あら、これ、わかりやすい!


******************************
「みんなのための資本論」72点★★★★




******************************
あのピケティ氏より早く
「格差」を問題にしてきた経済学者
ロバート・ライシュ氏のドキュメンタリー。

これは、ホントにわかりやすくて
おもしろい。

のっけから、小さなミニクーパーに乗って登場するライシュ氏は
身長147センチ。


「この車が自分と釣り合っている」とニコニコ顔で語り、
カリフォルニア大学バークレー校で
学生たちを前に講義をする。





その語りは
話術巧みなエンターテイナーさながらで
グイグイ引き込まれます。
アメリカでは貧困層1億5千万人の財産を
合わせた以上の富を
たったの400人の富裕層


なぜ、そんなことになってるのか?

その解説が
とてもわかりやすいんです。

「消費至上主義」には疑問を持つワシだけど、
「中間層(年収500万を中心に、上限50%の年収250万~750万の層)の消費が、国を支えているんだ」という
ライシュ氏の主張には納得。

「格差が問題なのではなく
格差に我慢できないほどの状況が問題なのだ」という話にも共感できる。

結局は
富裕層への税率優遇




理解できました。
必要な対策が「まずは富裕層への公平な課税」という点も
ピケティ氏の主張とまったく同じ。
(映画にはピケティ氏の共同研究者
エマニュエル・サエズ氏も登場してます)

1970年代からのグローバル化とテクノロジー進化が
中間層となるマジメなフツーの労働者の賃金を低下させ

現在の悪循環を生んでいること

そのしわ寄せが
過剰な民族差別や右翼化を生んでいる


うわあ
現代日本とリンクすることこの上ない。

他人事じゃありません。

しかも
ライシュ氏はあのビル・クリントン氏と学友で
かつては労働大臣も務めた人。


机上だけでない現場経験者の重みは大きいし、

また彼の来歴もちゃんと紹介され、
「なぜ、彼が“不公平”を問題にするのか」も納得できる。

「シャーリー&ヒンダ」のように
消費社会を見直す→エコ、への流れにも共感するけれど、
実際、ライシュ氏の唱える話は
すごく現実的だと思える。


なにより若者たちに本気で希望を託している、
彼の講義にはウルッときました。

勉強になるエンターテイメント経済学、
おすすめです。

★11/21(土)からユーロスペースほか全国順次公開。
「みんなのための資本論」公式サイト