goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

米研究機関が警告

2015年11月28日 | 中国

  アメリカは、中国を本当に理解しているのでしょうか。最近は、中国の嘘に気が付いてきたと言う記事が、第5898回の「歴史に関しては中国こそが全世界で最大の悪用者」などで取り上げて来たように、増えてきているようには思えますが、果たして、素直に喜んで良いものか判断が付きかねるところがあります。

  今度は、研究機関が警告を発してくれているようですが、これも、本音なのでしょうか。

  JBpressより      2015.11.18(水)      

  米研究機関 が警告、中国の情報工作に惑わされるな
虚偽の情報を発信し、メディアも操作
   古森 義久

  中国の人民解放軍と共産党が、米国や日本、台湾の内部の意見や認識を中国側に有利に変えようとする謀略工作を密かに実施して いる。大いに注意しなければならない──米国の専門家たちが、中国当局の「政治戦争」に警告を発し、対策の必要性を強調した。

  ワシントンの2つの大手研究機関「ヘリテージ財団」と「プロジェクト2049研究所」が10月に共催したシンポジウム「影響 作戦=中国の東アジアや同盟諸国への政治戦争」での報告と警告だった。日本にも直接かかわる重大な課題だといえよう。
ターゲットを3つのレベルに分けた秘密工作

  このシンポジウムにおいて、プリンストン大学教授で中国や諜報の研究を専門とするアーロン・フリードバーグ教授が、中国当局 が「政治戦争」と呼ぶ秘密工作の全体図について説明した。同教授はブッシュ前政権では副大統領の国家安全保障担当補佐官を務め た。

 「中国当局による米国への秘密の影響力行使工作には、3つのレベルのターゲットがあります。第1は、中国が『古い友人』と呼 ぶ、昔から対中交流に関与してきた著名な元政府高官や財界人などです。第2は、現役に近い前外交官や前軍人、学者など政策形成に 近いエリート層です。第3は、中国や外交の研究者を含めた民間の一般層で、ここにはメディアも含まれます」

  
  中国はどんな内容の「影響」を及ぼそうとするのか。フリードバーグ氏の説明によると、中国側は第1と第2のレベルのターゲッ トに対しては「中国を米国と対等の大国として受け入れ、東アジアでの中国の支配的な拡大を黙認させ、あるいは抵抗を弱めさせるた めの説得がなされる」のだという。

  第3のレベルのターゲットに対しては、主に「中国の台頭はあくまで平和的であり、国内問題に追われるため対外的にはそれほど 強大にはなれない」というメッセージを送るとのことだった。この2つの発信内容の間には矛盾もあるわけだが、ターゲットが異なる から問題はないのだともいう。

  では、中国のこの対米工作は誰が主体となって実行しているのか。

  元国防総省中国部長のマーク・ストークス氏によると、中国の対外影響工作を実行しているのは人民解放軍総政治部と共産党中央 宣伝部だという。

 「中国共産党が、ソ連共産党や中国国民党の謀略工作の伝統を引き継いだやり方に加え、自分たちで独自に構築した闘争方式です」 ともいう。

  ヘリテージ財団中国研究部長のディーン・チェン氏は、「中国はこの工作を対外的な政治戦争と位置づけています。工作によっ て、潜在敵の力を弱めるために虚偽の情報を発信し、敵の認識を中国に有利な方向へ変えていくのです」と報告した。
米国の出方を見て情報発信をコントロール

  では、中国は具体的にどのような虚偽の情報を流すのか。

  フリードバーグ氏は、中国が政治戦争の一環として実際に流した「情報」として、次のような実例を挙げた。
 
  ・2006年10月に北朝鮮が核実験を断行したことに対して、当時の胡錦濤国家主席が「個人的にも激怒している」と語った。 その結果、米国では、北朝鮮の核実験に関して中国の責任を追及する声が弱まることとなった。

  ・2011年1月に米国の当時のビル・ゲーツ国防長官が訪中した際、中国軍が新型のステルス戦闘機の飛行実験をしたことにつ いて胡錦濤主席が「事前に知らなかったので驚いた」と語った。その結果、中国の新鋭戦闘機開発に対する米側の非難の声が弱まるこ ととなった。

  ・2010年3月頃、中国政府高官が初めて米側に「南シナ海も中国の核心的利益だ」と語った。その後、他の中国政府高官がそ の話を否定し、さらに別の高官が肯定するという展開となった。政府高官の最初の発言には、“観測気球”の意味があった。「南シナ 海の領有権も、中国にとって台湾やチベットの主権問題と同様、核心的利益の課題となる」ことを最終的に米国に認めさせるために、 米側の出方をうかがう発言を投げかけたのである。

  フリードバーグ氏は、以上の1番目と2番目の情報は米側を懐柔するための虚偽情報だという見解を明らかにした。

  3番目の動きは、中国がもし「南シナ海が中国の核心的利益」であることを公式に決めれば、米国がどう反応するかを事前に察知 することが目的だったという。その時点では、南シナ海での海洋領有権主張が自国にとっての「核心的利益」とするかどうかは、中国 当局はまだ決めてはいなかった、というわけだ。

  中国が力を注ぐメディア戦略

  フリードバーグ氏によると、米国内での新たなCCTV(中国中央テレビ)の米国版放映事業開始が契機となり、中国はメディア を通じて一段と強く米国世論や連邦議会議員たちへの影響力を行使している。

  米国の大手メディア記者の中国駐在ビザを規制して米国メディアへの影響力行使を強める一方、米側のメディア関係者を中国に短 期招請し、中国側要人らとの会見をセッティングすることも行っている。中国当局は、自国にとって望ましい情報が米国のメディアで 最大限に拡散されることを対米メディア戦略の最終目標にしているのだという。
ストークス氏は、中国によるこの種のメディア操作戦略は、台湾、日本、米国の順に資源や人材が多く投入されているのだとも報告し た。そうであれば対米政治戦争よりも日本に対する活動のほうが規模が大きく、日本側としても対策を講じる必要が高いこととなる。

  確かに日本では、中国による水面下の政治活動が活発であることが長年知られてきた。水面下ではなくても、例えば日本のテレビ 番組には、日本の対中政策を批判する親中派の日本人政治家や経済人がこれまで頻繁に登場してきた。

  最近ではその種の人たちの登場は減ってきたようだが、日本を批判し、中国に同調する親中人士たちは必ず中国との絆が強い。中 国を訪問して歓迎され、中国政府要人たちとの面談の機会を与えられる。

  また日本のメディア、特にテレビには、在日経験の長い中国人が頻繁に登場して、中国共産党を擁護する意見を述べる。

  日本の識者が中国のテレビ番組に出演し、中国政府の対日政策を批判し、日本政府の政策に賛同するなどということは夢にも考え られない。日本人がたまに中国官営メディアに登場しても、中国政府の好む主張をする人たちだけである。

  結果的に中国共産党は、日本に住む中国人の「識者」たちを利用し、自分たちの主張を効率よく日本で訴えていることになる。実 際に中国側の対日影響工作がさまざまな形で展開されていると見てよいだろう。

  何時ものcoffeeさんもこれを取り上げて、警告を発してくれています。
  
  正しい歴史認 識、国益重視の外交、核武装の実現より   2015/11/20(金)

  支那のマスコミ支配、1位台湾、2位日本、3位アメリカ・米研究機関が警告・【日中記者交換協定】

  
  一方、週末、恒例の桜チャンネルの「討論」は、中国とアメリカの怪しさを取り上げてくれています。長い間、中国を買い被ってきたアメリカだけに、まだまだ信用できないところがあります。


  アメリカが、本気で中国と対立してくれる気になってくれれば、こんな良いことはないのですが、これが、もし、日本はずしの陰謀だったら、今度こそ、日本は存続の危機です。

  やはり、最悪の場合を考えて対処しておくべきなのかもしれません。何と言っても、世界は腹黒い。

果たして、どっちなのでしょう!

★★自民党はいいけど、大阪の自民はダメ

2015年11月28日 | 政治の崩壊

  地方議会、特に自民党の国民を思う気持ちも 危機感も無い現状に、がっかりさせられたことを、2015年1月 6日 (火)の「不 甲斐ない地方議会」や2015年7月14日 (火)「お かしくないか坂出市議会」などで書いてきましたが、この思いは多くの方がお持ちのようです。

  その、代表のような結果が、今回の大阪の知事・市長選挙に現われているようです。安倍さんは応援しているが、自民党 は信用できないということでしょう。

  そんな、気持ちを杉田水脈さんがフェイスブックに書かれています。国会での地方議員の不甲斐なさについての質問も アップしてくれています。

  やはり、杉田さんを落としたことは、国家にとって大きな損失でした。こんな素晴らしい人が議員になれない、今の選挙 制度の改革もひつようでしょう。この小選挙区制もあの河野洋平が関わっているのですから、何とも呆れるしかないですね。

  フェイスブックより  11月23日 
  
  杉田 水脈

  今回の大阪W選挙の結果。
  「自民党はいいけど、大阪の自民はダメ。」
  これが自民党候補の敗因です。
  国政政党が、国と地方で政策や行動がかけ離れてしまう。選挙結果だけではなく、慰安婦意見書や自治基本条例が誕生す る背景においてもこの問題の影響は大きい。また、大阪だけの問題ではありません。予算委員会での初めての質問はそれに警 笛を鳴らした内容でした。
(かなり緊張してますが。)

 
  これも、同じく、関係のない自治体が、良く現場も知らずに、表面上だけで考え たものでしょう。全く、日本の地方議員は痴呆議員が多いようですね。実情も知らないくせにいらぬおせわでしょう。自 分の足元の政治もまともにやってないのじゃないでしょうか。
 
 

  ここまで、議員の質が悪いのも、結局は選挙民である我々有権者の不甲斐なさでもあることをかんがえると、日本再生の 道の遠さに気が遠くなりそうです。
  とは言っても、諦めれば終わりです。気の長い話ですが、まずは、自虐史観から抜け出る教育からの取り組みが急がれま す。国民が目覚めれば、議員の質も必然的に良くなるはずです。それにしても、長い道のりですね。


移民・難民受け入れなければ国そのものが滅ぶ危機

2015年11月28日 | ソフトバンク ロッテ イオン パチンコ

  生まれた国を大事にしない企業が、何時までも 成長を謳歌出来るはずがないと、第 872回の「根 無し企業の限界か」で、ロッテとユニクロの苦戦を書きました。
  ロッテの、お家騒動も泥沼化しているようですが、ファーストリテイリングも相変わらず、日本の国を大事にする気は無 さそうです。
  柳井会長が、又しても、移民・難民を受け入れるべきだと吠えているようです。やはり、この人は、日本の再生や将来な んて眼中にないようです。自分の企業さえ儲かれば、それで良いのでしょう。
  いずれ、痛い目に会って、初めて自分がやってきたことの罪を思い知ることになるのでしょう。日本人の雇用に興味がな いような経営者は、大好きな中・韓にでも移民すれば良いのじゃないでしょうか。  

   産経ニュースより     2015.11.21

  【政策を問う-「新三本の矢」への提言(3)】

  移 民・難民受け入れなければ国そのものが滅ぶ危機 ファーストリテイリング会長兼社長 柳井正氏

   --日本の景気の現状をどうみるか

  「良い分野は、訪日外国人の消費などインバウンドと、ラグジュアリー(高級品)に限られていて、全体としてはあまり 良くない。国内の需要が少なく、先行きも不安だ。加えて重税感がある。若い人にとっては給料が増えるような展望もない」

   --日本企業の問題点は

  「完全な実力主義になっていないことだ。古い制度を根本から変えていく必要がある。国主導ではなく、民間が主体的に 変えていくことも必要だ。政府に頼めば何とかなる、という発想をやめなくてはならない」

   --人口減少問題も企業経営に影響する

  「人口減少は非常に深刻な問題だ。このまま放っておくと、日本は労働人口が不足する社会になる。人口が減って栄えた 国はない」

   --安倍晋三首相は「新三本の矢」で希望出生率1.8を打ち出した

  「本来、2以上の出生率がないと人口は減少していく。こうした背景もあり、女性の活用には子育て支援が必要になる。 メイドや家政婦として外国人の活用なども欠かせないのではないか。この観点からも外国人の受け入れは重要だろう」

   --シリア難民の対応が世界的課題になっている

  「難民は欧州だけの問題ではない。カネだけを出して済ますのであれば、湾岸戦争の時と同じであり、国際的に尊敬され る国になれない。現実問題として、 日本では難民や移民の受け入れに否定的な意見も強いし、言葉や習慣の問題から日本で住みたいというシリア難民は極めて少 ないかもしれない。それでも、グ ローバルに生きていくという日本が、国際協力の中で難民問題に取り組まなくてはならないのは当たり前だ」

   --日本は何をすべきか

  「すぐに受け入れるかどうかは別にして、移民や難民を受け入れる必要性や、受け入れるには何が必要なのかという議 論、準備を国レベルで始めなくてはな らない。同時に、海外から日本にもっと自由に出入りしたり、滞在してもらえたりすることも必要だ。観光客が来てくれるの は歓迎だが移民や難民は受け入れた くないというのは通用しないし、日本は受け入れないと国そのものが滅んでしまうことになる」

   --経営者としてダイバーシティ(多様性)を強調してきた

  「今後の企業経営の大きなトレンドは大きく2つある。『グローバル化』と『デジタル化』だ。ヒトとヒト、モノとモ ノ、ヒトとモノなどあらゆる事柄が情 報でつながっていく。それが瞬時に、かつあらゆるところに同時並行で、国を超えて進む。全世界規模で起きる大きな社会や 経済の転換点だ。これに対応できる のは多様性しかない」

   --企業は積極的に外国人を雇用すべきか

  「違う文化、異なる習慣や考え方を受け入れ、理解する必要がある。グローバルの観点で進めるには、外国人と一緒に仕 事したり生活したりすることが必要 だ。多くの日本の人はこういったことを経験してこなかった。それが不安につながり、新しいことへの拒絶感を生んでいる面 もある。日本の課題解決には、多様 性を重視することが求められる。女性の活用とともに、外国人の受け入れに向けてすぐにでも議論を始めることが必要だ」

   --シリア難民をユニクロで受け入れる考えはあるのか

  「将来の話として、欧州の店舗で従業員として雇用することは出てくるだろう。すでに、ミャンマー難民十数人を研修生 として受け入れたり、地域正社員として採用したりしている」

  こうした、一見、反対し難い理論を振り回すのは、反日左翼のレッテル貼と同じやり口でしょう。真剣に日本のことを考 えたことなんてないのでしょうね。
  移民・難民を受け入れれば、日本の国が無くなるといことに思いが及ばないようです。そんな考えでは、日本人の従業員 を大事にするとも思えません。要するに、日本人の雇用問題には全く関心がないのでしょう。そんな企業が日本で繁栄できる とは思えません。
  さて、どんな結果になるでしょう。


独VWの排ガス不正、大型高級車で新たに7.5万台

2015年11月28日 | 国際

  まだまだ影響が小さいような気がするVWの排ガス不正ですが、第519回の「VW、16年モデル43万台にも不正」に続いて、新たな不正が明らかになったようです。
  何だか、止まるところが無いように次から次へと出てきますね。こうなると、益々、消費者に対する印象は悪くなるばかりですね。

  これで、今のようなゆるいバッシングで終わるのでしょうか。倒産まで行くのじゃないかと思ってた、私は、まだまだ甘いのかもしれません。やはり、欧米の人々は、欧米の企業には優しいのでしょうか。
  これが、日本の企業だったら、今頃は、袋叩きだったかもしれないと思うと、やはり、恐ろしいものがあります。  

  ロイターより    2015年 11月 21日

  独VWの排ガス不正、大型高級車で新たに7.5万台 米当局に報告

  [ワシントン 20日 ロイター] - 独フォルクスワーゲン(VW)(VOWG_p.DE)は米当局に対し、スポーツ多目的車(SUV)と大型高級車の排ガス不正問題について、これまでに指摘 されたものに加え7万5000台でも不正があったと報告した。不正は2009年型車から行われていたとしている。米環境保護局(EPA)が20日、明らか にした。

  EPAと米カリフォルニア州大気資源局(CARB)は今月2日、排気量3.0リットルのV6ディーゼルエンジンを搭載したVWのSUVのほか、VW傘 下の高級車ブランドであるアウディとポルシェの車両、少なくとも1万台で排ガス試験の不正があったと指摘。不正は小型車だけでなく、大型車でも行われてい た可能性があることが明らかになった。

  EPAによると、19日に行われた会合でVW、およびアウディ幹部は3.0リットルのディーゼルエンジンを搭載した2009─2016年モデルのすべての車両で不正が行われていたことを報告。合計の台数は8万5000台となった。

  CARBの報道官によると、これらの車両には排気量を調整する補助ソフトウエアが搭載されており、アウディはこれについて米当局に報告していなかった。

  報道官はアウディには報告するべきだったとし、VW側の落ち度となるか現在、調査を進めているとしている。

  アウディの広報担当者はこれについて、補助ソフトウエアは欧州では違法とされていないとしたものの、当局に報告を行っていなかったことは認め、当局に受け入れられるようプログラムを改正する用意があるとした。

  いよいよ、ポルシェとアウディまで来ましたね。これは、大きいでしょうね。VWにすれば、この高級車は何とかして守りたかったでしょうから、これは、きつそうです。

  VWが来年の投資額を抑えたようです。やはり、何だかんだと言っても、その危機感は大きいようです。

   ブルームバーグより   2015/11/21

  独VW、来年の投資額を削減-排ガス不正のコスト響く (1)
 
   ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)は来年の投資予算を10億ユーロ(約1300億円)縮小する。排ガス試験で不正のあった1100万台の莫大な修理費用に備える。

  VWは20日、車体や工場、設備機器向けの来年の投資額を120億ユーロ(約1兆5700億円)にすると発表した。従来計画で年間約44億ユーロとしていた開発費はこの投資額に含まれない。

  マティアス・ミューラー最高経営責任者(CEO)は独ボルフスブルクの本社で開いた記者会見で「社の将来をつぶすような予算削減は決してしない」と述べた。

  ロンドンを拠点とするエバーコアISIのアナリスト、アーント・エリングホースト氏は「それでもVWの投資は巨額だ」と指摘、「VWの投資額は依然、競合他社を上回る」と語った。

  エバーコアISIの試算によると、VWは設備投資と研究開発費用をさらに10%削減する余地がある。

  VWはこれまでに欧州でディーゼル車850万台をリコール(無料の回収・修理)すると表明。7-9月期にはリコール費用として67億ユーロを引き当てた。ただ、総費用は恐らくこの額を上回るとの見方を示している。

  これとは別に、VWの約80万台で排ガスの表示に不正があった。この車両についてVWにリコールの義務はないが、所有者の税負担増加や表示以上に燃費が悪いことへの賠償を迫られる恐れがある。同社はこの不正表示絡みの費用を20億ユーロと見積もる。

  今のところ、それ程、大きなダメージを蒙っていないように思うのは私だけかもしれません。問題は、やはり、これからの販売量がどれだけ落ちるかですね。販売量の落ち込みを抑えることが出来れば、何とか生き残れるでしょうが、果たしてどうなるのでしょう。