goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの心にも投資 … ソーシャルインベスター(社会投資家)への道

個人投資家の”いとすぎ ”が為替・株式投資を通じた社会貢献に挑戦します。すべてのステークホルダーに良い成果を!

深刻化する東証の地位低下 -「生き残りのため海外の取引所と組む必要がある」野村総研・大崎貞和氏

2011-03-10 | 株式・為替マーケット全般
東証と大証の合併が決定しそうですがこれは遅すぎる位で、
まだまだ日本の金融市場の意志決断は「too late,too small」です。

先月にはNYSEユーロネクストと欧州大手のドイツ取引所の
合併協議が始まっており、規模もスピードも足りません。

東証は恐らくカナダ+ロンドンのグループと組んで
有力なアジアの拠点としての地位を死守せざるを得ないでしょう。
そうしないと確実に上海・香港・シンガポールの陰に埋もれます。

ロンドンと組んでおけばインドとのパイプも期待でき、
24時間動き続けるグローバル取引所グループも視野に入ります。
これならNYSE+ドイツの巨大グループに対抗できる。

今の東証のトップが民間出身であるのが不幸中の幸いです。
世界的見地に立ち、一刻も早い決断と行動が望まれるところ。


▽ あらゆる局面でグローバルな視野を持つ人材が益々必要になる

『ヒルズ 挑戦する都市』(森稔,朝日新聞出版)


『衝撃! EUパワー 世界最大「超国家」の誕生』(大前研一,朝日新聞出版)


クローズアップ2011:NY・独、取引所合併へ 規模追求し再編(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110211ddm003020096000c.html

” ◇システム強化、成長企業に狙い
 ニューヨーク証券取引所(NYSE)などを運営する世界最大の証取会社、NYS
 Eユーロネクストと欧州大手のドイツ取引所が9日、合併協議入りを発表したこと
 は、規模のメリットを求める取引所の世界的な再々編の幕開けを意味する。ロンド
 ン証取(LSE)もカナダの証取会社TMXグループと合併で合意したほか、投資
 家やマネー、企業のボーダーレス化進展に合わせた合従連衡はアジアにも広がり始
 めている。東京証券取引所など日本勢も待ったなしの対応を迫られそうだ。
 「年間3億ユーロのコスト削減が可能」-。NYSEユーロネクストとドイツ取引
 所は9日、合併メリットをこう強調した。
IT(情報技術)と規制緩和をテコに、
 欧米では私設取引所や新興の電子取引システムが安い手数料や売買注文処理の速さ
 を武器に台頭。使い勝手の良さが投資家に好感され、NYSEなど既存取引所から
 取引シェアを奪っている。対抗するには、最新鋭のシステムを整備する必要がある
 が、「投資負担は巨額」(米投資会社)。それだけに、市場では欧米を股にかけた
 07年のNYSEユーロネクスト誕生や、LSEによるイタリア証取合併などに続
 く、国際的な取引所再々編が取りざたされていた。
 特にNYSEは近年、最先端の電子取引システムで攻勢をかける新興の取引所など
 に投資家を奪われ、米国内での株式売買の取引シェアが3割弱に落ち込んでいた。
 そんなNYSEが目を付けたのが、株式売買よりも利益が見込める先物やオプショ
 ンなどデリバティブ(金融派生商品)取引
。世界的な金融危機後の規制強化でデリ
 バティブ取引の透明化が求められているのも追い風で、傘下に世界有数のデリバテ
 ィブ取引所ユーレックスを持つドイツ取引所との合併協議に踏み切った。
 合併実現で誕生する新証取会社は、ドイツ側が約60%、NYSE側は約40%を
 出資する方向。NYSEが主導権を譲ってまでドイツ取引所の取り込みを狙う背景
 には「デリバティブで世界のリーダーになる」(両社の発表文)との思惑もある。

 また、規模拡大による合理化でシステム投資余力を高め、投資家を取り戻さなけれ
 ば「アジアなどの成長企業の上場誘致も進まず、急成長する上海など新興国の取引
 所に追い上げられる危機感もあった」(米投資会社)とみられる。
 金融立国を目指すシンガポール取引所が昨年10月、オーストラリア証取の買収を
 決めるなど、アジアでも再編が活発化。
市場では、LSEとカナダのTMXの合併
 で上場企業の時価総額で世界3位に後退する米新興市場の雄、ナスダックOMXが
 対抗策に出る可能性も指摘される。【田所柳子、ワシントン斉藤信宏】
   ◇取り残される日本
 東証は上場する企業の株式の時価総額が3兆8277億ドルと昨年末時点で世界3
 位だが、LSEとTMXの合併後は4位に後退。年間株式売買代金では09、10
 年と2年連続で上海証券取引所に抜かれ「アジアの金融市場のハブ(拠点)機能を
 完全に上海など他国に奪われかねない」(市場関係者)と危機感も広がる。
世界的
 な取引所再々編が今後、アジアなども巻き込んで一段と広がれば、東証など日本勢
 は新たな競争から取り残されかねない状況だ。
 「(再編に対して)常にオープンだが、今のところ具体的な動きがあるわけではな
 い」。NYSEユーロネクストとドイツ取引所の合併協議に関して、東証の斉藤惇
 社長は10日、記者団にこう述べるにとどめた。シンガポールなどアジアの取引所
 も国境を超えた合従連衡に動く中、「東証なども生き残りのために欧米の上位グル
 ープやアジアの取引所と組む必要があるのは明白」
(野村総合研究所の大崎貞和主
 席研究員)。しかし、財務力強化のための自らの上場も見通せないなど、国際再編
 に向かう環境が整わず、当面は静観するしかないのが実情だ。
 〔中略〕
 自見庄三郎金融担当相は10日の閣議後会見で「世界的な(再編の)動向を念頭に、
 金融資本市場の整備に取り組む」と述べたが、日本は当局も証取も具体的な対応策
 を描けていない。【大久保渉、横山三加子】”

 → 毎日新聞の非常によく整理された記事です。
   経済紙よりも質が高いのではないでしょうか。

   元記事には世界の取引所順位の図表も付いており、
   ぜひ目を通しておきたいところ。


東証、アジア首位から転落=売買代金、再び上海に抜かれる―1~9月(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c%3Fg%3Deco_30%26k%3D2010102400060

”国際取引所連合(WFE)が24日までにまとめた統計によると、2010年1~
 9月の株式売買代金で上海証券取引所が東京証券取引所をわずかながら抜いて再び
 アジア首位となった。東証は7月以降、欧州金融危機や円高の影響で日経平均株価
 が低迷、売買が手控えられたのが響いた。
 上海証取は、09年1~12月通年の売買代金で初めて東証を抜いてアジアトップ
 に立った。
ただ10年1~6月は、年初の企業業績回復期待を受けて売買が活発化
 した東証がアジア首位に返り咲いていた。
 WFEによると、1~9月の東証の売買代金は前年同期とほぼ変わらずの2兆81
 55億ドル(約228兆円)。上海証取は金融引き締めなどの影響で23.3%減
 となったにもかかわらず、2兆8582億ドル(約231兆円)と、東証をやや上
 回った。
 9月末の時価総額では東証がアジア首位を維持した。だが1年前からの増減率を見
 ると、東証がわずか0.3%増にとどまったのに対し、アジア2位の香港証券取引
 所は23.2%増、3位の上海証取は9.8%増だった。


アジアにおける東証の現況はこの記事で分かります。
端的に言えば明確な「地盤沈下」です。

為替取引のボリュームだけはかなり高い水準にあるようですが
勿論それだけでは足りません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋼のように固いアルミニウム?! - 神戸製鋼所が軽量新素材を開発、炭素繊維より廉価

2011-02-03 | 株式・為替マーケット全般
      神戸製鋼所 5406(infoseek)統合期待で高値を試す

新日鐵と住友金属工業の経営統合が発表され、
漸くではありますが日本の鉄鋼業にも新しい変化が生じそうです。

しかし私が注目しているのは神戸製鋼所です。
次の経営統合のキープレイヤーというだけでなく、
驚くべき新素材を開発したからです。

自動車に使われる所謂ハイテン鋼並みの強度を持ち、
しかも炭素繊維よりも安い軽量アルミ素材だそうです!!

炭素繊維を使用した軽量車体はまだ開発中ですので
エコカーのみならずあらゆる乗用車の車体が
この発泡アルミ素材に換わる可能性があります。

もちろんEVやFCVも採用せざるを得ないでしょう。
実用的で有力な環境素材であり、市場競争力は強いと思われます。





『エコブランディング―なぜ富裕層はエコ商品を選んでしまうのか?』(中野博,東洋経済新報社)



炭素繊維より安い軽量材 神鋼、アルミで開発(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E2E3E2E0888DE2E0E2E0E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

”神戸製鋼所は、自動車や鉄道車両に使える新タイプの軽量材を開発することに成功
 した。「発泡アルミニウム材料」と呼ぶ薄い板材で、様々な形状に加工しやすく、
 自動車用の鋼板並みに硬い
。価格もアルミ板や軽量素材として注目されている炭素
 繊維複合材料より安い
という。車体を軽くして燃費の向上を目指す自動車メーカー
 や鉄道車両メーカーなどへの納入を目指し、4月にも生産を始める計画だ。
 〔以下略〕”

期待できるのは矢張り自動車用でしょう。

軽量性では炭素繊維に劣るのではないかと思われますが
リサイクル適性は寧ろ高いはずです。

もし航空機の素材として使用できるなら更に市場が広がります。

最近、日本企業は製品開発に成功しても
普及拡大の際にシェアを失って事業として失敗する例が多いので、
この新素材は教訓から学んで世界を制覇して欲しいところ。





『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由』(妹尾堅一郎,ダイヤモンド社)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャート 2010年1月21日

2011-01-23 | 株式・為替マーケット全般
            丸紅 8002(infoseek)

先週末時点でのチャート。

    ↓ 三菱商事 8058(infoseek)


    ↓ 住友金属鉱山 5713(infoseek)


    ↓ ユナイテッドアローズ 7606(infoseek)


解説は特にありません。

※ くれぐれも投資家各位で御判断下さい。
※ このウェブログを参考とし、めでたく投資収益を得られた方は、
  収益への課税分を社会に貢献する組織・団体に寄付して下さい。
  (当ウェブログのこちらのカテゴリーも御覧下さい。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ経済の回復は、疑いようがない - 米財務省がシティ株で1兆円の売却益を確定

2010-12-15 | 株式・為替マーケット全般
アメリカ経済の回復が早い。
先行きに疑問符がつくとは言え、GMは既に再上場を果たした。
米財務省がシティ株の売却で得た利益は1兆円を超すそうだ。

クリントン元大統領は「日本のようになりたくない」と語ったとか。

2年前に資本主義はおしまいだと動転して絶叫した衆愚論者の嘘は明らかである。
アメリカ経済は金融市場との戦いに勝利し、日本より早く回復するだろう。
意想外の指標好転も連続している。


池田信夫教授の指摘によれば、
ドラスティックな産業構造改革を成し遂げるには
1980年代のアメリカのように市場機能を活用する方が効率的とのこと。

全くその通りであり、それが今、実体経済において証明されつつある。





『希望を捨てる勇気―停滞と成長の経済学』(池田信夫,ダイヤモンド社)


「与えられた目的に資源を集中する漸進的変化には経営者や労働者などの
 内部者による管理が適しているが、組織や資本の再構築を伴う大規模変
 化には株主資本主義によって所有権の移転を行うことが合理的なのだ」

「現在のように産業構造全体が歪んで資源の大規模な再配分が必要になる
 時は、既得権を失う内部者が変化を拒否するため、デッドロックに陥る
 ことが多い。こういう時は「企業コントロールの市場」で、企業買収・
 売却などによって思い切った外科手術をした方がいい」

「資本市場の改革を考える場合、参考になるのは80年代のアメリカである。
 …中略… 実証研究では、LBOによってコングロマリット(複合企業)
 が分割・再編され、資本効率が高まったという見方が多い。また、巨大
 企業が解体されるなかで、中核的な人材がIBMなどをやめた技術者が
 「恐竜」を脱出して起業するケースが増えた。インテルもシスコもオラ
 クルもコンパックも、IBMなどをやめた技術者の起こしたベンチャー
 だ。この場合も、ベンチャーキャピタルがハイリスク事業の資金を供給
 したことが米国の競争優位の源泉となった」

「既得権を失う内部者が変化を拒否する」ことは、
今まさに日本航空で現在進行中であり、
公共セクターでも保育でも医療でも大規模に生じている宿病だ。


米財務省:シティ株売却を完了 利益は少なくとも1兆円(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101212k0000m020010000c.html

”米財務省は10日、保有する金融大手シティグループの普通株約24億株の売却を
 完了したと発表した。これで全株を手放したことになり、少なくとも120億ドル
 (約1兆円)の利益を確定したという。
 シティは公的資金を返済し、政府の管理下から事実上脱した。
 財務省は金融危機後に、シティに総額450億ドルを投入し、保有株の売却などで
 570億ドルを回収した。普通株約77億株のうち、すでに約53億株を売却して
 いた。(共同)”

 → これは回り回って日本政府の外為特会を改善させ、
   東証に資金流入させるので結構なことです。
   しかし矢張りその恩恵はトリックルダウンに過ぎません。
   アメリカ経済のおこぼれを日本が頂く構図です。


「日本のようになりたくない」 米景気回復でクリントン氏(共同通信)
http://www.47news.jp/news/2010/12/post_20101211223801.html

”【ワシントン共同】オバマ米大統領は10日、ホワイトハウスでクリントン元大統
 領と会談し、所得税減税の2年延長を柱とする法案などについて協議した。会談後、
 オバマ氏と記者会見室に姿を見せたクリントン氏は、減税が景気刺激効果を持つと
 の立場から法案を支持。バブル崩壊後に「失われた10年」を経験した日本を引き
 合いに「われわれは日本のように(景気後退へと)逆戻りしたくない」と述べた。”

サブプライム不況に突入して以来、
この種の発言がアメリカの政界財界で囁かれているそうですが、
クリントン氏が明確に言い切ってしまいました。

全く反論できないのが悲しいところです。

日本と違って米政府にはまだ減税を維持する余力があるようです。
老化した島国と違って社会保障既得権も遥かに小さいですし。

実体経済への波及効果は甚だ疑問ですが株価にはプラスでしょう。
彼の国は「富裕層の帝国」ですからね。

日本はさしずめ「既得権層の帝国」とでも言うべきか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省が市場を急襲、緒戦は大勝利だが… - ジョージ・ソロス氏「日本の為替介入は正しい措置」

2010-09-15 | 株式・為替マーケット全般

            直近のドル円の推移(infoseek)

財務省の奇襲攻撃は今のところ大成功を収めています。
市場は明らかに日本の大規模な為替介入を予期せず、
「どうせ大した事はできまい」と完全になめ切っていました。

「為替介入に効果はない」「菅再選ならば円高・株安」と
いい加減なことを言っていた評者はこの冷厳な数値を見て反省すべきです。

欧州市場でも追撃を受け、
円買いポジションを取っていた投資家の
慌てふためきぶりが想像できます。


↑ 直近のユーロ円の推移(infoseek)効果は歴然だが。。


↑ 直近の豪ドル円の推移(infoseek)反動は必至だろう。

マレー沖でプリンス・オブ・ウェールズを日本海軍に撃沈された
英国軍の意気銷沈ぶりに似ていると言えるでしょう。

今回の為替介入がこれほどの効果を上げたのは、
民主党政権の為替に対する姿勢が不明確で一枚板ではなかったこと、
円高を許容しない断固たる意志と実行力に欠けると見られていたからです。
しかも民主党代表選直後の「権力の間隙」期間であり、
為替タカ派の小沢氏ではなくハト派と見られていた菅首相の再選のため
マーケットは明らかに油断していました。

そうした意味では今回の財務省の決然たる為替介入は非常に効果的でした。

しかし、財務省は弾丸を撃ち続けることはできません。
日本が円高への反撃に使える弾薬には限りがあります。
介入が途切れた後にどうなるかが問題です。

今後、83円台が我々のマジノ線になるでしょう。
ここを割り込むと史上最高値の79円台突入はほぼ確実だと思います。

これから為替介入の効果は漸減してゆきます。
同じ額で介入したとしても反応は弱くなってゆくものであり、
あとは日銀が自らバランスシートを毀損して欧米に対抗するしかありません。
円高に反撃しようにも弾薬はどんどん減ってしまう。

円高ドル安は結局、米雇用が回復しFRBが利上げするまで終わりません。
それまで日本の金融当局の弾薬がもつかどうか。
時間との勝負となっています。


日本の為替介入は正しい措置=投資家ソロス氏(reuters)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17251620100915

”米著名投資家のジョージ・ソロス氏は15日、日本が為替介入に踏み切ったことは正
 しかった
との見方を示した。
 ソロス氏はロイター主催のイベント「ロイター・ニューズメーカー」で「円が過度に
 強すぎるため日本が打撃を受けていることは明確で、日本が介入に踏み切ったことは
 正しいと考える」
と述べた。
 米経済については、力強い成長に戻っている兆候は見られないと語った。
 「景気の二番底に陥る可能性も、陥らない可能性もある。いずれにせよ、景気は減速
 するだろう
」とし、「政府による刺激措置が終了しつつあるなか、これ(減速)に関
 して疑問はない。同時に、追加刺激策に実施に対しては異論がある」と述べた。
 また、前日最高値を更新した金相場は今後も上昇を続ける可能性があるものの、安全
 な投資ではない、との見方を示した。
 「金は現時点で、唯一の強気相場となっている。前日には最高値をつけており、現在
 の状況ではさらに上昇を続ける可能性がある」と述べた。
 そのうえで「今後数週間で金価格が下落するようなことがあれば、非常に興味深い」
 とし、「金は究極のバブルと考える。一段高となる可能性があるものの、決して安全
 ではなく、(上昇が)永続することはない」と語った。
 さらに「非常に不透明な時期であり、非常に安全とされるものは何もない」とも述べ
 た。”

 → 今回の為替介入に関するコメントで、
   最も簡潔で最も的確だったのがソロス氏でした。
   矢張り凄みが違う。

▽ この一冊だけでソロスがどのような人物か分かる





『ソロス』(マイケル・T・カウフマン/金子宣子,ダイヤモンド社)



介入で菅政権の決意示す、継続実施で円高阻止の構え(reuters)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17249320100915

”政府・日銀が15日、急速に進行する円高を阻止するため、6年半ぶりの為替市場介
 入に踏み切ったが、市場から介入に消極的とも見られていた菅政権の決意を示す意味
 合いもあったようだ。
 夕方に入っても断続的に介入を実施し、一時82円台に下落したドルは85円半ばに
 急伸しているが、単独介入の効果を疑問視する声が多いなか、政府・日銀は断続的な
 為替介入と金融政策との連携で円高進行を阻止する構えだ。
  <ドル85円半ばに急伸、介入は「相当規模」>
 政府・日銀が午前10時半過ぎから実施した為替介入は、政府関係者によると、夕方
 に入っても断続的に実施されたもようで、ドル/円は85円半ばまで急伸した。野田
 佳彦財務相は介入実施を明らかにした午前の会見で「今後も為替市場の動向を注視し
 ながら、必要な時には介入を含めて断固たる措置をとっていきたい」と為替市場介入
 を継続する方針を表明していた。ある政府筋は15日の介入を「相当規模」と指摘し
 た上で、今後も市場の状況を見ながら介入で円高進行を阻止する方針を示した。 
  <「過度な変動」で介入実施、投機的な円買いも>
 このタイミングで介入を実施した理由について野田財務相は「為替相場の過度な変動
 を抑制するため」とG7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議)声明にうたわれている
 「過度な変動」という文言を取り上げ、声明に則った対応であることを強調した。
 14日の市場では、民主党の代表選挙で菅直人首相が再選され、為替介入に積極的と
 見られていた小沢一郎前幹事長が敗れたことなどを背景に、夜になってドル/円が8
 2円台に突入。その後に発表された8月の米小売売上高が市場予想を上回る伸びにな
 ったにもかかわらず、15日午前の市場で再びドル/円が安値を更新、「明らかに投
 機的な円買いもあり、市場に政府の姿勢を示す必要があった」(政府筋)ことが介入
 を決断させたようだ。
  <欧米は一定の理解か>
 欧米経済の先行き不透明感が強まるなか、政府は早くから協調介入は難しいとの判断
 に傾いていたと見られ、菅首相が明らかにしたように、欧米当局に対し、日本が単独
 介入した場合に否定的な発言をしないようギリギリまで根回しに動いた。これが奏功
 し、米財務省や米連邦準備理事会(FRB)は日本の介入に対するコメントを控え、
 欧州委員会は急激な円高は日本の景気回復を損なう可能性があると一定の理解を示し
 た。
 
  <非不胎化でも追加緩和に期待感>
 もっとも、かねてから政府内でも指摘が出ていたように単独介入の効果と持続性につ
 いては予断を許さない状況だ
。円高阻止に向けて政府は今後も継続的に介入を行う方
 針で、日銀も介入資金を吸収せずに放置する非不胎化措置を行う方向だが、政府内で
 は「円高による先行きについての重苦しい雰囲気を解消方向に持っていっていただく
 ことを期待している」(仙谷由人官房長官)と金融政策へのさらなる期待も根強い。
 大規模介入になった場合には国庫短期証券の増発に伴ってターム物金利が上昇するこ
 とも懸念される。ある政府筋は「(日銀は)介入資金の扱いだけでいいのか。後は日
 銀がどうするかだ」と期待感を隠さない。


 → 今回の為替介入は入念に準備されていたようです。
   政府と財務省の決断は賞賛されてよいと思います。
   あとは日銀が金融緩和策へ追い込まれるシナリオが見えてきました。
   意図的にバランスシートを膨らまし通貨の価値を毀損するしかない。


6年半ぶり為替介入、ドル85円上昇でも効果不透明(reuters)
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-172429.html

”政府・日銀は15日午前、急速に進行する円高を阻止するため、為替市場介入に踏み
 切った。野田佳彦財務相が緊急会見で明らかにした。直後に日銀も白川方明総裁によ
 る談話を発表、市場に潤沢に資金供給を行っていく方針を表明し、政府・日銀が連携
 して円高に対応する姿勢を示した。
 日本の為替介入は2004年3月以来、6年半ぶり。15日の市場で政府・日銀は断
 続的に介入を実施し、ドル/円は85円台に急上昇しているが、ドル安トレンドの中
 で円相場が下落に転じるかは不透明だ。
  <野田財務相「今後も必要なら介入含む断固たる措置」>
 野田財務相は15日午前、為替市場で15年ぶりの円高が進行するなか、財務省内で
 緊急会見を開き、「為替相場の過度な変動を抑制するため、さきほど為替介入を実施
 した」と明らかにした。野田財務相によると、菅直人首相に報告した上で、自身の判
 断で介入を実施。午前10時半に財務省から日銀に要請し、同35分ごろに市場介入
 に踏み切った。日本単独の介入であることも認め、国際連携については「必要な関係
 当局と緊密な連携はとっているが、それぞれがどのような反応をしているかについて
 はコメントを控える」と述べるにとどめた。規模や対象通貨は明らかにしなかったが、
 財務省では月末にも公表する予定だ。
 野田財務相は、今後についても「為替市場の動向を注視しながら、必要な時には介入
 を含めて断固たる措置をとっていきたい」と為替介入を継続する方針を表明。財務省
 幹部も「介入は1回やって終わりというものではない。相場が変われば、それに対応
 することの連続だ」と断続的な介入を示唆している。

  <日銀総裁が談話「今後も潤沢に資金供給」、金融調節にも注目>
 野田財務相会見の直後に日銀は白川総裁談話を発表。為替介入について「為替市場に
 おける財務省の行動が、為替相場の安定的な形成に寄与することを強く期待している」
 とし、「強力な金融緩和を推進するなかで今後とも金融市場に潤沢な資金供給を行っ
 ていく方針」であることを表明した。目先は、円売り介入の資金を市場から吸収せず
 に放置する非不胎化措置を行うかが注目される。日々の国庫の資金の出入りはさまざ
 まであることに加え、介入資金もいずれ政府が国庫短期証券を発行して吸収すること
 になるが、政府・日銀の協調を確認する上でも、介入資金の決済が行われる介入2日
 後の金融調節に関心が集まりやすい。
 〔中略〕
 欧米経済の先行き不透明感の強まりを背景とした円高進行に対し、政府・日銀は効果
 が乏しいと指摘されていた単独介入に踏み切ったが、仙谷官房長官は国際協調につい
 て「少なくとも欧米には理解を求める行動をとっている」と語った。日本の為替介入
 に対して米財務省報道官は現地時間14日、コメントを差し控えた。
  <ドル/円は目先86円の見方、単独効果に懐疑的>
 外国為替市場では、日本当局の断続的な円売り介入を受けて一時ドル/円が85円台
 に急上昇。市場では目先のドル/円について「60日移動平均である86円に向けて
 上値を試す可能性がある」(NHインベストメント&フューチャーズ(ソウル)のリ
 サーチセンター長、LEE JIN-WOO氏)との声も聞かれるが、単独介入の効果に懐疑的
 な見方が根強いようだ。みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は
 「為替市場の取引規模からみて、単独での円売り介入の効果には限界があり、持続性
 は伴いにくいというのが一般的な見方だ」
と指摘している。”

この記事が当局と市場関係者、海外の反応を巧みに纏めています。
最後の上野氏の指摘を忘れずにいましょう。
為替介入は、どれだけ成功しようと必ず終わりがあります。

あと、「強力な金融緩和を推進するなかで」と意味不明なコメントを出している
日銀の姿勢が非常に非常に気になります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする