goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

丸亀

2011年03月06日 | 日記・その他

  我坂出市の西隣は丸亀市で昔は坂出市と同じような規模だったのです が、何時の間にか大きく引き離されてしまって寂しい想いをしています。
  その丸亀は丸亀城という京極家の城下町で結構情緒のある町です。私も母がそのお城の下の通町の出身だったので子 供の頃は里帰りについていったのでまんざら知らない街でもありません。何となく懐かしい街です。お城にも何度か登っ たこともありますが、坂がきつくて長いので余り上りたいとは思わないところでした。頂上にはこれは何だというような 小さな天守閣が子供心にもガッカリしたものです。
  
  2月25日読売新聞香川版にそんな丸亀についての面白い記事がありました。

  江の姉「初」の名刺使って  丸亀PRに市制作

  NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の放送に合わせ、丸亀市は、江の姉「初」のイラスト入りオリジナル名刺 用紙1万枚を制作した。会社員らに自分の名前などを入れて活用してもらい、県内外で丸亀が初ゆかりの地であることを アピールして、観光客増加につなげるのが狙い。
  初は、戦国武将の浅井長政と市との間に産まれた3姉妹の次女。茶々が姉で、ドラマの主人公で徳川秀忠の妻、江が 妹。丸亀藩初代藩主の京極高和の祖母にあたある。…以下略

  
  これは知りませんでした。早速サーチしてみました。

 ウィキペディアより

 常高院  

 …略

 戦国時代から江戸時代前期の女性で、室町時代 に守護大名、四職の一つとして繁栄した近江源氏の流れをくむ京極氏当主京極氏当主京極高次の正室である。本名は浅井初(あざいは つ)で、一般に「初」という呼び名で知られる。…中略

  後に養女の初姫と忠高を娶わせるが、この両者にも子はできな かった。…以下略

  どうやら祖母と言っても血のつ ながりは無いようです。それでも、地元にゆかりがあるとなれば何となくドラマを見るのも楽しくなるのは単なるミー ハーですね。
  丸亀藩と言えば、ちょっと前に、これも読売新聞だったと思うのですが、あの北町奉行遠山金四郎の敵役として有名 な鳥居要蔵も
丸亀藩に縁があるそうです。

  ウィキペディアより

  鳥居耀蔵

  …略

  弘化元年(1844年)9月 に鳥居は職務怠慢、不正を理由に解任され、翌弘化2年 (1845年)222日に有罪とされ、103日には全財産没収の上で讃岐国丸亀藩主京極高 朗に預けられる。…中略

  晩年 [編集]

丸亀での鳥居には昼夜兼行で監視者 が付き、使用人と医師が置かれた。監視は厳しく、時には私物を持ち去られたり、一切無視されたりすることもあった。 嘉永5年(1852年)の日記には、一年中話をしなかったという記述がある。そんな 無聊を慰めるため、また健康維持のため、若年からの漢方の心得を活かし、幽閉屋敷で薬草の栽培を行った。また、自ら の健康維持のみならず、領民への治療を行い、慕われた。林家の出身であったため学識が豊富で、丸亀藩士も教えを請い に訪問し、彼らから崇敬を受けていた。このように、軟禁されていた時代の鳥居は、“妖怪”と渾名され嫌われた奉行時 代とは対照的に、丸亀藩周辺の人々からは尊敬され感謝されていたようである。…以下略

  丸亀城も結構珍しい城で今や歴女なる歴史フアンの女性が結構訪れるようになっているそうです。これで又増える かもしれませんね。

  ウィキペディアより 丸亀城

  …略

  総高60メートルの石垣は日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存し、現在は現 存天守のひとつとして扱われている。この建物は唐破風や千鳥破風を施して漆喰が塗られ高さは15メートルあり、現存三重天守の中で最も小規模である。…以下略

  この石垣は本当に綺麗です。天守閣のちっぽけさに比べて何とも不釣合いと言えば丸亀の人たちに叱られそうで す。
  その天守閣ですが、小ささを瀬戸内海から見た時に少しでも大きく見せるために南北の薄さに比べて東西を長く作っ ているそうです。その工夫をしても大きくないのは愛嬌というものです。しかし、これが本物なので新しく作るわけにも 行かないでしょうが、あの天守閣がもっと大きくて壮麗だったら結構人気が出たのじゃないでしょうか。それこそ歴史好 きの人から顰蹙を買いそうです。
  いずれにしても、身近なところにあるこうした歴史に触れると改めて興味が沸いてきます。

もう上れないだろうなぁ!