-
『使い切る』ということ
(2008-10-29 | Weblog)
ぼくは、総ての素材には命が宿っており... -
藤平伸[銀屏風に遊ぶ]展
(2008-10-30 | Weblog)
十月晦日 午後二時からギャラリー・カフ... -
御礼
(2008-11-01 | Weblog)
本日、京都高島屋にて行いましたサイン... -
お寿司販売のお知らせ
(2008-11-02 | Weblog)
◇鯖寿司・お稲荷さんを販売致します。 ◇... -
おち鮎
(2008-11-02 | Weblog)
11/1は、おち鮎漁の解禁日です。この日... -
秋たける
(2008-11-04 | Weblog)
今年は、いつまでも残暑が続き、京都は... -
立冬と玄猪
(2008-11-05 | Weblog)
11月7日は立冬です。同時に、この日... -
おひたきさん
(2008-11-06 | Weblog)
今年は、立冬と亥の子の祝いが7日なの... -
【知足】
(2008-11-08 | Weblog)
釈尊(しゃくそん=釈迦牟尼世尊の略)が諸... -
【料理】
(2008-11-09 | Weblog)
【料理】とは食材をより美味しく食べら... -
土産土法(どさんどぽう)
(2008-11-10 | Weblog)
食材を料理するには、それが採れた地域... -
伝承京料理勉強会
(2008-11-11 | Weblog)
昨日は、道楽の料理教室で大根の料理を... -
【柿ばったい】
(2008-11-12 | Weblog)
ぼくが子どもの時分は「はったい粉」に... -
藤平伸先生のお話
(2008-11-13 | Weblog)
本日は、伸先生のアトリエにお邪魔させ... -
嬉しい御知らせ
(2008-11-14 | Weblog)
この度『京料理七十二候』が社団法人日... -
【裂古破今】
(2008-11-16 | Weblog)
『古(いにしえ)を裂(さ)き今を破(やぶ)... -
【真味倶楽部】
(2008-11-16 | Weblog)
昨夜は、毎月恒例の美食会【真味倶楽部... -
もみじがり
(2008-11-17 | Weblog)
京都は至るところに紅葉の名勝があり、... -
【一点雪】
(2008-11-17 | Weblog)
これから寒い冬へと向かいます。冬のお... -
『目の眼』撮影
(2008-11-19 | Weblog)
今日は朝から『目の眼』の撮影がありま...