goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる

思い出を抱えて生きる

3/14 午後休業のお知らせ

2011-03-14 09:52:09 | Weblog
3/14 本日12:20~16:00まで停電になるのだそうです。
よって 会社は、考えたら電話、メール コンピューターが機能せずにお手上げ状態になります。
今後は、前日に停電を発表するらしいので先の計画がたてられません。
ご迷惑をおかけいたします。
何卒 よろしくお願いします。



   木製パレット屋のつぶやき

地震

2011-03-12 11:40:23 | Weblog
ねずみが大群で逃げているような音がした。
ザーザーに混じってなんだかタッタッタッタっ
まさか・・・なんだかわからず しばし 考えていた。
どんどん揺れだして地震だった。
たまたま家に忘れ物を取りに帰宅した直後
先ず犬の様子を見ると 四本足で踏ん張ってかたまっている。
サークルの中の方が安全だろうと そのままにして
えーー何をしたかというと一番大事な色絵磁器を壁からはずしたり作品を避難をさせて
なけなしのお金で買ったテレビが倒れないようにたおれそうになりながら支えていました。
この姿間違ってもみられたくないなって舌をだしながらです。
すぐに会社にひきかえしたが 会社は何事もなかった。
この地震では、電話も不通になるだろうと思って(30分後はつながらなくなった)
脳裏は、犬とテレビ
会社は3時半でおしまいにしました。
案の定 電話は、夜までつながりませんでした。
郷里(青森)は、すんなりつながりました。
「いったい何が起きたんだ?こっちは停電だ!」
父たちは、社交ダンスでジャイブを踊っていたらしく あまり地震がピンとこなかったようだ。
「かなり強い地震だったのよ」
テレビもラジオもなくて情報がわからなかったようだった。
「そうか!それじゃな電話をきるぞ!」
「地震のしたくをする。お前も飲み水を確保して準備をしなさい」
数時間後 電話をすると
父たちは、電池とラジオを購入
ファンヒーターがつかえないため急遽カートリッジタイプのストーブを使用することにして灯油を買いに行った。
しかし、電気が止まっているので買えなかったのだそうです。
そして水道は、止まっていないのだが 
さっそくラジオでアメリカ(三沢基地)の放送で水道水を20分ほど沸かしてから飲むようにと聞いたらしく困惑しているようでした。
停電は、いまもって続いている。

電車が終日止まるのと 道が車であふれかえったのは想定外でしたので
今後は、常にそんなことを念頭において行動しなければいけないかなって思った。
帰宅が困難なら無理はしないが 留守番の犬が心配になります。


一晩明けたら 各地の被災状況がどんどんあきらかになって茫然としている今です。

なんだか言葉がない。



           木製パレット屋のつぶやき

ぶつからないクルマ?

2011-03-11 12:47:50 | Weblog
だんだん老化に向かうので
今度の車は、ぶつかるのを回避してくれるのがいいね。
でもあるわけないよね?
そんなことを考えていたら 
新聞に えっ!?まさか?という文字発見
「ぶつからないクルマ?」が拓く未来の安全性能
どれどれと読んだらスバルのレガシイ
ちょっと驚いた
それに感心してしまった。
その車種は、たまたま取引先の方がたいして乗りもしないのに(ごめんなさい)
新しくなるとせっせと買い換えるので知っていました。
ライトバンの形をしたのしかないんでしょ!?
なぁんて思っていたら
乗用車タイプというのかしら それもありました。
機会があったら見てみたい車です。

勝手に想像力をふくらませていたら頭の周りを車が飛んでいた。


        木製パレット屋のつぶやき



デジカメ

2011-03-10 10:12:28 | Weblog
デジカメの電池を入れる部分が壊れて 買い替えを考えながら一年が経過してしまった。
それというのも あまりに種類が多すぎて 何を選んだらいいのかわからなくなったからです。
ついでに携帯もそうだ。画面に指先で触れて操作するのもでてきてしまって困惑してます。
車も・・選べない。
この間 主人の車が駐車するときに後ろがぶつからないように見ていたら手招きされた。
「?」
画面を指差して(後ろがうつっていた)
「うちの車(会社)は、みんなバックモニターがついているんだよ」
ふぅ~ん すごい!って単純に感激したけれど
私の車は、なんといっても10年以上も乗っているから古いのですね。
いいかげん買い替えなければいけないのだが
どこのメーカーでどんな車がいいのかわかりません。
使い道は、会社の往復と買い物が一番多いような気がします。
しかし、なんといっても一番必要なのは、デジカメかなって広告を集めだしたら
すごいタイミングで長男夫婦からうれしいプレゼント!
これで3台目です。
最初の二台とも、型落ちの古いものだったが充分使えてどこへ行くのも一緒でした。
今度は、新しいデジカメ 画面はきれいだし薄い 姿がいい
感心してしまった。
若い二人に感謝 ありがとう

子供もモノもどんどん成長して どうやら追い越されていっているような気がする。

気をとりなおして 試し撮り



      木製パレット屋のつぶやき




転ばぬ先の杖

2011-03-09 15:31:12 | Weblog
老化が進むと ちょっとの段差(たとえば1~2センチ)でもつまずくのではないかと思っています。
今朝、きれいにお化粧した80歳半ばの女性が道に脚を投げ出して座っていました。
おやおやと思って声をかけると 案の定ころんだようでした。
手でささえたのか手の平は紫色
あごと胸をしたたかに打った様子です。
「立てますか?」と聞くと
恥ずかしそうに
「立てるわ。少し自分を甘やかしていたのよ」っておっしゃる。
どう眺めても つまずきそうなところは見当らない。
ある程度の年齢になると日頃のこころがけで(片足で立つ練習とか?ホントは、何をすればいいかわからない)
かなり違ってくるのではないだろうか?
ちなみに ダンスが趣味の両親は、ころばない。
ボーリングが趣味の生母は、ころびます

今から ころばないように考えなくちゃと思ってしまった。


 木製パレット屋のつぶやき