
画像はマウスオンです。
“青は藍よりいでて藍より青し”と言う言葉がありますが、青にしても藍にしても
深く青い藍の色は、なぜか私の一番好きな色です。
先日行った有松絞りまつりでは、たくさんの藍染めの浴衣や着物を見てきまし
たが、初夏の今の時期には事のほかこの藍染の浴衣が涼しげに見えました。
今回は藍染めの絞りのテーブルクロスではなく、一目ぼれしたこんな染めの
テーブルクロスをお土産に買ってきました。
家に戻り掛けて見ると、ぐっとお部屋がしまって見え、大きさもピッタリです。

画像はマウスオンです。
赤紫の大ぶりのガラスの花器には今真っ盛りのドクダミの白い花を入れて。
玄関のこの花器の下には、やはり染めのテーブルセンターを敷いて、、
白いデンファレの花にも藍の入ったテーブルセンターはちょっと涼しげです。
これも今回テーブルクロスと一緒に買った染めのテーブルセンターです。
そして気がつきました。
我が家にはなんと藍色が多いことか、、、、
あちこちに目をやると、ありました、ありました藍色が、、、

画像はマウスオンです。
キッチンのテーブルクロスも藍なら、その脇にあるカーテンも藍色が、、、、
そして冬場よくモモスケ君がちょこんと座っているこのお座布団も藍ですね。
このお座布団カバーは以前はテーブルセンターだったものを作り変えた物で、
鳴海に住んでいたとき習った絞りです。
もう何年使っているでしょう。
良く見ると生地もかなり傷んできて一部切れてきています。
二十数年も前に作ったもの、無理もありません。

そしてこれが当時習った鳴海絞りのテーブルクロスです。
確かこのテーブルクロスのほかにも暖簾や座布団カバーや巻きスカート
を作った筈ですが、いつの間にかなくなり、残っているのは今ではこのテーブル
クロス一枚になりました。
年数もかなり経っていますが、藍の色は今でも褪せず鮮やかです。
私が藍色を特に好きなのは、このとき習った絞りの藍が大きく影響している
のかもしれません。
自分があまり意識しないうちに影響を受けているものって以外にあるもの、、、
そういえば、このブログのテンプレートも無意識に濃い青というか藍色を選ん
でいました。
やっぱりこの深い藍色は私のお気に入りの色になりました。
藍色よくお似合いです。
有松絞りの記事も見せていただいていました。
テンプレートも、すっかり「風のたより」さんになじんでいますよ。
オーマは、休んでいる間に写真が全然撮れなくなってしまいました。もともとカメラは苦手でしたが、せめて記事用に写したいとカメラを持って出かけるのですが、なかなか写せません。
美的センスのなさが原因と、自分では分析しているのですよ。
前回の記事も楽しく拝見しました。
藍の濃淡、白との対比、それと年月や洗濯を繰り返して、幾らかずつくすんで来る色合いにも味があるように思います。
父が残してくれた藍染めの作務衣が、私の普段着です。
今回の記事では風のたより(S.K)さんのお宅に立ち寄らせていただいた気分になりました。
和とモダンの調和が素敵です。
ほんとにS.Kさんの周りは藍が多いですね。テンプレートの色は初めてお訪ねしたときから感じておりました。
お土産に買ってこられたテーブルクロス、素敵ですね。座布団もいいですよ。
ネットで、藍(青)の好きな方の性格を検索すると
誠実で慎重、忍耐強く、落ち着いた雰囲気を持つ知性派で、負けず嫌い、男性の外見の好みはスラリとした人。
だそうですが当たっていますか? "落ち着いた雰囲気の知性派"は確かな気がします。
梅雨の晴れ間というところでしょうか。
じめじめした梅雨よりありがたいですね。
こんな日はあれこれと一日忙しく気はつけばもう
こんな時間になってしまって、、、
今日も買い物の帰り車を止めてパチリ!!
なんでも手当たり次第にカメラに収めています。
へんな癖が付いてしまったようで、、、(笑)
なってしまいすみません。
梅雨の晴れ間の爽やかな一日でしたね。
jisamaさんも藍染めがお好きなようで好みが合い
そうですね。お父様から譲り受けられた藍染めの
作務衣をお持ちですか。なんて素敵なお話でしょう。
我が家を見回したらなんだか藍色が多いことに気づ
きました。そう意識しないうちに自然に集まってし
ったようです。
わざわざお立ち寄り頂きましてありがとうござい
ました。(笑)
こちらも朝から爽やかな一日でした。
梅雨の晴れ間という事でしょうか。
ネットで、藍(青)の好きな方の性格を検索、、、
までしていただきありがとうございます。(笑)
“誠実で慎重、忍耐強く、落ち着いた雰囲気を持つ
知性派”なんて嬉しいですね。
当たっているかどうかは分かりませんが、藍色が
好きなことはたしかです。
色と性格少しは関係あるかもしれませんね。
好みの色に囲まれていると、なんとなく気分が落ち
着きますね。まだまだ藍色増えそうです。(笑)
オーナーは米国生まれのエイミー加藤さんと言う女性ですが
風のたよりさん同様に藍に魅せられて、藍染めや染付の食器を扱って30年余のお店です
私は日本人でありながら、アメリカ人のエイミーさんの "Blue & White" で
初めて藍の美しさを再認識しました
いらっしゃるのですね。
かえって日本人より異文化としてその良さに敏感
なのかもしれませんね。
私も食器類もどうしてもブルー系の染めの食器
が多いですね。値段は高い物ではありませんが、
ブルー系の食器を見ると手が伸びます。(笑)
東京・港区の麻布十番に "Blue & White" と言う
お店ですね。
今度上京することがあったら是非立ち寄ってみたい
です。情報ありがとうございました。
藍色、私も大好きです。藍色を見ていると心が落ち着くような感じがします。
風のたよりさん、前に染を習っていらしたことがあるのですか?
かなり難しい模様にも取り組まれたのですネ
最近私も染めに興味を持ち、大和藍などの染料を買って染めてみたものの、なかなか濃い藍色に染めるのは難しいものだということがわかりました。
染めて裂き織りにする分には、ムラになってもそれもいいかぁ~などと適当なことを考えています。
前回も今回も藍色のステキなものをいろいろと見せていただき、ありがとうございました。
shoukoさん、そちらでは昨日の東北地方を襲った
岩手、宮城内陸地震の影響はありませんでしたか?
ニューースを見る限りでは山形の方の話題が出て
いませんでしたので大丈夫かなと思っていました
が、、、、今後ともどうぞお気をつけ下さい。
shoukoさんも藍色お好きですか。
ほんと藍色は心が落ち着きますね。
以前ちょっと習ったのは染ではなく絞りです。
市の講座だったので絞っただけで染めは専門の方が
やってくれました。
染めは色を均等に出すのは難しいようですね。