goo blog サービス終了のお知らせ 

風のたより

つれづれに

うららかな春の日ですが、、、

2020-03-09 | 木曽川の風景



うららかな春の日になりました。

今日も駐車場にはいっぱいの車が止まり、子供たちの姿もたくさん見られました。





テニスコート周辺には休みに入り中高生たちが自転車でやってきたのか自転車がずらっと並んでいます。

テニスをする人、、、立話をする人。

遠くには今日も雪を頂いた御嶽山が綺麗に眺められました。


この光景だけ見ると、いつもと変わらない休日の風景です。





いつものウォーキングコースで梢の上からウグイスの声が聞こえました。

ウグイスの初鳴きです。

いよいよ春の到来なんですね。





コース脇には水色の小さいお花のオオイヌノフグリの花が咲き、、、





沈丁花の花も咲きだしています。

今日は日中20度まで上がり、お花は一気に咲きだしたようです。





南側の畑の方には、いつものスリスリちゃんが今日も元気にしてました。

尻尾を高く上げてご挨拶、いつものおばさんに親愛の情を、、、、嬉しいな!!





今日も白ちゃんと一緒に暖かな陽だまりで仲良く日向ぼっこです。

今までと変わらないのどかな春の日です。





でも、、、家に戻りテレビから流れるニュースを見ると、またまた息苦しいような現実が、、、、

相変わらず世界中に蔓延しているコロナウイルスのニュース!!

この明るい春の日とは裏腹に重い気分と閉塞感がいっぱいの日々、、、

のどかな春の日を心の底から喜べるのは、いったい何時になるのでしょう???


自然がいっぱいの、いつもの公園では???

2020-03-04 | 木曽川の風景



新型感染コロナウイルスの話題でもちきりだった2月もアッという間に過ぎ早3月に入りましたが
相変わらず感染の拡大が続き、今だに終息の見えない日々が続いています。

それに加え、どんよりとした天気も一層気分が滅入る日のはずですが、、、





いつもの公園に出かけると、、、、遠くにゲートボールに興じる元気なおじいちゃん、おばあちゃんの姿があり、、





広いグラウンドの中で楽し気にバトミントンをする親子の姿があり、、、





更にここでは、いつものようにテニスを楽しむ人々の姿がありました。





一昨日からコロナウイルスの為全国一斉に休校となったためか親子連れや小中高生の姿もありました。

みんなどこへも出かけられず困っていることでしょうが、この広い自然の中なら大丈夫でしょう。





歩いていたら、可愛いワンちゃんがとことこと近づいてきて背伸びしてごあいさつしてくれました。

撫でられるのが大好きとのことで、背中とお腹をなでなでさせてくれました。

このワンちゃん、時々この木曽川で飛びこみをしたり川遊びをするのが大好きとのこと。

”今度見せてね!!”





いつもの散策コースには意外にも人が多く、みなマスクをして元気にウォーキングを楽しんでいました、





学校が休みで、大好きなおじいちゃんと遊びに来たという小学生の姉妹。

この思いがけないお休みは、おじいちゃんとの楽しい思い出作りになるのかもしれませんね。





膨らんできたネコヤナギに春の近いことを感じるのですが、、、、、

ふって湧いたような新型コロナウイルス騒動、一刻も早く消えてほしいのがみんなの願いです。(祈!!)


犬山、扶桑緑地公園の河津桜!!!

2020-02-21 | 木曽川の風景



朝テレビをつけると、どこのチャンネルを回しても話題はコロナウイルス!!!

連日の感染者の増加に不気味な怖さを感じつつ、テレビをじっくり見ていると何でもないこちらまで
気分が落ち込み、次第に自分もいつか感染するかもしれないという恐怖さえ感じるこの頃です。

密閉された空間に漂う霧状に浮遊する粒子がおこすエアロゾル感染という耳慣れない存在が報じられ
てから、ますます得体のしれない細菌の怖さが増大します。

密封された空間ではないこの広い自然の中にいると、やっとほっと安心して息がつけるような、、、、

遠くに水鳥が群を成して川の上をすいすい~~~

その向こうに、かすかに雪を頂いた伊吹山が見えます。





それにしても今回のコロナウイルス、本当に今後どんな動きをするのでしょうか???

日に日に増していく感染者は、今や南は沖縄から、北は北海道まで。

感染者の年齢も今や10代から80代までと幅広く、さらに恐ろしいのはその感染経路が分からないという不気味さ。

いつどこで感染するか分からないという恐怖です。

そんな中、やっぱりこの雄大な自然の風景は一時の安らぎです。

ここでは思いっきり大きく深呼吸したくなりました~~~





ウォーキングコースの脇の植え込みに咲きだした伊豆の河津桜!!!

濃いピンクの花が,全国に先立って春の始まりを告げる桜です。

犬山の扶桑緑地にも、伊豆の河津桜の木が何本かあります。

例年の見ごろは、ちょうど今頃、2月下旬から3月上旬とか。

今年は想定外のコロナウイスルのことで、桜見物に出かける人も多くないでしょう。





人の集まるようなイベントは各地で中止になっているようで、これから暖かい春を迎え
気分も明るくなるはずなのに、、、、

今年は身近なところでお花見を楽しむしかありません。

今までさっと通り過ぎていた河津桜の木でしたが、今年はここでゆっくりと観賞です。





でもウイルスは寒いこの時期に蔓延し、気温が上がればその勢いも弱まるのではないかともいわれています。

一番早い河津桜に続き、次々に桜が満開になる暖かい日が一日でも早く来ますように!!!


春の足音

2020-02-18 | 木曽川の風景



今テレビをつければ豪華客船ダイヤモンドプリンセスから発生した新型肺炎のコロナウイルス
の話題で持ちきりになっています。

日に日に感染者が増え続け、一向に消息の気配が見えないどころか、感染経路が全く分からない
ケースが出てきて、世の中はますます混乱状態となっています。

夏にはオリンピックを控え、果たして本当にオリンピックが開催されるのか危ぶまれるこの頃です。

そんな中、、、、ニュースの話題を振り切って自然の中へ~~~

ふっくらと膨らんだネコヤナギを見た時には、なんだかほっとしました。

”自然は大きなホスピタル!!”ですね。





更に通りかかりに、、、ふっと香しい梅の香りに立どまって、、、

早春の梅の香りには、新鮮な喜びが湧いてくるようは気分です。





ここ数日の間にぐんぐん背を伸ばして咲き出した土手沿いの水仙!!!

川から吹き上がる風に小さく揺れながら~~~





季節の花々は正直です。

その季節が来れば、そっと何気なくいつもの花をつける健気さ。





いつもより多い鳥の声に、ふと木の上を見上げると、たくさんのムクドリがおしゃべり中!!!

春はもうそこまで来ているのに、、、、

心から喜べる春の到来は、いったい何時になるのでしょうか???


木曽川・・・早春の風物詩

2020-02-14 | 木曽川の風景



昨日の午後、いつもの木曽川沿いの散歩コースを歩きだしたところ、川沿いに何やら人の声が、、、

何があるのかと近づくと、川岸ににぎやかな中学際の集団が、机と椅子を運んでいるところでした。

どうやら近くの校舎からこの木曽川まで皆それぞれ自分の使った机と椅子を運んで来た様子です。

ここまで運んでくるだけでも大変そうですが、、、、





その向こうには父兄の方々が集まり暖を撮るためか焚火の準備も。

その一人に伺うと、今からこの近くの犬山中学校の三年生が卒業を前に自分の使った
机や椅子をこの木曽川で洗うイベントとのことでした。

ちょうど良い機会と見せていただくことに、、、





先生からの注意事項の後いよいよ川に入っての作業が始まりました。

昨日は2月には珍しく暖かい日となりましたが、川の中はまだまだ冷たそう!!!





生徒たちは設置された階段を使い机と椅子を下ろします。

下では胸まで完全防水の胴付き長靴を着た先生方が川に入り作業の介助です。





昨日の木曽川は前日降った雨の為か水量が多く、作業をするには危ないほどです。

周りにいる先生や父兄が心配そうに見守る中、、、





冷たい川の中に入りタワシやスポンジを使い一生懸命に机や椅子を洗う生徒たち。





足元には、満々と水を讃え、とうとうと流れる木曽川が、、、、





生徒も介助する先生方にとっても気の抜けない時間が流れていました。





この作業は、戦後間もない1949年からずっと犬山中学校に受け継がれてる伝統行事とのこと。

2月の木曽川沿いに繰り広げられた早春の伝統行事の一こまでしたが、この生徒たちにとって
木曽川で机と椅子を洗った経験は、きっと一生忘れない良い思い出になることでしょう。

これもひとえに木曽川という大自然があればこそ、、、

この恵まれた環境のもと、巣立って行く若人に幸あれ!!!