジェンダー問題を解決するだろう。

フィンランドの教育を支える経済④

2005-07-31 12:48:56 | フィンランド
日経新聞(05/07/31)によると
NTTドコモは海外メーカーから
FOMA(フォーマ)端末の調達を
拡大する。

来春をメドに海外メーカー製品を
中心とした新シリーズを立ち上げるらしい。
新シリーズには韓国LG電子が出荷するほか、
フィンランドのノキアからも調達を計画しているようだ。

国内と海外の双方で使える端末を
割安な価格で販売するのが目的?

携帯端末のシェアは、ノキアが群を抜いているから
そことのコラボレートはよいのだろうが、
海外のデザイン力は、日本メーカーの商品に打撃になる
可能性もある。
といってもグローバリゼーションの行き着くところは
1人1台携帯端末所有になるだろうから、
コラボレートしなければ、携帯端末の生産・調達が
間に合わない。

しかし、日本人ばかりではなく、欧米の人々も
携帯を良く使う。よくしゃべっている。バッテリーが
長持ちしないようでは売れないだろう。

いずれにしてもフィンランド経済を日本は
どんどん支えていくことになる。

学習におけるパラダイムチェンジ①

2005-07-31 00:00:10 | 学習プログラム
ロンドンには歴史的な観光名所で埋まっている。
しかしそれは日本でも同じだし、どこの国でもそうだ。

ただ、決定的に違うのは、学習空間があることだ。
しかも庭園的な学習空間だ。

日本のすばらしい京都の庭園や東京の大名庭園で
不満なのは、そこで学習をする空間がないことだ。
初めから興味と関心のある人にとっては、
そこは自分の居場所同然なのだが、万人にとっては
ただの観光地なのだ。

そこにいくとロンドンはイギリスでありながら
本来の日本庭園的な学習空間が、いたるところに
ある。だから気軽に自分の行きたいところで
互いに対話を楽しんだり、静かに本を読んだり、
イギリス市民はしているのだ。

どこにいっても本が読める落ち着いた空間があるし、
調べる資料も豊富だ。これだとふらっと何気なく寄った
人も、興味を抱くかもしれない。

日本の施設で気に入らないのは、予め何をしようかと
計画を立てていかなければならないという予習という
強迫観念がつきまとうことだ。

ジャパンセンターで
決してロンドンって、東京に比べて便利ではないけれど、
それはそれでせっ突かれなくていいんですよと語ってくれた
学生に出会った。

こんなことを日本で聞いたら、右から左へ過ごしてしまい
がちだが、ロンドンで聞くと納得。

国会議事堂の近くでクロムウェルの像に出会った。
イギリスの民主主義は幾多の革命を経て形成されてきた
ことを想い起こした。
日本の戦後民主主義ようにレールの上を歩いてできたのでは
ない。

予習より何が起きても対応できるタフな精神と
クロスワードパズルと迷路と庭園で多様性に慣れている
ことが大事なのだろう。

予習ではなくもっと広い視野、大局観みたいなもののトレーニング
が日常生活の中にある。

しかも一方でWooly Thinkingもだめなのだ。経験から法則を見出す
こと。これが大事。