3桁と4桁が入り混じって混乱している。もう少し分かりやすく考えてみた。 桁数のカンマの代わりに単位を入れてみた。
1テラ000ギガ000メガ000キロ000
1兆0000億0000万0000
つまりテラと兆が0が12つく同じ単位だった。万とか億という単位は3 桁には無いのである。それを一緒に使うから分りにくい。
たとえば0が9つの100万キロワットとは10億ワットか1ギガワット と表現すべきである。それを万とキロワットという違った単位を一緒にするから紛らわしい。
メガソーラーとは1,000キロワットつまり1,000,000ワット のことすなわち1メガワットである。そして10メガワットのことを日本のマスコミや電力会社は1万キロワットと 表現したりするからややこしくなる。どちらか一つに統一してもらいたいものである。そうすれば無い頭を使って換 算する必要がなくなる。
これで思い出すのがPCの世界である。これも最初に取り組んだときキ ロ、メガ、ギガ、テラの3桁のビットやバイトとかいう単位だったが一度覚えてしまえばそれ程の混乱は無かった。 何故かと考えるとそこに万とか億が入ってこなかったからである。10メガビットを1万キロビットなんて入り混 じっていたらやっぱり混乱していたはずである。
どうやらこの混在が私の頭を混乱させていた原因のようです。何となく 分ってきました。しかし、相変わらずこの遣り方が使われる以上その都度混乱することは避けられそうもないだろ う。なんとか統一して欲しいものです。
混乱の原因が分ったところで日米の一年間の消費 電力を調べてみました。
ウィキペディアより 各国の電力消費
…略
2008 年には日本では1,083,142GWh(㌐ワット時)の電力が消費された。これは世界で3番目の消費量であ り、全世界消費量の5.3%であった。最大の電力消費国はアメリカで4,401,698GWhで全世界の 22%、次が中国の3,444,108GWh(17%対世界)。
一人あたりの消費量では日本は一 日23.35KWh(㌔ワット時)で世界平均(8.18KWh)のほぼ 3倍、ドイツの20.61KWhの113%、イギリスの17.97KWhの130%であった。…以下略
こちらはちゃんとキロ・ギガ の単位で統一されています。
日本の消費量は 1,083,142,000,000,000ワットアワー
つまり 1,083テラ142ギガワットアワーです。
アメリカの消費量は 4,401,698,000,000,000ワットアワーです。
約4倍ですね。
さて、日本のデーターを調べて見ました。
資源 エネルギー庁
よ くある質問とその回答_電力・ガス関係_Q5
電気事業連合会
日 本の電力消費
電 源別発電電力量の実績
これで見ると2019年で年間 10,000億kWhを超えて10,905億kWhです。
日 本の電力消費量についてに、2009年3月23日付けのデーターがありました。
日本の全電力消費量(1年間)は、約10000億kWhである。
ここで又億とkWが一緒に使われていて 又しても解り難い。
10,000億kWhとは1兆0000億 0000万0000×1000ワットアワーです。これでウィキの数字と同じ16桁ということがやっと分ります。
とは言いながらもやっぱり解り難い。これはやはり両方の単位を混ぜて使っている日本の方がおかしいと言 えそうです。
統一してもらえないものでしょうか!