写真は先日訪れた松江市の渡部さんの奥様が作られた粘土の花籠です。触ると陶器のように硬いんです。見事な粘土細工ですね・・・
連日のようにエレベーターの事故のニュースが報道されています。
都会に住んでいる方は一日に何回もエレベーターを利用していますが、乗るたびごとに恐ろしさを覚えると思います。しかし、エレベーターと階段で行き来する頻度の割り合いで安全度を比較しますと圧倒的にエレベーターの方が安全なのです。階段で転んだり落ちたりして死傷する事故の方がとても多いと言う事です。飛行機と列車での安全度も、移動距離で比較すると飛行機の方が群を抜いて安全だと言う事と同じになります。
今回のエレベーター事故においてメーカー側は、設計、製造の問題でなくメンテナンスの問題だと言っております。通常、エレベーターが一日に稼動する回数が300回くらいに及ぶそうです。つまり、年間100,000回も上下する事になり、構成する部品、装置などの劣化も当然です。したがって安全確保にメンテナンスは絶対的な条件となります。このためエレベーターも飛行機と同じように安全確保のための保守点検が義務付けられています。安全の確保は、製造メーカーの技術ノウハウと、保守点検の技術水準が同一であり、その一体化が不可欠なのです。今回の事故でメーカー側が保守業務を出来なかったから事故が起きたとする説明は責任回避の方便に聞こえます。保守点検を誰が行っても事故が起きた責任はメーカー側にあり、その事を前提にメンテナンス体制を確立すべきでと思われます。
一般住宅においては、住む人のライフスタイルが年々異なってまいります。また、台風、地震などの自然災害や住む人による使用劣化などで保守点検と適切な補修が必要です。
家はエレベーターや飛行機と異なり、一変に事象がないのですが、じわりじわりと家と住む人にストレスを与え、やがて30年程度で粗大ゴミと化してしまいます。
家も設計、施工、保守が一体化しなければなりません。それには、その事を一体化をシステム化できる地域密着の工務店が一番、向いていると思われます。
今日は一日中、社内業務を行っていました。外は激しい雨が降っていますが本州の梅雨の雨と異なり気温も低いし寒いのです。
今日は社内業務ので良い写真が撮れませんでした。先日撮った見事な粘土の花籠を載せました。見飽きたオジサンの写真よりはるかにいいかもね・・・
ファースの家
このブログをご覧の方々は、右下のcomment をクリックして是非、ご意見、ご提言、ご感想などをお寄せください。ブログメールアドレス fas-21@mail.goo.ne.jp
連日のようにエレベーターの事故のニュースが報道されています。
都会に住んでいる方は一日に何回もエレベーターを利用していますが、乗るたびごとに恐ろしさを覚えると思います。しかし、エレベーターと階段で行き来する頻度の割り合いで安全度を比較しますと圧倒的にエレベーターの方が安全なのです。階段で転んだり落ちたりして死傷する事故の方がとても多いと言う事です。飛行機と列車での安全度も、移動距離で比較すると飛行機の方が群を抜いて安全だと言う事と同じになります。
今回のエレベーター事故においてメーカー側は、設計、製造の問題でなくメンテナンスの問題だと言っております。通常、エレベーターが一日に稼動する回数が300回くらいに及ぶそうです。つまり、年間100,000回も上下する事になり、構成する部品、装置などの劣化も当然です。したがって安全確保にメンテナンスは絶対的な条件となります。このためエレベーターも飛行機と同じように安全確保のための保守点検が義務付けられています。安全の確保は、製造メーカーの技術ノウハウと、保守点検の技術水準が同一であり、その一体化が不可欠なのです。今回の事故でメーカー側が保守業務を出来なかったから事故が起きたとする説明は責任回避の方便に聞こえます。保守点検を誰が行っても事故が起きた責任はメーカー側にあり、その事を前提にメンテナンス体制を確立すべきでと思われます。
一般住宅においては、住む人のライフスタイルが年々異なってまいります。また、台風、地震などの自然災害や住む人による使用劣化などで保守点検と適切な補修が必要です。
家はエレベーターや飛行機と異なり、一変に事象がないのですが、じわりじわりと家と住む人にストレスを与え、やがて30年程度で粗大ゴミと化してしまいます。
家も設計、施工、保守が一体化しなければなりません。それには、その事を一体化をシステム化できる地域密着の工務店が一番、向いていると思われます。
今日は一日中、社内業務を行っていました。外は激しい雨が降っていますが本州の梅雨の雨と異なり気温も低いし寒いのです。
今日は社内業務ので良い写真が撮れませんでした。先日撮った見事な粘土の花籠を載せました。見飽きたオジサンの写真よりはるかにいいかもね・・・
ファースの家
このブログをご覧の方々は、右下のcomment をクリックして是非、ご意見、ご提言、ご感想などをお寄せください。ブログメールアドレス fas-21@mail.goo.ne.jp