最近のドライブレコーダーの映像は
1920x1080が標準的になってきたので、
ニリドラ(DRA-014)の708x480では、ナンバーも読み取れない事もあるので
思い切って、別のドライブレコーダーを購入してみました。

Amazonなどの選択肢もあったのですが、
サポート体制も考慮して、Liswayで購入
LS-VS バイク用防水2カメラ分離型ドライブレコーダーGPSマウス付

車両に設置する前に、動作確認

メニュー画面は5分割


LEAD125に付けていたニリドラを取り外します。

取外しは取り付けより簡単

新たにドライブレコーダーを取り付けるので、
カウル類は、ニリドラ取り付ける時より外しました

ドライブレコーダー本体はメットインの中

電源はバッテリー周辺から取ります。
フロントカメラと、リモコンもフロントへ

ドライブレコーダー用の配線だけまとめて取り回し

GPSユニットはシートの横

電圧計もフロントの見える場所へ

両面テープでこの位置へ

リモコンはフロントインナーボックスの中へ

前後カメラを固定して、動作確認で問題無し

相変わらず、メットインの中に無造作に配置してます。

フロントカメラはニリドラのカメラと同じ位置へ

リヤカメラは、ニリドラのカメラより若干後方へ移動

フロントインナーボックス内に入れたリモコンは
動作状況が見えないのでこの位置はダメでした。(後日異動)

『LISWAY』のオープニング画面

SDカートは自動でフォーマットされます。

これ意外と便利、手動でフォーマットだと
フォーマット忘れちゃいそうで・・・

ニリドラ(DRA-014)からLisway LS-VSへ
交換時のメーター表示『2528km』

後日、リモコンの位置を移動しました。

電圧計の反対側へ

LEAD125の電圧は、エンジンかかっている時はだいたいが14.5V辺りを維持
ドライブレコーダー動作時は赤のLED点滅

リモコン移設時のメーター表示『2614km』
1920x1080が標準的になってきたので、
ニリドラ(DRA-014)の708x480では、ナンバーも読み取れない事もあるので
思い切って、別のドライブレコーダーを購入してみました。

Amazonなどの選択肢もあったのですが、
サポート体制も考慮して、Liswayで購入
LS-VS バイク用防水2カメラ分離型ドライブレコーダーGPSマウス付

車両に設置する前に、動作確認

メニュー画面は5分割


LEAD125に付けていたニリドラを取り外します。

取外しは取り付けより簡単

新たにドライブレコーダーを取り付けるので、
カウル類は、ニリドラ取り付ける時より外しました

ドライブレコーダー本体はメットインの中

電源はバッテリー周辺から取ります。
フロントカメラと、リモコンもフロントへ

ドライブレコーダー用の配線だけまとめて取り回し

GPSユニットはシートの横

電圧計もフロントの見える場所へ

両面テープでこの位置へ

リモコンはフロントインナーボックスの中へ

前後カメラを固定して、動作確認で問題無し

相変わらず、メットインの中に無造作に配置してます。

フロントカメラはニリドラのカメラと同じ位置へ

リヤカメラは、ニリドラのカメラより若干後方へ移動

フロントインナーボックス内に入れたリモコンは
動作状況が見えないのでこの位置はダメでした。(後日異動)

『LISWAY』のオープニング画面

SDカートは自動でフォーマットされます。

これ意外と便利、手動でフォーマットだと
フォーマット忘れちゃいそうで・・・

ニリドラ(DRA-014)からLisway LS-VSへ
交換時のメーター表示『2528km』

後日、リモコンの位置を移動しました。

電圧計の反対側へ

LEAD125の電圧は、エンジンかかっている時はだいたいが14.5V辺りを維持
ドライブレコーダー動作時は赤のLED点滅

リモコン移設時のメーター表示『2614km』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます