goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

2024年3月11日チャート(7606)

2024-03-11 | 注目対象…譲渡益税分は寄付に廻して下さい
今日で「海外勢の第二波」は終わったと判断した。
或いは今年の高値は既に終わり、4万円台は一時の夢で終わるかもしれない。

但し、安倍・菅による異常な円切り下げ・自国貧困化は
円高回帰・為替水準の正常化によってやや緩和されるかもしれない。


7606(6ヵ月チャート) 円高で収益改善する数少ない業種


7606(10年チャート) アベクロによる円の切り下げの弊害、日本国民の貧困化がよく分かるチャート


ただ安倍・菅の経済政策大失敗で戦後最悪の低成長が続いているので、
長期のトレンド転換とは言い難いのだ。。

▽ 「今の東証はバフェット指数において歴史的な割高」と書いてきたが、東証急落がその正しさを証明した

『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』(前田昌孝,宝島社)


※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月8日チャート(7261、7270)

2024-02-08 | 注目対象…譲渡益税分は寄付に廻して下さい
ポジション持っている本人が驚く、奇怪な相場が再びである。
全く想定はしていなかったがこちらも異常さは歴然だ。

海外勢の第二波で、NYのバブルに乗じたことに加え、
再び円安傾向となりトヨタの好決算と急伸を見て
バスに乗り遅れるなと慌てふためいているのだろう。

このような相場には持続性が乏しく、必ず反動が現れるものであり
すぐにダブルトップになっても何ら驚きではないことに注意が必要だ。

「これで日本国民は益々、実質賃金悪化で貧しくなるのは必定。
 いい加減、国民が目を覚まして異常な緩和策を止めさせないと
 日本の貧困化が加速するだけであろう。言わば「亡国の相場」である。
 株主が幾ら儲かっても日本経済では所謂資産効果での消費増など雀の涙なのだ」

と当ウェブログが予言した通りの日本経済となるであろうが、
海外スペックにとってそんな些事など徹底期に無関心なのである。


7261(6ヵ月チャート) 高い為替感応度でつとに有名


7270(6ヵ月チャート) 米国でEV補助金の適用幅縮小、低燃費車に再度脚光


7974の動きも珍しいのだが。
今年は基本的に円高の時季なので、
このバブルの賞味期限は長くない、そう繰り返しておく。

▽ 繰り返すが今の東証はバフェット指数において歴史的な割高である

『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』(前田昌孝,宝島社)


※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月10日チャート(7974、7261、6594)

2024-01-10 | 注目対象…譲渡益税分は寄付に廻して下さい
ダウ下落なのに東証急伸と、奇怪な相場になってきた。
全く想定はしていなかったが異常さは歴然だ。

どうやら海外勢が仕掛けてきているようで、
米国は高金利で買い難い、東証は円安急伸の上に
震災の余波で日銀が緩和維持せざるを得ないと踏んだのではないだろうか。

これで日本国民は益々、実質賃金悪化で貧しくなるのは必定。
いい加減、国民が目を覚まして異常な緩和策を止めさせないと
日本の貧困化が加速するだけであろう。言わば「亡国の相場」である。
株主が幾ら儲かっても日本経済では所謂資産効果での消費増など雀の涙なのだ。


7974(6ヵ月チャート) 海外筋が入ってきたとしか思えない


7261(6ヵ月チャート) モメンタムは左程でない(7581に負けている)が高い為替感応度


6594(6ヵ月チャート) 横這いを脱し始めたかも、EV市場が踊り場なのが気になる



但し今年は基本的に円高の時季なので、
このバブルの賞味期限は長くない。

▽ 繰り返すが今の東証はバフェット指数で歴史的な割高なのを忘れてはならない。

『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』(前田昌孝,宝島社)


※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月7日チャート(3097、7581)

2023-12-07 | 注目対象…譲渡益税分は寄付に廻して下さい
日銀は口先介入だけで円高急伸をもたらし、
日本国民の実質購買力を一気に高めるという成果を挙げた。

これは日銀の口先介入が巧みであったと言うよりも
海外勢が油断し切っていたところに絶妙なタイミングだったこと、
米利下げ観測が急激に高まっていて円高に振れ易かったことが相俟って
日銀としては歴史的な口先介入の成功に繋がったと言えよう。

利己的な投資家は怒っているかもしれないが、
日本を貧しくした自国通貨切り下げ・日本安売り政策によって
株価がバブルになりここ迄の水準に達してきたのだから、
ここは愛国心と社会正義を心に取り戻して正気に返るべきであろう。

そして円高、つまり日本国民の実質購買力の改善により
恩恵を受ける分野もあろうというものだ。


3097(6ヵ月チャート)一時期のメディア露出効果が収まり、反転を窺う状況


3097(10年チャート)コロナ禍での事業転換で大化けした


7581(6ヵ月チャート)デフレビジネスで本来は円高に強い


7581(10年チャート)長年大人しい動きだったがアフターコロナが転機となった


円安から完全に円高の季節に転じた。
円高メリットの分野を探さなければならない。

▽ 繰り返すが今の東証はバフェット指数では歴史的な割高なのを忘れてはならない。

『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』(前田昌孝,宝島社)


※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年11月23日チャート(2039)

2023-11-22 | 注目対象…譲渡益税分は寄付に廻して下さい
ガザで漸く休戦となりそうだ。
イスラエルのこれ迄の行動を見れば
何としてでも人質を奪回しようとするのは必至、
住民を盾にするハマスを徹底的に叩いて
人質奪回交渉を有利にする為の戦いであることは明らかだった。

軽躁な連中は世界大戦だの第五次中東戦争だの騒いでいたが、
暗愚な彼らの目が節穴であることが事実によって証明されよう。

当ウェブログはヒズボラもイランも動ける状況ではないと指摘したが
概ね妥当な判断だったと考えている。
(第一次中東戦争と同様に情け容赦ないイスラエル軍には怒りを覚えたが。。)


…さてひとまず事態が収まると知って早くもドルとクロス円が動いている。
FRBの金融引締めによって今後の景気悪化は疑いようがないから
オイルは現在の水準を維持できないと見るべきだろう。


2039(6ヵ月チャート) 


ウクライナでもプーチンの強気がすっかり影を潜めて
ロシア軍への大打撃は明白である。
コーカサスや中央アジアの親ロシアの国々も公然と不満を示すようになった。
つまりガザだけでなくウクライナでも休戦が近付いているのだ(まだ時間はかかろうが。。)。

▽ ただ今の東証はバフェット指数では歴史的な割高なのを忘れないように。

『バフェット解剖 世界一の投資家は長期投資ではなかった』(前田昌孝,宝島社)


※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログの こちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする