ぽつお番長の映画日記

映画ライター中村千晶(ぽつお)のショートコラム

レッド・スパロー

2018-03-30 23:54:43 | ら行

 

「ハンガー・ゲーム」シリーズの監督なんだね。

なるほど、ドラマの盛り上げ方がうまーい。

 

「レッド・スパロー」73点★★★★

 

**************************************

 

ボリショイ・バレエ団のバレリーナ

ドミニカ(ジェニファー・ローレンス)は

あるときステージで大けがをし、将来をたたれてしまう。

 

絶望のなか、彼女には

ロシア情報庁の幹部である叔父(マティアス・スーナールツ)の紹介で

スパイ(=スパロー)の養成学校の門をくぐる。

 

そこはターゲットを誘惑し、心理操作をするテクを学ばせる

“ハニートラップ“スクールだった――!

 

過酷な訓練を経て

ドミニカは持ち前の身体能力と、鋭い洞察力で

“スパロー”へと変身していくが――。

 

**************************************

 

これは予想以上におもしろかった。

 

戦闘メインのスパイアクションものではなく、

心理描写が深めで、ストーリーがしっかりしていること、

そして

敵味方が入り乱れるスパイものにしては

いい意味で「わかりやすい」のがいい。

 

 

「ハンガー・ゲーム」シリーズの監督だと知り、なるほど。

 

ヒロインが「そうせざるを得なかった」事情を描きこみ、

観客の心を掌握し、 かつドラマの盛り上げが上手。

 

役者の配置も絶妙で

シャーロット・ランプリングを

冷血なスパイ養成学校の監督官にするなんて、やるう。

 

そしてなんといってもジェニファー・ローレンス使いに長けている!(笑)

感情を殺した人形のような冷たさ、美しさ。身体能力も抜群で

かつ、センシティブな内面も感じさせ、

「彼女は、相手を騙してるのか? それとも本心なのか?」という

ハラハラが見ものでした。

 

原作を書いたのは元CIA捜査官で

実際にハニートラップ養成学校も、スパローも存在するんだそう。

「人も国の財産」なロシアで生き残るには

これほどの強さとスキルが必要なのか、と。

 

来週4/7公開の「ラブレス」

ロシア鬼才、アンドレイ・ズビャギンツェフ監督にインタビューしたのですが

彼は 「ロシアは個人を大事にしない国」だと言っていた。

そんな言葉が、この映画を見ながら、ふと蘇ったのでした。

 

★3/30(金)から全国で公開。

 

「レッド・スパロー」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男

2018-03-29 23:48:21 | あ行

 

これはゲイリー・オールドマン、ゴールデン・グローブ賞、そして

アカデミー賞受賞も当然だわ。

 

「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」71点★★★★

 

 ***************************************

 

1940年、5月。

ナチス・ドイツの脅威にさらされているイギリスで

前首相が不信任とされた。

 

次期首相に任命されたのは

ウィンストン・チャーチル(ゲイリー・オールドマン)。

 

朝からスコッチを飲み、ズケズケ&ズバズバな物言いで

“変人”で“政界の嫌われ者”な彼は

最大の危機にあるイギリス、そして世界の状況を

どう舵取りするのか――?

 

 ***************************************

 

これはやっぱり

ゲイリー・オールドマンに魅せられますねえ!

まったく別人、ものすごい迫力、ものすごい変身ぶり。

 

もちろんそれだけでなく、

チャーチルが数々の名言を残した「言葉の人」なのだと、よくわかるのも

この映画のよさ。

 

前半の、会議・会議の応酬で

口撃戦についていくのがちょっと大変だけど

 

しかし後半、

劣勢のイギリス軍にあまりにも犠牲が多くなり、

ドイツとの和平交渉に傾きかけた議会で、

「最後まで戦い抜く!」と、意志を貫くところは超ドラマチック。

 

ジョー・ライト監督ってやっぱり

古きもの、歴史をドラマチックに演出するのがうまい人なんですよね。

 

それにあの

ダンケルクの戦いの裏で、

こんな政治が行われていたのか!と思うと

つくづく「ダンケルク」はキーポイントなのだと。

 

 

和平を選ばないチャーチルのやり方って

戦意を鼓舞するという面では諸刃の剣の怖さはあるけれど、

でもこれがいまに続く結果だ、という真実にもハッとする。

 

ドイツと交渉する派だったハリファックスが首相になっていたら……

いま、ここにある世界とは、違う世界だったんだな、と思うと

怖いし。

 

歴史っていろんなことを教えてくれている、

そしてそこから、学び、考えねばならないなと

しみじみ感じました。

 

★3/30(金)から全国で公開。

「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」公式サイト

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書

2018-03-26 22:57:13 | は行


新しいTOHOシネマズ日比谷で観るなら
まず、これでしょ!(いえ、劇場の回し者ではありません。笑)

すみません、これ、調べたら新しいビルの映画館ではなく

東京宝塚ビル地下の劇場(旧・スカラ座)でございました。

……ろくに読まない風邪薬の注意書きのような……こ、こまかっ!

 ※本日(3/30)、気になったので現地偵察して参りました。(スクリーンにまでは入らなかったけど)

確かにビルは違うけど、ロビーもアプローチもすごーくきれいになってたし

ちゃんとミッドタウン日比谷を満喫できる環境でした!



「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」80点★★★★

 

***********************************

 

1971年3月、

ニューヨーク・タイムズの記者の手に渡った

政府の機密文書「ペンタゴン・ペーパーズ」。

 

そこにはトルーマンからニクソンにわたる4政権の間、

アメリカ政府がひた隠しにしてきた

ベトナム戦争における「不都合な真実」が記されていた。

 

そして6月。ニューヨーク・タイムズが文書を記事にし、

世間は大騒動になる。

 

 

ライバルであるワシントン・ポストの主幹ベン・ブラッドリー(トム・ハンクス)も

独自に文書を入手し、記事を掲載しようとしていた。

 

が、そこにニクソン政権から「待った!」がかかる。

 

夫亡き後、ポスト紙を継いだ

キャサリン・グラハム(メリル・ストリープ)は

記事を掲載すべきか、止めるべきかの決断を迫られる――!

 

 

***********************************

 

スピルバーグ監督作。


いやあ、これはね

勇気をもらいましたよ。

 


アメリカ政府がひた隠していたベトナム戦争の真実を暴く

「ペンタゴン・ペーパーズ」。

 

1971年に、それを手にした
新聞社の葛藤を描いた映画です。

 

この出来事があったからこそ、

このあと、あのウォーターゲート事件が可能になったんだ!という話で

「大統領の陰謀」見直しましたハイ。

 

 

まず感じたのは
記者が大切にされ、記者もまた仕事に命をかけた時代の、熱量。


そして
ジャーナリズムVS政府(権力)の戦いは、トランプ政権下のアメリカだけでなく
まさに、いまこの日本でも起きている。

 

報道にまつわる状況が様変わりしても

その精神は失われてないと信じたい。

 

映画に登場する
「新聞は、歴史書の草稿だ」って、なんていい言葉だ!と感動しました。

 

そして本作は

女性初の全国紙経営者となったキャサリンにスポットが当てた点もいい。

 

元々主婦だった彼女は、夫の死で経営者になったけど

周囲には「お飾り」的にしか見られていない。

 

そんな「弱い女」を

メリル・ストリープが、いつもとひと味違う感じで

しかしまあ高度なテクニックで魅せてくれるんです。

眼鏡を持つ手が震えている、細かい芝居も見逃せないですよハイ。

 

 

彼女を始め、スピルバーグもトム・ハンクスも

いま良識ある映画人たちが、こういう題材で

何に、誰に闘いを挑んでいるかは明白。

 

うん、いいと思います。

ガッツ!

★3/30(金)からTOHOシネマズ日比谷ほか全国で公開。

「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大英博物館 プレゼンツ 北斎

2018-03-23 23:18:14 | は行

海外の人の“北斎熱”はホントに熱い!

************************************

 

「大英博物館 プレゼンツ 北斎」70点★★★★

 

************************************

 

日本が誇る絵師・葛飾北斎(1760ー1849)に迫る

イギリス発のドキュメンタリー。

 

2017年にイギリス・大英博物館で開催された

初の北斎展の舞台裏、展覧会の紹介もしつつ

日本での取材も交え、

 

さらに北斎ファンのデイヴィド・ホックニーを始め

さまざまな人にインタビューをし、

 

「北斎」の技法から、人となりまで徹底解剖!

なかなか見応えがあります。

 

NHKの「北斎インパクト!」というドキュメンタリーと連動している感じなのですが

こちらはイギリスが主導で

より

海外の人々の北斎に対する情熱や愛がわかる。

 

それに

映画&展覧会の構成やテーマも、

6歳から絵の道を進んだ北斎が

歳を取るほど、ますます果敢に責め、

90歳で亡くなるギリまで画道を極めようとしていた、というところに焦点が当ててあって

 

感銘を受けました。

 

かくいうワシも

先にゴッホ、ゴーギャン映画から派生した「印象派」取材を通して

海外での北斎の影響の多大さにあらためて驚き

前に東京・墨田区にある「すみだ北斎美術館」も見に行っていたのですが

映画を見るまで知らなかった話もあり(見落としてただけかも)

おもしろかったです。

 

そして。

まだ掲載は先になりますが(4/9発売号かな~)

おなじみ「AERA」にて

いまふたたびの北斎の魅力について、記事を書きました!

「すみだ北斎美術館」や、北斎の「富嶽三十六景」に“いたずら”をした

しりあがり寿さんに、お話を聞いております。

 

なぜ、いま、北斎なのか?!――を探る内容ですので

映画と併せて、ぜひ!

 

★3/24(土)からYEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開。

「大英博物館 プレゼンツ 北斎」公式サイト

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なダイナマイトスキャンダル

2018-03-16 23:11:09 | さ行

 

芸術はバクハツだー!

お母さんもバクハツだ-!…...。

 

「素敵なダイナマイトスキャンダル」72点★★★★

 

********************************

 

7歳のときに母親が隣家の息子とダイナマイト心中をするという

衝撃的な経験をした青年・末井昭(柄本佑)。

 

18歳で岡山の田舎を飛び出した彼は

デザインの仕事に興味を持ち、バイトで学費を稼いで学校に通う。

 

下宿先で出会った牧子(前田敦子)と結婚した彼は

やがて1970年代のアンダーグラウンドカルチャーに目覚め、

『ウィークエンドスーパー』や『写真時代』など

伝説の雑誌を次々と創刊していくが――。

 

********************************

 

伝説の雑誌編集長にして作家・末井昭氏の自伝を

「パビリオン山椒魚」(06年)「南瓜とマヨネーズ」(17年)などの

富永昌敬監督が映画化。

 

母親がダイナマイト心中(!)するという

衝撃的な体験をした彼の青春譚は

昭和のサブカルチャーの一大絵巻でもあり

 

卑猥で淫靡で、でもどこかあっけらかんとしたエロスが充満する

あの時代の雰囲気が満点。

 

わら半紙のような、ざらついた映像の質感もすごくいい。

 

ご本人を少しだけ存じあげているので、

演じる柄本佑氏のぬぼ~ん、とした様子が

ピッタリ合っていてびっくり(笑)。

 

妻役・前田敦子氏も

昭和の「いたいた」おばさんっぽさがうまい。

 

ほかも

愛人役の三浦透子氏

主人公の良きパイセンとなる峯田和伸氏、

バクハツな母を演じる尾野真千子氏

さらにすぐにアラーキー=荒木経惟氏がモデルとわかる

カメラマン役になんと菊地成孔氏が扮するなど

 

役者使いが絶妙で、引きこまれました。

 

登場人物たちがなぜか包帯やら絆創膏やら、

常に傷ついているのも何かのキーなんでしょうかね。

 

エンディングテーマ、

尾野真千子氏の歌声もよかった!

 

★3/17(土)から全国で公開。

「素敵なダイナマイトスキャンダル」公式サイト

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする