goo blog サービス終了のお知らせ 

風のたより

つれづれに

桜を愛でつつ(その5)   古都奈良

2011-04-29 | 桜を愛でつつ西日本の旅



                 旅の最後の奈良にやってきました。
                 朝からこの旅行中ただ一日だけの傘の出番となった雨の奈良となりました。
                 奈良は高校時代に修学旅行に来て以来の場所です。

                 奈良と言えば鹿、早速たくさんの可愛い鹿さんのお出迎えです。









                 駅前のホテルに一泊した翌日、早速奈良の街へ。
                 興福寺の五重塔を過ぎて猿沢の池の傍にやって来ました。
                 ここから見る興福寺の五重塔は良い眺めです。

                 池の中の石の上には、まるで置物のように並んでじっと動かないカメ、カメ、カメ!!





                 更に進んで、案内板に沿って行くと「浮御堂」に出ました。
                 浮御堂は春日大社の御手洗川の水が流れ込んだ池とか。
                 六角形のお堂がシンボルです。

                 池には鯉が、そして周りには鹿がたくさん。
                 浮御堂の周りも満開の桜でした。





                 更に歩を進めて春日大社へ。





                 神社入り口には、こんな大きな鹿の像が、、、、
                 奈良では鹿が神の使いとされ保護されているようです。





                 小雨にぬれた玉砂利を踏みながら本殿を過ぎていくと、、、、

                 ここは春日大社の中で写真のベストポイントだとか。
                 本殿回廊に並ぶ釣り灯篭は見事です。
                 外の団体を案内しているガイドさんの声に思わずパチリ!!





                 この後、春日大社を北に進むと有名な若草山に出ました。
                 ここでも小雨降る中たくさんの鹿が、春の雨に濡れていました。


             






                 若草山を右に見ながら歩いて行くとやがて法華堂として有名な三月堂に出ます。





                 更に進むと春を告げるお水取りで有名な二月堂に、、、、
                 ここが有名な二月堂なんですね。





                 毎年テレビ放映されるお水取りの行事はここからだったんですね。
                 階段を登り回廊へ。
                 二月堂の回廊を一巡りし、ここからの奈良の街を眺めました。
                 小雨に煙る古都奈良の街も風情がありますね。

                 斜めに長い階段を下りて、振り返ってみると二月堂の高さが分かります。





                 二月堂を見た後は、いよいよ奈良で有名な大仏様との御対面へ。
                 東大寺方面への小道をたどると、、、、





                 やがて満開の桜越しに東大寺が見えてきました。





                 やっぱり大きな建物ですね。
                 正面から眺めると、その大きさに圧倒されそうです。





                 近づいてみると本堂前に長蛇の列が、、、、
                 何かと訪ねると、今日は御釈迦様の誕生日とか!!!
                 すっかり忘れていましたが、今日は4月8日でした。

                 長い列の先には金色に輝く御釈迦様の像があり、皆さんお祝いの甘茶をかけているのです。
                 早速私達も列に加わり、甘茶づるから出したというお茶を頂きました。





                 その後ひとりづつ御釈迦様に甘茶をかけさせて頂きました。
                 大仏様にお会いする前に、お釈迦様にもお会いできるとはなんとラッキーなことでしょう。
                 日本人でもなかなか巡りあえない行事に加われた娘は幸運ですね。





                 そしてやっと奈良の大仏様にお会いできました。
                 正式名称は東大寺盧舎那仏像。
                 高校の修学旅行以来の御対面です。

                 大仏様は今日も大きな御心で私達を見守っていて下さっているようでした。
                 盧舎那仏に向かって右側に大仏の脇仏として如意輪観音が立っている
                 ことを初めて知りました。





                 奈良の旅の最後は東大寺よりすぐの正倉院へ向かいました。

                 東大寺大仏殿の北西に位置し高床式の校倉造(あぜくらづくり)で有名な正倉院は、聖武天皇や
                 天平時代の多数の美術工芸品を収蔵している倉庫です。

                 正倉院の前にはボランティアの方がいていろいろ説明してくださいました。
                 今までは正倉院全体が校倉造と思っていたのですが、良く見るとまん中の部分は板造りとのこと。





                 シルクロードの東の終点ともいわれる奈良の街は、どこかゆったりとして古都京都とは違う
                 落ち着いた趣がありました。
                 正倉院を出て都大路に向かう道にも満開の桜がお見送りしてくれました。

                 桜の広島から始まり桜の奈良で終わった娘との旅も無事終了となりました。
                 長らくお付き合いいただきありがとうございました。

                 季節はすっかり桜の時期から新緑の時期に入りました。
                 今日からはゴールデンウイークです。
                 皆様どうぞよい休日をお過ごしください。