先達ての二十四節気「芒種」は、料理勉強会。
蛸の柔らか煮やきらず汁、道楽の鮎寿司、じゃことうや枇杷のムース…等々を勉強しました。
本日は一日中雨、近畿地方も梅雨入りとなりました。京都の町のアチコチで、美しく潤った紫陽花が目を喜ばしてくれます。
今月21日はニ十四節気の「夏至」。夏至はニ至(夏至・冬至)のひとつで、北半球では一年間でお昼が最も長く夜が短い日です。ちなみにニ分とは春分・秋分のこと。
夏至になったと思たら、言うてる間に六月晦日の「夏越しの祓」、茅の輪をくぐって、半年間の無事に感謝です。
蛸の柔らか煮やきらず汁、道楽の鮎寿司、じゃことうや枇杷のムース…等々を勉強しました。
本日は一日中雨、近畿地方も梅雨入りとなりました。京都の町のアチコチで、美しく潤った紫陽花が目を喜ばしてくれます。
今月21日はニ十四節気の「夏至」。夏至はニ至(夏至・冬至)のひとつで、北半球では一年間でお昼が最も長く夜が短い日です。ちなみにニ分とは春分・秋分のこと。
夏至になったと思たら、言うてる間に六月晦日の「夏越しの祓」、茅の輪をくぐって、半年間の無事に感謝です。