蕎麦粉をどうやって食べるか
いろいろ考えてたら、美味しい食べ方見つけました。
蕎麦ガレットはとっても作りやすくて簡単☆
ちょっとだけ、栄養のお話をすると、そばの効用1・2点揚げますね。
高血圧はじめ、成人病予防、毛細血管を強くする。
私の周りのお酒が好きな人におススメたいのは、
常食にすれば、ビタミン類が肝臓や脂肪肝を知らぬ間に保護しているなんて、
カワイイやつだとおもわない?
お酒を飲んだ後によくお蕎麦を食べてる人は、本能的に体を保護してたってわけだったんですね。
以前から、私自身、そばが大好きというのもあり、ライフワークでそば料理を研究していました。
今年の6月12日(ブログどうぞご覧ください)には、
そば打ちの名人をお招きして開催した「単発・そばうち講座」 の模様です。
最後の締めは日本酒でしたっけ。
「蕎麦粉」という、粉一つで、お蕎麦が出来上がる過程を鮮やかに披露していただきました。「蕎麦粉とお水」だけ。
最後にどんな風になるのか興味深々です。
私も粉を扱う仕事ですが(お菓子)、製法が全く違って面白かったですよ~
どの位お水を入れていけばいいか。そのあたりに質問が集中しました。
何度か打ったことがある人もいて、
お水を入れる量とタイミングがとても難しい所だそうで、
デモを見て、納得が行くまで質問しました。
生地がまとまったら、100回ほど捏ねるそうです。最後はやさしくね。
いよいよ、麺棒で延ばしていきます。
「ネコの手」[ネコの手]で延ばしていくそうです。(打ち粉も蕎麦粉なんだそうです。)
最後は「そばパーティー 」先生が、信州産五一ワイン、
そば味噌、野沢菜も食べされてくれました。おいしかったですよー!
今日ご紹介した蕎麦ガレットはおもてなし料理とデセール講座でやりますよ!
ローカロリーを意識した料理・お菓子を紹介しながら、可憐な演出ができるというのが
私の夢・コンセプトです!!
ワークショップ 是非体験してみてね。
miecosお菓子スタジオHP: http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/ ☆
是非明日も来てね! (今日はどうかな?ポチしてみてね)
くる天 ブログランキング←も応援してね☆
いつもmyブログにご訪問いただきありがとうございます。
!yokohama・ベイエリア スイーツライフ物語 明日も続く。。。