日銀は遠からず引き締めに転じなければならないので
何が起きるか分からないところはあったが、
FRBの金利維持は事前に周知されていたことで
所謂織り込み済みである。しかも米金利が反落している。
米金利水準自体は依然として高く、どこまで戻るか分からないが。。
7261(2年チャート) 上昇波の下限の水準で反発

9202(2年チャート) 実は7261より反発は早かった

6594(10年チャート) コロナ禍の際の下限に戻った

あとは米金利次第だろう。
金利低下すればナスダックはじめNYが回復し、東証にも余波が及ぶ。
▽ 今の東証はバフェット指数では歴史的な割高なのを忘れないように。
※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
(当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)
何が起きるか分からないところはあったが、
FRBの金利維持は事前に周知されていたことで
所謂織り込み済みである。しかも米金利が反落している。
米金利水準自体は依然として高く、どこまで戻るか分からないが。。
7261(2年チャート) 上昇波の下限の水準で反発

9202(2年チャート) 実は7261より反発は早かった

6594(10年チャート) コロナ禍の際の下限に戻った

あとは米金利次第だろう。
金利低下すればナスダックはじめNYが回復し、東証にも余波が及ぶ。
▽ 今の東証はバフェット指数では歴史的な割高なのを忘れないように。
![]() | 『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』(前田昌孝,宝島社) |
※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
(当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)