不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

ビル・エヴァンス タイム・リメンバード

2019-04-30 21:38:36 | は行

ワシすらもCD持ってる

ジャズピアニストのドキュメンタリー。

 

*************************************

 

「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」69点★★★★

 

 *************************************

 

音楽に疎いワシすらもCD持ってる

名ジャズピアニストのドキュメンタリー。

 

本人肉声のインタビューと周囲の人々の証言で綴られ、

作りはオーソドックスなんですが

ワシはその人生に、こんなにも悲劇があるとは知らず

驚きました。

 

幼いころからクラシックを学び

20歳そこそこでプロの道に進んだ彼の音楽は

誰もが「美しい!」と絶賛するほど

本当に、哀愁と叙情に溢れるというか

繊細で哀しげで、美しい。

 

 

しかし、そんな音楽を生み出した本人は

相当な麻薬常用者でもあり

人間関係にもかなり冷徹だったらしい。

 

結婚するも、浮気をし、

妻に別れを切り出したところ、

彼女がショックで列車に飛び込み自殺(!)

 

が、本人はその2ヶ月後に再婚するという

けっこうな人ぶり。

 

その後、子をなして、やっと幸せに・・・・・・かと思うと、

再び麻薬をやりはじめ、

さらに一心同体だった兄も自殺。

 

そして

本人も死を望んだとしか思えぬほど

大量の麻薬を摂取し続けた――。

 

 

音楽の神に魅入られた才能の代償とは

こういうのもなのか、と

思わずにいられない。

 

 

でも、それを知ったとて

彼の音楽の美しさ、深さはまったく変わらないんですけどね。

 

劇中でインタビューに答えるトニー・ベネットが

ビル・エヴァンスに言われたという言葉があるんです。

 

「美と真実だけ追究しろ。あとは全て忘れろ」

――この言葉が、彼の人生、思いのすべてなんだなあと。

 

平成最後のスーパー黄金週間、

美しい音楽にじっくり浸るのもまた良し、ですな。

 

★4/27(土)からアップリンク渋谷・吉祥寺、角川シネマ有楽町、横浜シネマリンほか全国順次公開。

 

「ビル・エヴァンス タイム・リメンバード」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山懐に抱かれて

2019-04-29 23:15:58 | や行

牛乳、飲んでみたい。

 

*********************************

 

「山懐に抱かれて」70点★★★★

 

*********************************

 

岩手県で山地酪農を営む家族を24年間追ったドキュメンタリー。

製作のテレビ岩手による長期取材の映像は

実に貴重で実り多く

いまでいえば

まさに究極の「ポツンと一軒家」!

 

そして、ランプの灯りのもと

「暗い?夜になったら寝るんです!」とおっしゃる一家の主からして

リアル「北の国から」という趣でした。

 

始まりは、一家の主、吉塚公雄さんが

大学卒業後の1974年、岩手の田野畑村に移り住み、

「山地酪農」を始めたことに遡ります。

「山地酪農」とは山林を切り開き、シバを植えて

そこで牛がシバを食べ、搾乳のために牛舎に戻り、また山へ行くという酪農法。

 

自然のなかでのびのびと育ち

四季折々の自然の作物を食べる牛たちの牛乳は

春夏秋冬、食べるものによって味も違うのだそう。

 

実に素晴らしい方法ですが

実際、やるのはかなり大変。

 

吉塚さんは5男2女、7人の子どもたちを総動員し

みんなで酪農を行っている。

 

その様子を1994年から、テレビ岩手が追っていて

それをまとめたのがこの映画。

 

7人の子は、みな熱心に親の背中を追うんだけど

やはり、それぞれ思うところもある。

 

そんな彼らの成長を見続けて、まず思うのは

親に「習う、倣う」とはこういうことか、ということ。

 

それは「親が子を、自分の思い通りにする」ということではないんです。

同じ酪農を志しながら、違う道に進む子もいる。

結婚して、巣立っていく子もいる。

 

でも全員が間違いなく、同じレガシー、スピリットを共有している。

それが、すごい。

 

一家の主・公雄さんが試みを初めて40余年。

時代が移り、「安心」「自然のまま」なことの価値は、

その予言通りに、より必要とされるようになった。

そして、東日本大震災も、原発事故もあった。

 

そんな時の経過のなか

いま長男を筆頭に、三男は営業に、四男はチーズなど加工製品を作るようになった。

それぞれのキャラの違いと、適材適所具合もまたおもしろい。

 

映画を観れば

「山地酪農牛乳、絶対飲んでみたい!」と思うはず。

ただ、ネットで調べたら、ちょっとお高かったんですが

 

彼らのようなやり方を、きちんと後押しできる社会に

まだ日本が成熟していないのかなあ、と

まだまだこの先の展開も重要になりそうな気がするのです。

 

★4/27(土)からポレポレ東中野で公開。ほか全国順次公開。

「山懐に抱かれて」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパは奮闘中!

2019-04-28 14:44:38 | は行

 

ロマン・デュリス、ほぼセリフがアドリブって

ホント?

 

「パパは奮闘中!」72点★★★★

 

**************************************

 

オンライン販売の倉庫に務めるオリヴィエ(ロマン・デュリス)は

妻と8歳の息子と、まだ幼い娘の4人家族。

 

勤め先は容赦なくリストラをする冷徹な企業で

オリヴィエは残業も多く、家のことは妻に任せっきりだった。

 

そんなある日、妻が突然、家を出てしまう。

 

なぜ?なんで?

てか、子どもたちの世話、どうすんの?

途方に暮れる間もなく

オリヴィエの奮闘が始まるのだが――?!

 

**************************************

 

ある日、突然妻が家を出てしまい、

パパは幼子二人を抱えて大わらわ!というフランス映画。

軽妙そうに振りましたが、コメディではなく、

かといって超シビアというのでもない

その「普通さ」に、多大なリアリティがある。

 

ありそうで、なかなかない

おもしろい映画なのだ。

 

 

主人公は普通に誠実そうだし、働き者だし

息子(最初、娘かと思った!かわいい。笑)も娘を可愛がってる

よきパパっぽい。

 

なのに

妻がなぜいなくなったのか、まったく不明。

まあワンオペ育児に疲れたのかなあ。

 

で、パパは一人で子育てをせざるを得なくなる。

子どもたちの服のありかもわからない、

夕飯?できないよ、シリアル好きだろ?シリアル食べよ!的な

壮絶なてんてこ舞いが実にリアル。

 

さらに

主人公が働くオンライン倉庫の

容赦ない人員削減など、労組問題も絡んできて

 

なんで、現代って

こんなにいろいろ大変なのさ?と

その現実が、不思議なほど胸に迫るんですね。

 

役を掴みきってるロマン・デュリスがすごくいいんですが

 

まず、この映画、

1978年生まれ、ベルギー出身のギヨーム・セネズ監督の

離婚して、お子さんを引き取ったという

実体験から生まれているそう。

 

そして、なんと

セリフなし、俳優にシチュエーションだけ与えて演技してもらう、

という方法を取ったそうで

え!と驚いた。

 

 

誠実そうないい夫、と思える主人公を

「え?微妙にデリカシーなさ男?」と決定づける、すごく印象的なシーンがあるんですが

え、あの一言もアドリブなの?

それは、すごい才能だ!

 

★4/27(土)から新宿武蔵野館ほか全国順次公開。

「パパは奮闘中!」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある少年の告白

2019-04-18 22:49:50 | あ行

「マンチェスター・バイ・ザ・シー」(16年)のルーカス・ヘッジズ、

出演作が続きます。

 

「ある少年の告白」71点★★★★

 

**********************************

 

アメリカの、ある田舎町。

 

大学生のジャレッド(ルーカス・ヘッジズ)は

牧師の父(ラッセル・クロウ)と優しい母(ニコール・キッドマン)に愛され

なに不自由なく育った。

 

大学の寮で、ある経験をしたジャレッドは

自分が男性が好きだということに気づく。

 

しかし、両親にそのことを告白すると、

父は牧師仲間らの助言で、彼をある場所へと連れて行く。

 

それは「同性愛を治す」矯正施設だった――。

 

**********************************

 

「同性愛を治す」矯正プログラムに参加させられた

アメリカの少年の実体験を描いた作品です。

 

その「矯正施設」とは

人権侵害も甚だしく、

かつ人格否定によって入所者を追い詰め、

自殺者まで出すような最悪の場所なんですが

 

これ

2016年発表の実話が基。

事が起こったのは04年ですが、

プレス資料によると、いまも約70万人がこの矯正治療を経験し、

うち35万人が青年のうちに受けているそう。

ごく最近の話なわけです。

 

いまも

先進国でも都市部と地方で

LGBTを取り巻く状況にはまだまだ厳しいものがある・・・・・・とは聞いていたし、

わかっていたつもりだけど、

こんな人権蹂躙が、いまの時代も続いているとは!、と

そして特に親の庇護下にある若者にとって

いまだ、これが現実なのか?と

改めて、矢で貫かれた感じです。

 

彼の場合は、母親が意思を持ち、立ち上がったことで救われるし

現在の彼らの姿に、希望はあるんですが

 

しかし、ホントに

LGBTをめぐる周囲の認識の現状ってどうなんだろう、と思ってしまう。

 

例えば、先日試写で観た

「ハーツ・ビート・ラウド」(6/7公開)

 

 

NYでシングルファザーの父と暮らす10代のヒロインは、

ごく自然に「彼女」を作るんだけど

父親が心配するのは相手の性別なんぞではなく

「遅くなるなら、ちゃんと連絡しろ!」とか、そういうことなんですよね。

あと、真人間なのか、ってこと。

相手が“彼女”であることはふつうにスルー(笑)

 

まあこの話はフィクションですが

作ってる人がこう描き、観客もそれを受け止めてるから

こういう映画ができるんだと思うんです。

で、

それがフツーだと、ワシも思ってたんですが

こんな「矯正施設」なんて話に出会うと、

しかも最近の話ときくと

まてよ、と思う。

 

結局は、やっぱり当事者の家族・社会も含め

受け止める側の「人間力」、「懐の深さ」が頼りなのかなあ、と。

 

考えさせられるのでありました。

 

★4/19(金)からTOHOシネマズ シャンテほか全国で公開。

「ある少年の告白」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福なラザロ

2019-04-16 23:08:47 | か行

すごい映画が出てきた!

早くも2019年のベスト確実っす。

 

「幸福なラザロ」89点★★★★

 

**********************************

 

イタリア山間部にある、小さな村。

村人たちは侯爵夫人(ニコレッタ・ブラスキ)の支配のもとで

食べるものにも事欠きながら

小作人としてタバコの葉を栽培している。

 

なかでも村一番の働き者である

青年ラザロ(アドリアーノ・タルディオーロ)は

お人好しすぎるあまり、仲間からも仕事を押しつけられ「搾取」されているが

本人は意に介さず、黙々と働いていた。

 

そんなある日、

バカンスにやってきた侯爵夫人の息子タンクレディ(ルカ・チコヴァーニ)は

ラザロと出会い、現状への疑問と母への反抗から

ある計画を思いつく。

 

それは自ら「誘拐された!」といい、親を脅す

狂言誘拐だった。

 

計画に巻き込まれたラザロだが、

その狂言が思わぬ事態を巻き起こし――?!

 

**********************************

 

「夏をゆく人々」(15年)のアリーチェ・ロルヴァケル監督作。

あれもよい映画だったけど、上をきましたね。

こういう筆致を持つ才能に出会うと、本当に唸ってしまいます。

 

予備知識ナシ、をお好みの方は

ぜひ、なにも読まずに観てください!

でも、この映画には

多少のインフォが必要かもしれない、とも思うので

以下に書いてみます。

 

 

 

侯爵夫人のもとで働かされ、

電球1コにも事欠くような、貧しく、素朴な暮らしを営む村の小作人たち。

 

てか、まず小作人? いつの話?と思うじゃないですか。

そうすると

ウォークマンや携帯が出てくるんですよ。

 

は?とびっくりしますけど、

どうやら近年、それも1980年後半から90年あたりの話らしい、とわかる。

 

で、たしかに舞台は近年のイタリアで

しかも実際にあった事件が基だそうなんです。

うーん、これをネタにするなんて、うますぎるでしょ、という。

 

で、主人公は働き者の青年ラザロ。

お人好しで、いい人である彼は、なにかと用事を押しつけられ

村の人々に体よく使われている。

そんなラザロが侯爵夫人の息子と親しくなったことで、ある事件が起こるんですね。

 

で、それが思わぬ結果を引き起こす。

 

 

「この時代に小作人を使っていた!」という事実が暴かれること自体も事件なんですが

いやいや、話はまだまだ終わらない。

 

話は30年ほど先へと飛び、

先の騒動の最中に、行方不明になったラザロが

いきなり、「いま」に再生、いや“復活”するんですね。

 

当時のまま、ボロい服を着て

誰もいなくなった村に驚き、さまよう。

そんなラザロが目にするのは、

イタリアに流れ着き、仕事を奪い合う、難民たちの列。

 

この30年で状況は変わったのか?

いや、世界はより混沌としてないですか?という提示でもある。

 

でも、そんな現実を説教ではなく

ひんやりと残酷に、かつ寓話のごとき「映画」に昇華させたアリーチェ監督、ただ者でないんですよ。

 

 

ラザロのようにいつも時代も

「善人が馬鹿をみる」状況はあった。

しかし今の時代、それがさらに加速している、と見て感じます。

ここに描かれるのは、

そんな人間のどうしようもない「愚行」。

それを突破できるキーを

観る人がラザロの献身と高潔から、感じられ、

何かよき方向に、つなげられればいいなと思うのです。

 

でね、ワシがいま圧倒的に注目しているのは

彼女含め次世代の女性監督3人なんですよ。

 

本作のアリーチェ・ロルヴァケル監督、そして

ミア・ハンセン=ラブ監督

サラ・ポーリー監督

 

3人とも共通するのは

1)若くして才能を発揮したこと。

2)「マスター」と呼ぶべき最高の師匠や指針があること。

(アリーチェは、映画にも出てる姉アルバ・ロルヴァケルの存在も大きいよね。

さらに、フェリーニ、ヴィスコンティの遺伝子を受け継いでる、とされてます)

 

3)そして、いずれも自身が女優もできるほどの美人!であること。

4)年齢にしてあり得ない「深淵」を覗いた感を持っていること――。

 

だよな~、と思う。

これ、研究課題にしたいとこなのですがw

 

 

まあとりあえず、この映画は

全ての人、観るべき!と思うのでした。

 

★4/19(金)からBunkamura ル・シネマほか全国順次公開。

「幸福なラザロ」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする