教育のヒント by 本間勇人

身近な葛藤から世界の紛争まで、問題解決する創造的才能者が生まれる学びを探して

Churchill Museumの意味

2005-07-27 12:22:16 | 学習ツアー
Churchill Museum and Cabinet War Rooms
は、ピカデリーサーカスから歩いて20分ぐらいのところにある。
あるいはバッキンガム宮殿からもゆっくり歩いてそんなものか。

第2次世界大戦中に防空壕を兼ねて地下室に作られた。
その臨時内閣執務室が当時のまま保存されている。

今年の春、そこにChurchill Museumが併設された。チャーチルの
生涯を戦争という時代の背景に沿って知ることができるが、
そのディスプレイの斬新さには驚きを隠せない。
どうしても戦争関連の博物館と言うと暗さが一面にでるが、
過去の内閣執務室に比較して、今ならこんな感じになるの
だろうかと新しさを感じると同時に恐ろしくなる。
テロに立ち向かうイギリスの
イメージが強い。

それからこれはどうしようもないが、戦勝国であるという
ことだ。学生用にFree Learning Sessionsが用意されている。

PPTを使ってプレゼテーションしたり、ドラマを創作
して戦争と平和を語ったり、ビデオ上映を見たりと
まさに学習ツアーそのものだが、

プログラムの最後に問われるフレーズは
“How have the events of 1945 shaped your life?”

英国の生徒が参加すると、その多くは、
いかに自分たちの
祖父祖母、父母、兄弟たちが
平和のために勇敢に戦ったのかを改めて知り、
自分も社会のために尽くす人生を送るのだという
ミッションを語ることになる。

シンガポールの英国軍の司令部も地下の防空壕。
そのまま残っていてバトル・ボックスと呼ばれている。
日本に陥落した様子と再び奪還する様子がよくわかる
ように演出されている。

この手のイギリスの平和へ向けてのアピールには
連合国側の子どもたちには勇気と自信を持つことに
つながるだろう。

では日本は?日本はこのようにストレートに戦争問題
をとらえられない。だからこそ過去を反省し、未来に
希望をつなぐアイデンティティをかつての連合国側の生徒、
もちろん、それ以外の国々の生徒たちと連帯できる
学習プログラムが必要である。

だから、日本人にとってチャーチルプログラムに参加することは
極めて重要だが、希望をもつにはアンネプログラムを
自ら開発する必要があるだろう。

アウシュビッツを反省し未来へつなぐヨーロッパの
プログラムをまずは学ぶ必要がある。