京料理 道楽のブログ

道楽の新着情報や、日常のちょっとした一言を書き込んでいきます。

《年初 料理教室》

2014-01-06 | Weblog
本日は、仕事初めの方が多かったことと存じます。

道楽伝承料理教室も、本日が平成二十六甲午年の初回でございました。

お床には秋石の日の出をかけ、花は備前焼に柳 松 椿を入れ、脇床に古代米の稲穂を檀紙で巻き水引で結んで三方にのせて飾りました。
御敷には紅白の寿紙をしき、水引をかけた箸袋に柳箸、箸置きは時代の鶴亀です。

御献立は、先ず「牡蛎豆腐の生姜味噌かけ」。この料理は私共のオリジナルです。

「菊菜の松の実和え」は実に身体にええ栄養素が詰まった料理。

「粕汁」は絞りたての酒粕を用いて、塩鰤や塩鮭は入れずにじゃこのお出汁で仕立てました。具には大根・金時人参・牛蒡・椎茸・蒟蒻・おあげさんを入れ、刻んだ芹をたっぷりとのせました。

であいもんの伝統料理「鯛蕪」は柚子の香りで。

「海老芋と青唐の煎り出汁」は、海老芋を蒸してから揚げて、大根おろしを添えました。

明日の人日に留めは「七草粥」。芹・薺・御形・繁べら・仏の座・菘・清白の七草をバットに並べて廻し、一人一人御覧いただき、それぞれの菜についてご説明をいたしました。

おかいさんを炊いて、茹でて細かく叩いた七草を加え、目の前で釜からよそって葛餡をかけ、お餅をのせて、山葵をそえ、お召し上がりいただきました。

香の物は菜種の芥子漬けと千枚漬けです。

デザートはオリジナルのカステラ。日本蜜蜂の蜂蜜でしっとりと仕上げた、焼きたてのカステラとダージリンティーでした。

本日は、年初よりお出ましくださり、ほんとうに有り難うございました。

本年も相変わりませぬ御愛顧のほど、偏にお願い申し上げます。

《寒の入り》

2014-01-05 | Weblog
今日は、今季一番の冷え込みで、ほんまに冷たい一日でした。

今年は冬至から数えて十五日目の小寒にあたり、本日から「寒の入り」となります。この日から節分までを「寒の内」と言うて、寒中見舞いを出す時期です。

小寒とはまだ寒さが大きくないという意味ですけど「小寒の氷、大寒に解く」という故事のとおり、実際には最も厳しい寒さとなることが多いです。

小寒から四日目の「寒四郎」は麦作の厄日とされ、九日目の「寒九」に降る雨は「寒九の雨」と言われ豊作の兆しとされてます。