
ロウバイの花が終わりを迎える頃、同じ色目の黄色い“まんさくの花”が咲き始めます。
春に他の花に先駆け ”まず咲く”とも、花のたくさん咲いている様が“豊年満作”のようだ
と言われるところから“まんさく”と名づけられたとも言われる“まんさくの花”。
よく見ると,とっても変わったお花ですね。
黄色の鮮やかなひも状にちじれた花の姿は、陽気な踊り子が踊っているようにも見える
縁起の良いお花のようです。

昔は農事の作柄を占う「縁起木」だったようで、このねじれたようなお花の姿が、豊年万作
を願って踊る姿に喩えられたのでしょうか??
花言葉は「幸福の再来」とか、ますます縁起の良いお花ですね。
園芸店で偶然に見つけ一株買ってきました。
お花の横に古い葉っぱが付いています。
この古いコートを羽織った物は、“支那まんさく”と言われるもののようで、原産国は中国
の中南部とのこと。
町や公園で見かける“まんさく”の多くは、日本固有種ではなくこの“支那まんさく”とか。
確かに色といい形といい中国のお花という感じですね。

画像をクリックしてください。(閉じる時には黒い画面の左上の×印をクリック)
園芸店の店内はもう春の花でいっぱい!!
色鮮やかな花が所狭しと並んでいます。
思わず手当たり次第にパチパチと撮ってきました。
どのお花も活き活きとして出番を待っています。

お土産は先のマンサクと今満開のデンドロを一株。
お花の少ない時期の鮮やかなピンクのデンドロは、お部屋をぱっと明るくしてくれます。
マンサクはとりあえず大きな鉢に、、、
でも本当は地植えの方がいいんでしょうね。
ブログ2周年を迎えた自分へのささやかなお祝いでした。(笑)
暖かいコメントを頂きありがとうございます。
何気なくはじめたブログですがいつの間にか2周年。
最初は1,2ヶ月の試しのつもりで始めましたが、その
うちお近くの方もやっていらっしゃる事がわかり
とってもいい励みになりました。
satomineさんもそのお一人です。
いつも新しい試みを難なくこなされPCに強い方だな
と感心しています。
どうぞ今後ともよろしくお付き合いくださいね。
暖かいコメントありがとうございます。
お蔭さまで何とかブログも2周年を迎える事ができ
ました。
思えば多くの方々にいろいろと助けて頂きました。
今回upしましたPIXIEも和子さんに何度もお訪ねし
教えていただきましたね。感謝しております。
まんさくの花は偶然園芸店で見つけました。
お花は思っていたより小さく、これがまんさくの花
かとしげしげ見てしまったほど。
でも毎年お花が見れる楽しみが増えました。
暖かいコメントをいただきありがとうございます。
こうして何とかブログを続けていけるのもnon_non
を初め多くの方のお助けがなかったらできなかった
ことだと思います。
特にnon_nonさんには本当にいつもソースをお借りしてブログをupさせて頂きとても感謝しております。
どれだけ助けて頂いているか分りません。
どうぞ今後ともよろしくご指導お願いいたします。
寒い寒いと思っていてももう園芸店の中はすっかり
春のお花がいっぱい並んでいて華やかです。
本当の春はもう少し先ですが、中にいると春爛漫
です。
このまんさくのお花は植木として売られていました。
本当は地植えのほうがいいのでしょうが適当な場所
がないのでとりあえず大きな鉢に植えました。
やっぱり地植えにした方がいいんでしょうね??
ブログ開設2周年への自分へのささやかなお祝いです。(笑)
初めて風のたよりさんのブログにお邪魔した時に、犬山の鵜飼の記事で、近くの人だと思ったことを今でも覚えています。
園芸店、一足早い春で花があふれていますね!
マンサク、鉢植えで売っているのですね!
今畑の一部に苗木やバラなどを植えているので、植えてみたいと思います。
世界遺産白川郷ライトアップ、風情があって良いですね!寒さがきつかったのではないですか?
一度は出かけてみたいと思いますが、毎晩やってるわけではないので、難しいですね!
開設2周年おめでとうございます
何時も素晴らしい画像ですね
万作のお花が黄色で綺麗です・・・2周年を飾るお花としてぴったりです!
これからも益々磨きをかけたブログにして下さいね
PIXIEで見るお花とっても綺麗でした
有難うございます
これからも 一年一年 年輪を刻んで行かれます事を ご祈念申し上げます
マンサクの黄色が目に鮮やかですね
葉が枯れた状態で 花をつけるのには 驚きました
春の花が満載の動画も 素敵です
地植えしか知りませんでした、それにしても良くお花が付いていますね。
春のお花が随分お店にも出てきましたので
迷うようですね、華やかさが出ていてとてもステキですね。
PIXIEが作動しないと言う事ですが、一つのタイトル
だけ(この場合は“まんさくの花”)をクリックして
見てください。
PC環境によっても違うかもしれませんが、ひとつだけにした方がうまく作動するかもしれませんので、一度お試しください。
話には聞いていましたが、実際にまじかで見たのは
私は初めてです。
意外に小さいお花なんですね。
きっと日本のご自宅のまんさくも咲き出すことでしょうね。
これは園芸店のハウスの中にあったので、お花も地の
物より早いのでしょう。
真夏のオーストライアでこの雪の白川郷をみると
季節のま反対さがよくわかるでしょうね。
娘と話していてもこの季節感だけはいつもチグハグ!!(笑)
ライトアップされた白川郷が、「日本昔話」を彷彿
とされたようでなるほどと思いました。
たしかにそんな感じでしたよ。
遠くフロリダにお住いのフロリダの風さんからも
こうしてコメントがいただけるのがブログをやっていて良かったと思うひとつです。
自分のブログを海外で見てくださる方がいるという
ことが嬉しいですね。
フロリダの風さんのとお知り合いになったことも
ブログをやっていたからこそですね。
このまんさくの花、そちらにはないでしょうか??
大きく撮れていますが、実際には小さいお花なんで
すよ。お花の様子から中国原産というのも頷けますね。
えったんさんでした。
とっても驚いたたあの時の感動は今でも忘れません。
自分のブログを見てくださる方がいるんだという喜
びはとっても大きかったです。
ブログをやっているとこんな遠い方とも交流ができ
るのかと言う喜びが沸きました。
あれから早2年が過ぎました。あっという間ですね。
北海道にお住みのえったんさんのブログから、見た
こともないようなお花や鳥や自然の様子を見せて頂
くのが今でも楽しみです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ブログを始めて早2年が過ぎました。
何とか続いていますのも皆様のお蔭と感謝しています。
白川郷来られているのですね。
秋の白川郷の風情があっていいでしょうね。
私も何回か行っていますが、雪の白川郷やライトアップされた白川郷を見るのは初めてでした。
とっても幻想的で忘れられない風景でした。
園芸店内は早、春の花でいっぱいです。
まんさくの花も地のものはまだ咲いていないでしょ
うね。
こちらこそいつもブログ見せて頂いています。
いつも仲良くご夫妻でブログをupされている様子に
感心しています。
今やうぬまの森の案内人ですね。
毎朝ウォーキングを継続されているだけでも真似の
できない事です。野鳥の写真も素晴しいです。
これからもいろいろご紹介くださいね。
まんさくの花、ブログ2周年の記念木に買いました。
今小さいですが咲いています。こんな小さい花だと
初めて知りました。
ブログをやって早2年が過ぎました。
1,2ヶ月で終わると思っていたのですが、だんだん
面白くなり何とか続いています。
まんさくの花、とっても変わっていますよね。
写真に撮ると大きく見えますが、実際の花は小さい
ですよ。山などで見ると遠めには咲いているのか
どうか分らないでしょうね。
このお花はマクロで撮ったので大きく見えるのでし
ょうね。
シロさん、お花の名前良くご存知ですね。
偶然まんさくとオンシジュームの黄色が並んでしま
いました。
をご縁にお知り会いになれましたね。
毎日毎日今でも我が家にきて、自分の家のように
寛いでいる姿を見ると微笑ましい安らぎを感じます。
ブログをはじめて早2年が過ぎました。
市の講座から始めたもので、ごく一般の主婦で、何も
発信する物などないと思っていたので、1,2ヶ月で終わると思っていましたが、こうして続けてこれたの
も皆様のお蔭と感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
です。なんとも変わったお花ですね。
花びらに特徴があります。
黄色と茶赤の花びらのちじれ具合がどこか中国っぽ
い感じがします。
チーコさんもブログ継続のお祝いにお花を買われた
のですか。同じですね。(笑)
ブログ開催2年目を向かえ記念に買いました。
毎年春先にこのお花を見る楽しみが増えました。
本当に変わったお花ですね。
なんといってもこのちじれた花びらに特徴がありま
すね。
偶然園芸店で見つけ持ち帰り今大きな鉢に移し替え
ました。当分はこの変わったお花をががめられそう
です。
園芸店内はもう早、春の花でいっぱいですね。
色とりどりのお花が奇麗でした。
ですね。良く話には聞きますが、まじかにこのお花
を見たのは初めてでした。
まるで踊り子が袖をふりふり踊っているみたいですね。ちじれている花びらがなんとも不思議!!!
これは支那まんさくらしいですが、日本古来の物を
見たことがありません。やっぱりどこか違うのでし
ょうね???
jisamaさんのお写真で日本古来の物を見せて頂ける
と嬉しいです。
我が家の庭にも「シナマンサク」があるので、そろそろほころんでいるでしょう。
こちらではPIXIE画面がどうしても開けません
他の方のところでも駄目でした。
残念です。
雪の白川郷もステキですね。
真夏のオーストラリアで拝見すると、特にライトアップの写真などは「日本昔話」の物語を見ているようでした。
このようなお花を初めて見たように思います。
縁起の良いお花だと言う事も、この楽しい咲き具合もなんとも好ましく、魅力のある植物ですよね。
白川郷の雪景色が良いですね。秋に行きましたが合掌造りの集落には感動しました。
ブログ2周年との事素晴らしいです。おめでとうございます。
でも縁起が良い花なんですね、「豊年万作」「幸福の再来」傍に置いておきたい花の一つですね。
雪の中に埋もれてるような生活ですので、春の花便りが嬉しいです。
遅くなりましたが2周年オメデトウございます。
これからも素敵なブログを楽しみにしております。
ブログ2周年おめでとうございます。
マンサクは来年からはご自分の庭で見られますね。
また、鮮やかなピンクのデンドロはお部屋の中を
明るくしていることでしょうね。
いつもブログをたのしませていただいております。
ありがとうございました。
もっとちっさな花だとばかり思っていました。
オンシジュームの黄色が綺麗ですね、サイネリアのピンクも。
お花の鉢植えを見るとつい欲しくなりますね。
これからもマンサクと一緒に、大きく枝を張って発信してください
マンサクはよく聞く名前です。今改めてこのような色でこのような花弁なのだと解りました。家にあるといいですね。園芸店では早めにお花が出回りますからまるで四月頃の感じがしてしまいます。ブログ継続のお祝いにお花を、私もこの前4種類花を買いました。
万作の花綺麗ですね。
花びらが折り紙を細く切ってくるくる丸めたようですね、写真がとっても良く撮れてますね、
園芸店は春が真っ盛りですね。
先を越されて見事な写真、後を追うのも大変です。
日本古来のマンサクの方が、良く見れば味わいがあるのですが、数は少ないようです。
むかし山歩きの頃にはよく見ましたが、街中ではあまり見ません。
どこかで見つけて写してみたいです。