先週末からの初夏並みの暖かさは、まさに気紛れ暖気だったとも云えそうです。
満開の櫻が咲く時期(ゴールデンウィーク)でも寒さに震えながら花見を行うのですが、その櫻の開花もまだない道南です。
それでも道端の樹木の葉っぱが色づき、雨の滴が少しの緑の色を際立たせています。
今日の北斗市は冷たい雨が降ったり止んだりしそうです。
今日は、じっくりと社内業務で研究開発の仕事をすることが賢明のようです。
先週末からの初夏並みの暖かさは、まさに気紛れ暖気だったとも云えそうです。
満開の櫻が咲く時期(ゴールデンウィーク)でも寒さに震えながら花見を行うのですが、その櫻の開花もまだない道南です。
それでも道端の樹木の葉っぱが色づき、雨の滴が少しの緑の色を際立たせています。
今日の北斗市は冷たい雨が降ったり止んだりしそうです。
今日は、じっくりと社内業務で研究開発の仕事をすることが賢明のようです。
先週から昨日までは、初夏なみの暖かさが続きました。
それでも北斗市本社の隣にある上磯中学校の駐車場には残雪があり、この冬の雪の多さを物語っています。
写真の左側には50台ほどの車が止められますが、その広さの雪が除雪機で寄せられると小山のような大きさ雪山となっていました。
あと二三日ででなくなりそうでうが、残雪のあるうちは春の気分がしないものです。
さて、週明けの今日は週明けだからこそ溜まった仕事をこなしてまいります。
今日の日曜日も好天に恵まれた北斗市です。
気温12℃で昨日のように暑くもなく春爛漫の休日となりそうです。
写真は北斗市本社の社員駐車場ですが、今日はハウジング事業部のスタッフも休暇をとっています。
働き者の社員ばかりですが、この春を家族孝行をして貰いたいと思います。
今朝は北斗市の自宅で朝を迎え、完全休業している北斗市に2週間ぶりに整備から帰った愛車クラウンで出社しました。
黒のクラウンが擦り傷もかなりあり、カーナビのデータ更新などと完全整備を行っていました。
今日は重役出勤になりましたが、北斗市も既に気温20℃となっています。
一気に春から初夏の様相ですが、桜の開花は来週以降となります。
さて、今日は出張中に溜まった仕事をこなしてしまいます。
今朝は宇都宮駅前のホテルで朝を迎えました。
宇都宮と云えば餃子の町とのイメージを持つ人が多いのでしょう。
ところが「うつのみやジャズのまち委員会」と云う組織があり、ジャズミュージシャンの渡辺貞夫氏の出身地でもあることから、活発なジャズ活動を行っている街でもあります。
この委員会が出来てからは、町中にジャズ音楽の輪が広がりつつあると云います。
さて今日は、これから東京事務所で用務を済ませてから北斗市本社に帰社します。
上の道路に車が走り。
下の道路も車が走り、その下には人の歩く道がある。
都会の川は、水でなく人や車の流れがある。
緑も黒い土もなく…人の溜息が風となる。
とでも言いたくなるような都心の風景です。
今朝は都心のホテルで目覚め、これから栃木県に移動を。
昨日は北海道から東京経由、特急あずさ号で茅野駅で降り、伊那市の工務店やファースの家などを見せて貰いました。
自分が開発した住宅システムが、色々な人によって、色々な形となって建築されています。
夜にホテルへ入り、パソコンを開けると時間を忘れて多く問い合わせに回答業務を。
寝る前に30分くらい本を読んで眠気を呼び込み、朝起きた時は「ここは何処か?」と思考回路を…
カーテンを開け、ベッドの上の絵画(写真)見て、ようやく自分の所在地を再確認です。
今日は信州長野駅前のホテルで、外は強めの雨が降っています。
これから信州ファース会の会長さんの会社を訪問することになっています。
午後からは、海抜1000m近くもある木曽福島のFAS加盟工務店さんを伺う予定です。
朝ブログは、このように書いているうちに今日、為す事をイメージして行きます。
今朝は既に気温10℃を超えた道南です。
北海道にも、いよいよ本格的な春の到来といえそうです。
天気が良ければ総てが上手く周りような気がいたします。
ラッシュアワーを避けるためにいつもは早く出発する北斗市本社から函館空港への移動ですが、10分遅れてイライラしそうでした。ところが信号が殆ど青でいつもより早く空港に到着です。
今日は東京へ移動し、新宿から特急あずさ号で信州を訪問します。
向こうは葉桜になっていることでしょう。
出だしよければ総て善しと行きたいものです。
昨日の日曜日、北海道の内陸では吹雪きになった地域もありました。
この道南でも冷たい雨に降られましたが今朝は気温4℃、青空も広がり始め、いよいよ春到来の雰囲気を感じます。
週明け月曜日に青い空のものを出社出来る事を嬉しく思います。
吹雪の中を南極探検の防寒着で出社すること、膝上まで達した雪を乗り越えて出社したこと、それらの日々があったからこそ、この春が愛おしいのでしょう。
お茶を淹れてくれたスタッフの撮ってくれた写真にも、春を迎えた嬉しさが滲み出ているように感じます。
雪に覆われていた自宅の玄関アプローチも今日の日曜日は、強め雨に濡れています。
もう雪の姿はまったくありません。
この冷たい雨が上がると本格的な春の訪れとなりそうです。
ハード日程をこなした1週間でしたが今日の雨の日曜日は、完全休養日と致します。
今日の土曜日は総務や研究開発室のスタッフが休みに入っていますが、ハウジング事業部(フクチホーム)のスタッフの多くが出社しています。
気温2℃まで冷え込み、春まだ遠い感じがしないでもありません。
写真はフクチホームの大工さん3名が新しい現場作業の準備のため木工場で仕事をしていました。
我社の明るく元気3人組大工で、ともに現場を任せられる棟梁大工です。
常にサポーター大工さんともに幾つかの現場を担っており、3名揃うのは珍しいようです。
さて、我々経営者は、そのハウジング事業部、研究開発室、推進事業部の管理運営と実務での研究、執筆など遣ること満載ですが、土曜日なのでほどほどにするつもりです。
今朝の北斗市は気温5℃快晴で気持ち良い朝を迎えています。
今日は、昨日の検査員講習の学科講習から実際の現場研修となり、ハウジング事業部の近江(写真)が実地講師を担当します。
昼過ぎには考査試験を行い、70点以上の方にFAS検査員資格証を発行いたします。
また、ファース本部で行って様々な実験風景なども見学して貰います。
今日も万全を配し、全国から集まって頂いた方々に勉強して頂く事になります。
今朝は大都会東京でありながら、早朝の爽やかな空気を吸いながらラッシュアワーを避けて羽田空港に移動してきました。
写真は東京モノレールの中ですが、朝6時15分浜松町駅発の時はいっぱいだったのですが、まもなく終点に近づいて乗客もまばらになりました。
朝6時15分に浜松町に向かう京浜東北線の電車内の乗客の多くは爆睡状態でした。
東京郊外から来た人々は、朝4時台に起床して来る人が多いそうで、爆睡も当然かも。
当方も10時5分の函館空港行きの飛行機に乗る時は、早朝に移動して羽田空港スイートラウンジで無料朝食をとり、それからパソコンを開き、急ぎのメールチェックを行います。
北斗市本社に戻れば研究開発の仕事を存分に行う事が出来そうです。
強化ガラスを加工するとガラスの靴も出来るのです。
昨日、あるガラス加工会社を訪問しましたが写真の靴が飾ってありました。
女性の足型をとり、強化ガラスを加工する事で、足にフィットした世界に一個しかない靴が出来ると云う事です。
駆けても、飛んでも、ハイヒールの細い踵が壊れる事はないそうで、履いた姿を見て見たいのものです。
さて、今日はメルパルク東京で法政大学の川久保准教授を講師に招き、全国から参集のファース・グループの皆さんを対象に「SDGs(セスディージーズ)」の勉強会を行います。
実現可能な17の開発目標がSDGsの基本ですが「上記ガラスの靴」は、様々な可能性を秘める技術革新の項目に当てはまります。
今朝は東京都心のホテルで朝を迎えています。
気温10℃、ちなみに地元北海道北斗市は-1℃と云う事です。
今日は朝一番で東京に住む孫の中高一貫、筑駒中入学式に参加させて頂きます。
天気が良くてホッとしています。
午後からは、弊社の東京事務所でご来客者のご対応や千葉市で開催の建材展示会を視察します。
かなり陽の出時間が早くなり、やる気が充実してきています。