goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

コンロって日本語

2013年07月30日 | 無知

  ネット巡回の途中で、 又、あれっと驚いたものがありました。「コンロ」が「焜炉」と漢字で書かれていたのです。
 「え~つ、コンロって、漢字があるのか。まさか日本語じゃないだろうなぁ」と早速サーチしてみました。と ころがやっぱり日本語のようです。又しても無知をさらけ出してしまいました。IMEでもちゃんとありまし た。知らぬは私だけ。

  Yahoo! 辞書より

   こ ん‐ろ【×焜炉】

1 金属や土で作った、持ち運びが便利な炊事などに用いる小さい炉。石油こんろ・ガスこんろ・電気こんろなどがある。

2 七輪(しちりん)。

  英和辞書に切り替えてみたら

    こん ろ【×焜炉】  a portable cooking stove

石油[ガス]こんろ an oil [a gas] cooker

焜の意味を調べてみましたが 

Wiktionary →  焜   

訓読み   かが-やく

  人生66年、今の今まで コンロは英語と思い込んでいました。そのくせ綴りを調べたこともなかったのですから如何に思い込みが酷いかに又 もや反省です。
  それにしても、これは想像もしたことがありませんでした。こんな思い込みで使っている言葉もきっとまだ まだあるのでしょうね。

怖くなりまし た!


★ファイヤーホールド【トイレットペーパーの三角折り】

2013年07月03日 | 無知

  初めてお目にかかったのは何時だった か、その時は、何だか分からなかったが、やっとそんな習慣があると知って、ご丁寧な人がいるもんだと感心しまし たが、自分でする気もならずもちろんしたこともありません。そのうち、あれは終わった手でやるから汚いなんて聞 いて、そういやあ、そうだなあと思い、それからは余計なお世話と思えるようにもなりました。
  そうです、トイレットペーパーの先を三角に折ったやつです。あれの名前が分かりました。ファイアーホー ルドと言うんだそうです。何にでも由来や名前があるんですね。

  関心空 間より

  ファ イヤーホールド【トイレットペーパーの三角折り】

  皆さんは折る派なんだろうか折らない 派なんだろうか。

 ぺろりん、と出てる三角。

 以下、Wikipedia より。

  ホテルやアミューズメン ト施設などで顧客サービスの一環としてトイレットペーパーを三角に折ってあることがあるが、元々は「ファイアー ホールド」といい、緊急呼集をかけられるケースの多い消防署で迅速に対応できるように考案されたものである。一 般にも広まったのは帝国ホテルの清掃員が清掃の完了の目印として行ったものと言われている。

 「ここ掃除終わったで~」 の合図としてなら良いが

 オフィス内のトイレで折ら れると、どうなの?と思うという声があり。

 折ってから出る状況という のは、確実に手を洗う前の状態で折られているわけだから不衛生だ ←確かにそうだ。

 また、次に使う方のことを 考えて折るのがマナーだとも。 ←まあ、そうかもだ。

 ・・・・・どうしたもんだ ろか。

 オフィス内でトイレから出 る→手を洗う→また折りに戻る→金具部分に触れてまうからまた手を洗う

 やってられまへん。

 日本国民にアンケートを 取ってもらいたいもんだす。

 そして、「不衛生のため ペーパーの端を折るのはやめましょう」とホルダーに印字してもらいたいです、TOTOさん。

 そしたらお局様に対抗でき ます。折らなかった僕を責めんでくだされ。

  自動三 角折りトイレットペーパーホルダー「メルボア」

   Wikipediaより ト イレットペーパー

  トイレットペーパーと言 えば、第 3485回で書いたロールペーパーホルダーをあれからずっと使っています。もう4年になるんで すね。あの後、少しでも長く使えるようにと考え直ぐに芯の無いトイレットペーパーを探し使い続けています。ワ ンタッチコアレスというんだそうです。130Mと通常のものより長いので長持ちします。
  これを使っているのを見たら、きっと、何とみみっちい、そんなに生活に困っているのかと思われると思い ます。私も最初に見たときはそう思いました。しかし、ある時、ティッシュペーパーを使いながら、こんな無駄 な使い方して良いんだろうかと思い、あの毛糸で作ったホルダーを思い出し、もらってきて使い始めました。
  これがまた、貧乏でケチな私にはピッタリ似会っています。これで、紙の無駄使いをせずに済んでいると密 かに自己満足しています。

お恥ずかし い!


★遍路と遍奴

2013年07月02日 | 無知

  お遍路さんと言えば四国88か所巡り、我が坂出にも 第79番札所 天皇寺、 第81番札所 白 峯寺など崇徳上皇ゆかりのお寺があります。ところが、我が家 は遍路道から外れていることもあったのか子供のころはお遍路さんについて殆ど知りませんでした。
  それ よりも、子供のころにはまだ時々みかけることがあった「こじき」のことを「へんど」と言っていたので、初めて 「へんろ」を知った時に同じような名前で何か関係があるんだろうかと思いながらも何時ものように調べることもな く今まで来ました。
  一度 サーチしてみたのですが、どうしてもヒットしなくて諦めていました。ところが、今度ひょんなことから読んでいた ブログの中に「へんど」が出てきました。漢字で「遍奴」だそうです。どうやら「遍路」とも関係あるようです。

  シ ルバー回顧録 → 四国霊場八十八ヶ所、歩き遍路 → [ 13: 納経所の窓口 ]

  この中に、遍奴が出てきました。

  ・・・略

  納経所で記帳を受付ける人は、寺の住職やその家族を はじめ、時には アルバイトの人が当たりますが、その人達の中には 遍路に対する誤った優越感や、遍奴 ( へ んど ) として昔から今に伝わる蔑視から、宗教の職にある者や寺院に働く者として ふさわしくない、 非常識な態度をとる者 もいます。…以下略

  成る程、こんな字だったのか。しかし、意味がもう一 つ分かりにくいものがあります。ということでサーチしてみました。今度は沢山ヒットしました。やっぱり漢字でな いとダメだったようです。その中でも分かりやすいのと何時ものウィキから取り上げてみます。

  クリちゃんのブログよ り →  2010 年12月29日 平戸街道 

  ・・・略

  お遍路には、3つの種類がある。お遍路、奴遍路、お 遍奴だ。

  自分の汚れた心を洗い、清い心にする為に歩いて巡礼 している、一般的言われているお遍路だ。奴に変わった奴遍路は、お接待をされるのが当たり前と考え、自分からお 接待を要求して、お金や物をたかって歩く遍路である。お遍奴は、人に応じて、言葉を使い分け、嘘八百を並べてお 金や物をせしめて歩く遍路である。
  仏像 を盗んだり、女を犯したりするのも、この輩だ。…以下略

  成る程、これなら「こじき」にも繋がりそうですね。

    もう少し調べてみました。

  ウイキペ ディア →  乞食   乞食(こつじき、こじき)とは

  ・・・略

  へんど - 遍路または反吐(へど)が転訛したもの。四国各地で使用 される言葉。不治の病などを持った人が、世捨て人となって、お遍路さんをしながら巡る姿を指す言葉から転じた。 また本来の遍路とは全く別に、信仰心の無い者がその怠惰な生活態度から半ば「職業遍路」化して「お接待を受け る」ことに名を借りた物乞いのみで生計を立てる行為がこう呼ばれる。お接待を行う遍路道沿いの信徒たちから軽蔑 を受けた。…以下略

  これでやっと「へんど」と「へんろ」の違いがわかり ました。遍路より遍奴の方しか知らなかったのですから四国88か所巡りといえども我が家のように遍路道からはずれてい たら全く関係がなかったというのもおかしなものです。そういえば、あちらは真言宗で我が家は浄土真宗ですから、 そのあたりもあって話題になることもなかったのじゃないでしょうか。

おもしろいものです!


愛娘と愛息

2013年06月26日 | 無知

  「まなむすめ」という 言葉は昔から馴染んでいて、直ぐに出てくるのですが、お恥ずかしいことに、これが文章の中で「愛娘」とあって、 一瞬「あいむすめ」などと ピンとこなかった。よく考えてやっとなんだ「まなむすめ」かと思 い当たって、辞書で確認してみたらやはりそうでしたが、これは、ひらがなで覚えて漢字では 覚えてなかったということなのでしょう。これは盲点でした。尤 も、思い込みの激しいのは私の習性でもあるのでこんなことはたくさんありそうです。
  そんな経験があって、今度は「愛息」なる単語を目にして、今度は「あいそく」し か読みようがないなと、一応辞書で確認してみたが、やはり「あいそく」 であった。しかし、「まなむすめ」という何となくうつくしい響き の言葉の割には「あいそく」は何ともそっけい、せめて「まなむすこ」くらいにしてやれよ と、何となく男が軽く扱われているように感じてしまいました。
  こんなことを思いながら、もしかしたら日本は女性上位の国じゃないだろうかとお もったりして、というのも、子供のころから思っていたのですが、日本で は大抵のお母さんが財布を握っていて、家計を切り盛りしていま す。それに比べて、外国では主人が収入を抑えていて、奥さんにはその時々の入用な金額しか渡 さないと聞いていたからです。
  どう考えたって、財布を抑えている方が強いのが当たり前です。それも亭主が稼い できたものを全部取り上げるのですから、こんな最高の立場は無いのじゃ ないかと思ってました。つまりは、日本のお母さんたちはおしとや かに家を守っている風を装って、亭主の首に縄をつけて鵜飼の鵜を操っているようなもので す。そうしておいて、亭主は適当に威張らせて満足させている。こ んなに上手い総術法はないでしょう。
  つまりは、外国の女性のようにレディファーストなんておだてられて、就職もさせ られるは家事もさせられ、おまけに家計も自由にならないという立場に比べて日本の女性はなんと利口で恵まれてい るのだろうと思ってました。
  ところが、最近はだれに騙されたのか女は仕事をするのが当たり前のようになって きています。それで、結婚もしないし、しても、仕事が忙しくて子育てや家事がおろそかになってしまい、ストレス ばかりが貯まる状態に追いやられているように思えます。
   そんな女性の社会進出で亭主の稼ぎも悪くなっているのでますます共稼ぎが止め られなくなってしまっている。本当は、女性は家にいて三食昼寝つきで亭 主を手のひらで操って、子供をきちんとしつけているのが最高だと 思うのですが、なんでそれに気がつかないのでしょうか。わたしが女だったら絶対にそっちを 狙います。なんたって、人に使われるのなんて本当につまらないと 思います。家庭を守る必要があるから仕方なく働いているだけです。

  こんなことを言っていると女性陣と女性を安く使うことで利益 を上げている企業から猛反発を食らいそうですね。でもそれで儲かったと思ってる企業だって実際は女性を家庭から 取り上げた結果、少子化など日本の国を衰退させているだけかもしれません。

 

どっちが良いのでしょう!


しおり・細み

2013年05月24日 | 無知

  知らないことは幸せなことは 沢山ありますが、それでも 知らないよりは知った方が人生に深みを与えるなんてこともありそうです。それにしても、ネットのおかげで知らないことに気づかされることが多い。特に、当 たり前に思ってた知識に全く知らないことが含まれていたなんてのは驚くしかありません。
  そんな驚きがありました。

  草莽崛起ー PRIDE OF JAPANより  05/16

  1689 年(元禄2年3月27日) - 松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発。

  ・・・略

  ☆松尾芭蕉と旅

 江戸時代の俳聖松尾芭蕉は、伊賀の武 士出身といわれ、さび・しおり・細みで示される幽玄閑寂の蕉風俳諧を確立しました。…以下略

  えっ!「さび」は曲がりなりにも 知っていますが、「しおり」「細み」なんて初めて見ました。これは大変です。あわててサーチしました。

  コトバンクよ り

  しょう‐ ふう 〔セウ‐〕 【×蕉風】

松尾芭蕉およびその門流の俳風。寂(さび)・撓(しお)り・細み・軽みを重んじて幽玄・閑寂の境地を求め、連句の 付合(つけあい)には、移り・響き・匂(にお)い・位(くらい)などの象徴的手法を用い、俳諧を真の詩文芸 として発展させた。正風。

 し おり 〔しをり〕 【×撓/▽萎】

  ・・・略

  蕉風俳諧の根本理念の一。対象に対 する作者の繊細な感情が、自然に余情として句にあらわれたもの。→寂(さ び) →細み →軽み

  ほ そ‐み 【細み】

  蕉風俳諧の根本理念の一。作者の心 が対象にかすかに深く入り込んでとらえる美、およびそれが繊細微妙に表現される句境。→寂(さび) →撓(しおり) →軽み

  あるんですね。全く知りませんでし た。こんな言葉があ ると知っているのと知らないのとでは俳句の解釈がかなり違ってくるような気がします。取り立てて俳句にのめりこんだこともないので人生に影響したとは思い ませんが、それでも、何にも知らなかった怖さに驚きます。人様に俳句がどうのこうのと講釈を垂れなかったことを 今になってほっとします。
  またしても、無知をさらしてしまいました。

知らないこと ばかり!


サンチ

2013年04月22日 | 無知

  第 4945回のMAZDで無知をさらしたところですが、又しても長い間不思議だったこ とが分かりました。第 4946回の戦艦大和の模型でも分かると思いますが、子供の頃から大和だゼロ戦など軍艦や戦闘機・ 戦車などが大好きでした。その時大砲の直径を「何センチ砲」と書いているのですが、戦記物なんかでは良く「サン チ砲」と書かれていることがありました。何が違うのだろうかと思いながらも、どうせちょっとした発音の違いだけ で深い意味はないのだろうと勝手に解釈してそのままにしていました。第一我々はセンチと習って、サンチなんて知 りません。
  ところが、ネット巡回の中で、たまたまサンチはフランス語と言うのがありました。へえ~そうだったのか。と いうことで、早速サーチしてみました。

  やっぱりありました。

  セ ンチとサンチは同じ意味ですか? - Yahoo!知恵袋 より

  silentmajority2008519さん

  センチとサンチは同じ意味ですか?


  ベストアンサーに選ばれた回答

elghkeiaさん

  明治時代の初期の日本軍はフランス式を採用していました。
それでフランス読みが普通になりました。
 サンチ=センチです。
 フランスの貨幣でサンチームと言うのが有りました。
 補助貨幣でフランの1/100です。
 センチも1/100です。

  参考:

   ウィキペディア → セ ンチ  大 和型戦艦

   塚原健次のホーム ページ → < 二十八サンチ榴弾砲>

  なんでこうなったのかサーチしてみましたが、陸軍と海軍が仲 が悪くて違った読み方を採用したとか、発音がどちらにも聞こえたなどというのもありどうもはっきっりしたものを 見つけることができませんでした。陸海の仲の悪さと言うのが本当の様な気もしますが良く分かりませんでした。

  又しても、疑問を調べることもなく50年以上生きてきたこと が分かりました。「マアいいか」精神もこういう面では感心しませんね。もっと真剣に取り組む姿勢を身に着けてい れば私の人生も少しは違っていたかも。とは言いながらも、余り物事を突き詰めて考えなかったのでここまで気楽に 生きてこられたのかもしれないとの思いもあります。今さら反省しても仕方ないですね。せめて、これからはもう少 し不思議に思ったことを積極的に調べるという習慣を身につけましょうか。

できるかな!


又しても無知

2012年10月27日 | 無知

  第 4780回で書き入れ時の字を知らなかったと書きましたが、言葉の正しい意味を知らないのはもっと 多そうです。文化庁の調査が発表になっていました。こんなのを見ると本当に無知を実感させられます。

Garbagenews.comよ り   2012年10月21日

「に やける」は「薄笑いを浮かべる」では無く…正しい意味で言葉を使っているか否かをグラフ化してみる

文化庁は2012年9月20日、 毎年実施している【国語に関する世論調査】の2011年度版(概要)を発表した。それによると「にやける」を本 来の「なよなよとしている」との意味で使っている人はわずか14.7%でしかなく、8割近い人が間違った意味 「薄笑いを浮かべている」として使っていることが分かった。例示された5選択肢では「煮え湯を飲まされる」が もっとも正答率が高いが、それでも1/4近くの人は間違った解釈「敵から酷い目に遭わされる」で使っているのが 確認できる(【発 表リリース、PDF】)。

今調査は2012年2月から3月にかけて日本全国の16 歳以上の男女に対して個別面接調査方式にて行われたもので、有効回答数は2069人。男女比率・世代比率は 未公開。

 比ゆ的表現にはその言葉が 生まれた由来が知られてなかったり、その言葉を構成する単語が古いもので現在では馴染みがないものだった場合、 本来指していた内容とは別の意味合いで解釈され、使われてしまう場合が少なくない。自然発生的に誤解釈の用法が 広まる場合もあれば、著名人やメディアで誤用法が使われて、加速的に浸透していくこともある。

 今件では5つの言葉を挙 げ、本来の意味、そして本来の意味ではないが昨今間違って解釈されている意味の2つ(等)を用意し、どちらを 使っているかを尋ねている。どの言葉でも「両方とも使う」「両方とも違う(=使わない)」の回答は少数で、どち らか一方と認識する人、そして1~2割程度で「分からない」とする人がいるのが分かる。

正しい用法の選択肢の回答率を緑で着色したが、その値が「間違った使い方」以上の言葉は「煮え湯 を飲まされる」のみ。他の4つはすべて「間違った使い方」をしている人 の方が多い。特に「にやける」は正用法が14.7%なのに対し、誤用法は76.5%もいる。ほとんどの人が 誤用法で「にやける」という言葉を使っているのが分かる。むしろ今グラフを見て初めて、「この使い方って正 しい用法・意味ではなかったのか」と驚く人も少なくあるまい。

 インターネット界隈ではよ く使われる「失笑」。これは本来「こらえ切れず吹き出してしまう」を意味するが、誤用法の「笑いも出ないくらい 呆れる」の意味で使っている人は6割を超えている。…中略

これら誤用法が「普及している意味合い」として月日を重ね、「このようなとらえ方もある」と認知 され、浸透するか否かはケースバイケース。また正しい言い回しでない場合、大本の意味・由来との整合性が薄れ、 言葉が深い意味を持たない単なる「符丁」と化してしまう。それでなくとも誤用法をビジネスの場で切り出すと、大 抵は恥をかくことになる。

 改めて指摘されて初めて気 が付く場合もあろうが、正しい意味を知る機会を得られれば、積極的に会得していくことをお勧めしたい。

 グラフはリンク先で見てください。やはりグラフがあると分り易いですね。それにしも、私もそう ですが世間の人達もそれ程深く調べることも無くこうだろうとの思い込みで使っている言葉が多いようです。
  ここで大恥をかくと言われても納得がいかないものがあります。こうなると日本人自体が大恥の様相です。 これはやはり教育の不足じゃないでしょうか。多分戦前の人達はこういう表現をきちんと使い分けていたのじゃ ないでしょうか。戦後になってこのあたりを適当にごまかしてきたことが言葉の乱れを生んできたような気がし ます。折角昔から伝わってきた日本の言葉の素晴らしさをこわしてしまい、気がついたら全く昔の情緒もなにも なくなってしまったということになりそうです。
  確かに、全部が全部昔の言葉が正しいと言うことはないでしょうし、時代によって変わってくるものもある でしょうが、その変化が余りにも酷すぎるのかもしれません。
  このあたりも昔の教育のように子供のときに徹底的に教え込むべきなのかもしれません。それが教養の基本 じゃないでしょうか。
  そういう私も詰め込み教育は苦手で、戦後ののんびりした教育のお陰で楽をさせてもらったような気がしま す。しかし、今になれば教養の無さに愕然とするものがあります。今からでも遅くはないと言われるかもしれま せんが、やはりこういうのは子供のときに徹底的に教育された無意識のうちに覚えこんでしまっているほうが良 い様な気がします。それが、日本人の教養の底上げにもなるはずです。

やっぱり教育は大事で す!


相変わらずの無知

2012年10月20日 | 無知

  第 4500回などで我ながら余りの教養の無さにがっかりしていることを書きましたが、これも戦後の教 育の迷いによる中途半端さに影響されたものだと思います。戦前の教育を全面否定された先生方もどう教えて良いか 分らなかったのじゃないでしょうか。今になって、自分が如何に教養が不足しているのかを実感させられことが多く 今からでももう一度戦前の厳しい教育を受けたかったと思っています。もしそうだったらこの軟弱な私ももう少しま しな日本男児に育っていたのじゃないでしょうか。とこんな風に教育の所為にしたがるのもその教育の所為なのかそ れとも単に私個人の問題なのか。

 さて、そんな育ちの悪い教養の無い私 がまた勝手な思い込みで解釈していた言葉がありました。

商売というものは波があって暇なときと 忙しいときがある。例えば大晦日のそばやさんのような一年中で最も忙しく儲け時のときを「かきいれどき」と言い ます。
  そう理解していたので、その「かきいれどき」とは単にがんじき(熊手の方言)などゴミや落ち葉を集める ことや食事の時の「ごはんを掻きこむ」などの様子を表していると勝手に解釈していました。相変わらずきちん と辞書を引くこともなく思い込んでいました。全く好い加減な性格が出ています。

ところがあるときこれが「書き入れ時」 と書くことを知りました。たしかネット巡回のとき何気なく読んでいた時に「書き入れ」に気がつき、「え~つ!こ んな字を書くのか、成るほど」と目から鱗でした。よく考えれば、「大福帳へ書き入れるということなのだろう なぁ」と納得させられました。
  それにしても日本語って本当に奥が深いですね。昔の人達が生活の中で発達させてきた言葉を敗戦によって 捨てさせられたのが余りにも勿体無いですね。
  その教育に甘んじて勉強も努力もせずに育った漢文も読めない、習字も出来ず字もきたないと取り柄の無い 自分に本当にがっかりさせられます。

少しでも取り 返したいものです!


3桁4桁2

2012年08月20日 | 無知

  3桁と4桁が入り混じって混乱している。もう少し分かりやすく考えてみた。 桁数のカンマの代わりに単位を入れてみた。

   1テラ000ギガ000メガ000キロ000

       1兆0000億0000万0000

  つまりテラと兆が0が12つく同じ単位だった。万とか億という単位は3 桁には無いのである。それを一緒に使うから分りにくい。

  たとえば0が9つの100万キロワットとは10億ワットか1ギガワット と表現すべきである。それを万とキロワットという違った単位を一緒にするから紛らわしい。

  メガソーラーとは1,000キロワットつまり1,000,000ワット のことすなわち1メガワットである。そして10メガワットのことを日本のマスコミや電力会社は1万キロワットと 表現したりするからややこしくなる。どちらか一つに統一してもらいたいものである。そうすれば無い頭を使って換 算する必要がなくなる。

  これで思い出すのがPCの世界である。これも最初に取り組んだときキ ロ、メガ、ギガ、テラの3桁のビットやバイトとかいう単位だったが一度覚えてしまえばそれ程の混乱は無かった。 何故かと考えるとそこに万とか億が入ってこなかったからである。10メガビットを1万キロビットなんて入り混 じっていたらやっぱり混乱していたはずである。

  どうやらこの混在が私の頭を混乱させていた原因のようです。何となく 分ってきました。しかし、相変わらずこの遣り方が使われる以上その都度混乱することは避けられそうもないだろ う。なんとか統一して欲しいものです。

 混乱の原因が分ったところで日米の一年間の消費 電力を調べてみました。

 ウィキペディアより  各国の電力消費

  …略

   2008 年には日本では1,083,142GWh(㌐ワット時)の電力が消費された。これは世界で3番目の消費量であ り、全世界消費量の5.3%であった。最大の電力消費国はアメリカで4,401,698GWhで全世界の 22%、次が中国の3,444,108GWh(17%対世界)。

一人あたりの消費量では日本は一 日23.35KWh(㌔ワット時)で世界平均(8.18KWh)のほぼ 3倍、ドイツの20.61KWhの113%、イギリスの17.97KWhの130%であった。…以下略

  こちらはちゃんとキロ・ギガ の単位で統一されています。

   日本の消費量は    1,083,142,000,000,000ワットアワー

              つまり 1,083テラ142ギガワットアワーです。

   アメリカの消費量は  4,401,698,000,000,000ワットアワーです。

   約4倍ですね。

  さて、日本のデーターを調べて見ました。

    資源 エネルギー庁

  よ くある質問とその回答_電力・ガス関係_Q5

 

  電気事業連合会

  日 本の電力消費

  電 源別発電電力量の実績

  これで見ると2019年で年間 10,000億kWhを超えて10,905億kWhです。

  日 本の電力消費量についてに、2009年3月23日付けのデーターがありました。

  日本の全電力消費量(1年間)は、約10000億kWhである。

   ここで又億とkWが一緒に使われていて 又しても解り難い。

  10,000億kWhとは1兆0000億 0000万0000×1000ワットアワーです。これでウィキの数字と同じ16桁ということがやっと分ります。
  とは言いながらもやっぱり解り難い。これはやはり両方の単位を混ぜて使っている日本の方がおかしいと言 えそうです。

統一してもらえないものでしょうか!


3桁と4桁

2012年08月19日 | 無知

  第4716回でア メリカの電力使用量で40万テラワットなんて数字が出てきてそれがアメリカの使用量の13倍なんて書かれても単 位が大きすぎてちんぷんかんぷんです。
  特に電力はメガワットだの万キロワットだので単位が違うのでそのつど換算するのが面倒くさいし只でさえ 数に弱いので読んでいても頭が混乱してしまいます。

  そこでちょっと整理のために サーチしてみました。

  用 語解説 → テラワット: ワットは光の強さや電力の単位であり電気製品でおなじみの単位である。 テラは10の12乗倍、すなわち一兆倍という意味である。ちなみに発電所の電気出力100万キロワットは10の 9乗ワットであるから出力だけから見ると1テラワットはその1000倍ということになる。

1, 000,000,000,000 これがテラ です。ここに100万キロワットなんて出てくるからややこしくなります。

100万キロワットとは 1,000,000,000で、つまりは10億ワットです。キロ、メガ、ギガ、テラは3桁区切りです。ところが 万キロワットは4桁区切りです。ここで訳が分らなくなります。これは私だけでしょうか。

サーチしてみました。面白いのがありました。

  Web で学ぶ 情報処理概論

  キロ、メガ、ギガ、テラ

  …略

  それにしても、何故欧米は3桁刻みであ り、東洋は4桁刻みなのか。 それは、私がずっと以前から抱き続けてきた疑問であるが、 未だもって、その答えを述べた本を目にしたことがない

  そして私は、自分勝手 に、東洋における4桁刻みは、「万乗の君」 から来ているのではないか、 換言すれば 「平方」 から来ているのではないかと想像している。 私は、黄河のほとりの大平原に集結した秦の始皇帝の大軍を思い描く。 それは、陜西省にある始皇帝の驪山陵の外城にある兵馬俑のイメージである。 この時、兵たちは縦に十人、横に十人の小隊を単位として、縦に百人、横に百人が整列したと想像する。 すると、総兵力は百人の平方の一万人。 これが単位となったのではあるまいかと考えてみるのである。 中国では天子のことを 「万乗の君」 と云う。 周の時代、天子はその直轄地から一万輌の兵車を出す制度があったことによる。 この言葉もまた私の空想を支えてくれる。 そして、4桁刻みと云うことは 「平方」 に基づいていると云う意味で合理的でもあるのだ。

  他方、欧米における3桁 刻みはどこから来ているのだろう。 この方については容易には分からなかった。想像の糸口さえも、なかなか得られなかった。 私は折りに触れて、そのことを考えていた。 そして、最近になって、どうやら到達した結論は、3桁刻みは立方体なのだ。キュービック(cubic)なのだ。 そのよって来た所は 「乾し煉瓦積み」 なのだと云うことである。

  西欧文明の淵源となった 中近東では、家を作るために壁を積むにも、 町を作るために城壁を作るにも、乾し煉瓦を積んでゆく。 ギッシリと積んでゆく。 外部だけが煉瓦で中味は土とか石とか云うのではない。 だから、煉瓦が幾つ必要かという計算は、タテ×ヨコ×タカサである。 かくて、タテ10個、ヨコ10個、タカサ10個の1000個で1つの単位ができる。 だから、3桁刻みになったのだ。と考えるに至ったのである。

  東洋の4桁刻みは、大地 という2次元平面上に整列した兵士に基づく思考だった。 かくて、東洋では2次元平面、西洋では3次元立体が数列の展開空間となり、これに基づいて、数の刻みも、 東洋は4桁刻み、西洋は3桁刻みになったのだ。 かくて、キロ・メガ・ギガ・テラは3桁刻みである。…以下略

なるほどこんな違いがあったんですね。私も3 桁区切りを知ったのは大学で簿記を専攻したときです。そのときも混乱しながらこんなものだと思って慣れました が、それでも未だにこの程度ですから数字にはからっきし弱いのが良く分ります。数字に強い人には未だにあこがれ ます。これがよく言われる文化系の情けなさでしょうか。

それでもよく分らな い!


三面記事

2012年04月09日 | 無知

  

三面記事と何気なく使っていますが、そ の意味を深く考えたことはありませんでした。何となく一面や二面に書くような大事な記事じゃないと言うくらいに しか思ってませんでしたが、三面だって重大な記事です。その疑問が思わぬところで解けました。

  北 國新聞ホームページより

  きょ うのコラム「時鐘」  2012 年4月5日

  事件記事を俗(ぞく)に「三面記事」 という。今は社会面記事と呼ぶが、明治の新聞が4ページしかなかったころの名残(なごり)だ

1面から数えて3ページ目に事件や風俗 (ふうぞく)ニュースが掲載(けいさい)されたからだ。いっぷう変わった出来事が優先(ゆうせん)された。昨日 の紙面でいえば「教頭が風俗店で偽札(にせさつ)使用」とか「97歳が日本刀で84歳女性に切りつけた」などが それに近い…以下略

  Wikipedia より 三 面記事

  何と、明治の頃には4ページしかな かったのですね。これはちょっと思いつきませんでした。明治の頃も漠然と今と同じような新聞だと思っていまし た。想像力の欠如ですね。
  今や30面前後ですからその差は大きいですね。三面記事は後ろから三面かも。しかしながら、一番人気と 言われるテレビ番組欄や酷いときには半分を占める広告を除くと本当は明治時代と余り変わらないのかも。その 中身たるや日本を貶めることを目的としているかのようで全てが三面記事なのかも。

もう止めようか な!


南無

2012年01月13日 | 無知

  子供の頃はおじいさんが毎日仏壇に参りお経を唱える後ろに座り文字通り「門前の小僧習わぬ経を読み」で覚えていたも のです。今でも意味も分からず覚えているところがあります。
  それだけに未だにその意味を深く考えずに覚えていて、今になってその意味を知るという相変わらずの無知をさ らけだすことになります。そんな言葉に「南無」がありました。「なんまんだぶ」は知っていてもそれが「南無阿弥 陀仏」とは頭の中でつながっていませんでした。

   ウィ キペディアより

   南 無

南無(ナム)とは、サンスクリット語のナマス(namas)およびナモー(namo)の音写。意訳すると、帰命、心から信じるとい う意味。同義語=帰依

浄 土宗及び多くの浄土真宗系列宗派では阿弥陀仏に南無を付けて南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ、浄土真宗本願寺派では、 なもあみだぶつ)と称え、日蓮宗では南無妙法蓮華経と唱える。真言宗では南無(または、南無大師)遍照金剛(へん じょうこんごう)、禅宗では南無本師釈迦如来大和尚(ほんすしきゃじらいだいおしょう)、南無本師釈迦牟尼如来(ほ んししゃかむににょらい)と唱えることがある。

   我が家は呑百姓なので浄土真宗でした。おじいさんの「南無」は「なむ」だったので、女房の里の坊さんが「なもあみ だぶつ」と読む経が不思議で仕方ありませんでしたが、これでやっと理由が分かりました。我が家は本願寺派じゃなかっ たんですね。
  しかし、本当に何も知りませんね。自分が勉強しなかった責任ですが、古典とか昔の仮名遣いや漢字など戦後に 日本の教育が捨てたものは大きそうです。今でもそうですが、日本人は昔の字が読めなくなってしまうでしょうね。 それは文化を捨てることになるのじゃないでしょうか。

こんなことで良いのでしょうか!


「ヶ」それとも「か」

2011年12月17日 | 無知

  

私の子供のころは、1ヶ月、2ヶ月…と書いていたものです が、何時の間にか1か月などと書くようになっているのに気が付いたのはこの部屋を始めてからでした。何故なんだろう と不思議に思いながら、今でも「ヶ」を使いたいのですが、何となく世間に迎合する軟弱な性格のために「か」を使って しまいます。これも、「子供」を「子ども」と書かすような風潮のひとつなのでしょうか。
  そんな「ヶ」についての記事がありました。

   もっ と詳しく!「なぜなに日本語」より (2011/12/10)

   箇 →ヶ→か 

   =読売新聞のコラム「なぜなに日本語」の毎回のテーマを、もっと詳しく解説します=

  「不明な箇所がある」「故障した箇所を直す」など、特定の場所を指すのが「箇所」です。ただ、「不明な点は3か所」 「数か所が故障している」のように、場所や部分を数えるときは、一般的には漢字は使いません。

  古くは「ヶ」が使われていました。今は、教科書や公用文では「か」が多くなっています。

  新聞のコラムでは、「ヶ」は「箇所」の「箇」の竹冠の片方、あるいは、「个」という字から生まれたと書きました。 「个」も「箇」を略した形のようですから、いずれにせよ「箇」がもとになっているといえます。

  もとの漢字の形とのつながりを尊重するなら、「ヶ」や「ケ」、読み方を重視するなら「か」「カ」ということになるで しょう。どれも間違いではありませんが、同じ文章の中では統一しておきたいものです。

  ただし、「ヶ」は、青ヶ島(伊豆諸島南端の島)、槍ヶ岳(岐阜・長野県境にある山)といった地名でも使われていま す。この場合はたいてい「が」と読みます。東京・目黒区の自由が丘のように「が」を使うところもあります。これらは 固有名詞ですから、その通りに書く必要があります。

  東京・千代田区の地名・霞が関は、地下鉄の駅名では霞ヶ関と表記されます。紛らわしいですね。 (読売新聞用語委員 会・関根健一)

   これで見ると、ヶも使っても問題ないようですね。なんだか変な風潮で昔ながらの表現が無くなって行くのはそれこそ 問題ですね。
  それにしても「ヶ」が「箇」から来ていたとは知りませんでした。何でもないようでも何か由来や意味があるの ですね。そうしたものを簡単だからとか古いとかで切り捨てていくのはやはり考えものじゃないでしょうか。新しい 訳の分からない表現ばかりになるとその内今の日本語も古典のように教養のない私のように読めなくなってしまいそ うです。

これで良いのだろうか!


正鵠を射る

2011年12月10日 | 無知

  何となく好 きな漢字に「鵠」があります。よく考えると意味も知らないのですが、その形が気に入っているのかもしれません。とい うか、「三国志」や「水滸伝」などに出てきた「燕雀 ( えんじゃく ) いずくんぞ 鴻鵠 ( こうこく ) の志を知らんや」の言葉が気に入っていたからかもしれません。とは言いながらこれもはっきりと意味が分かっているわけではなかったようです。

   2日読売新聞コラム 「わかる故事成語」を読んで分かっていなかった事が分かりました。

   正鵠を射る 

   物事の要点や急所をきちんとおさえること。核心をつくこと。「正鵠」は弓の的の中央にある黒い点で、元は、矢を 放って的の中心に当てるという意味。「正鵠を得る」ともいう。…以下略

   正鵠が弓の的の真ん中の黒点だとは全く知りませんでした。つまりは「的を射る」と同じですね。「正鵠を得る」も通 用するそうですから「的を得る」もいずれは受け入れられるのかもしれませんね。

   参照: Yahoo!知恵袋  → 「正 鵠を得る」と「正鵠を射る」 どちらが正解か教えてください。 それとも両方と...

    それでは「鵠」とはなんでしょうか。

   コトバン クより

   鵠とは

   デジタル大辞泉の解説

   こく 【鵠】

[音] コク(漢) [訓]くぐい まと

1 鳥の名。ハクチョウ。「鴻鵠(こうこく)」

2 弓の的。的の中心。「正鵠」

こ う‐こく 【鴻鵠】

《「鴻」 はおおとり、「鵠」はくぐいで、ともに大きな鳥》大人物のたとえ。

せ い‐こく 【正鵠】

《慣 用読みで「せいこう」とも》

1 弓の的の中心にある黒点。

2 物事の急所・要点。

み らいぽーとより

燕 雀 ( えんじゃく ) いずくんぞ 鴻鵠 ( こうこく ) の志を知らんや

(意 味) 小さな人間には、大きな人間の志がわかるはずがない。

   相変わらず自分だけの思い込みで適当に解釈したままにしていました。もっときちんと覚えておくべきですね。結局は 楽をして最後には恥をかくことになるようです。

又しても反省!


京間

2011年12月01日 | 無知

  きょうま」と いうと遂「狭間」と いう字が思い浮かびどうしても狭い方を指すように思ってしまうのは私だけでしょうか。ところがこれが「京間」なんで すね。紛らわしい限りです。

11月22日読売新聞コラ ム 続茶の湯 より

きょうま [京間]

長辺6尺3寸(191セン チ)、短辺3尺1寸5分(95センチ)の畳を使用する。京都から西日本に広まった。これに対し、関東の江戸間は長辺 が5尺8寸(175センチ)と小さい。茶室は普通。京間の規格で作られてい る。
  畳は柱と柱の間にきちんと収まるようにサイズが決められている。そうしないと部屋中に畳を敷き詰めることが できないからだ。…中略

隅々まで畳を敷くのは室町 時代、足利義政の頃に始まった。それ以前は板の間に様々な座具をおいて座っていた。だから生活文化である茶の湯の作 法も義政の時代に大きく変化した。
  ところで、なぜ茶室は全国的に京間なのか。
  それは茶道具のサイズや置き場所、ひとの歩き方まで、基準が京間だからだ。客は畳の縁から8寸(24セン チ)下がって座る。もし小さな畳だと、「体の大きな外国人男性は後ろの壁につっかえてしまう」と裏千家で外国人 留学生を指導するブルース・浜名さんはいう。…以下略

「きょう」の方が広かった のか。覚えておかなきゃ。チョッとサーチして見ました。

ウィキペディア 京 間

京間(きょうま)とは、建 築における寸法基準の1つ。1間=6尺5寸(曲尺)、もしくは畳の寸法を6 尺3寸×3尺1寸5分としたもの。京都を中心とした西日本で広く用いられた。

由来は定かではないが、室 町時代までは様々な寸法が用いられており、統一性は無かった。桃山時代の頃に畳や建具の互換性を確保するために考え 出されたと言われており、慶長13年(1608年)江戸幕府の作事方平内正 信によって書かれた『匠明』が「京間」の語の初出とされている。

建築資材の規格化に伴い、 次第に普及していったが、関東地方では慶安年間に江戸間(田舎間)が、次いで東海地方では中京間が考案され、地域に よって規格の差異が生じた。更に、戦後に入り、鉄筋コンクリート構造の集合住宅で畳が用いられるようになると団地間 が登場し、畳の寸法は多様化した。

表 千家不審菴:茶室と露地:京間の畳より

座具として使っていた畳 を、床(ユカ)に敷き詰めるためには、畳を規格化する必要がありました。そのためには建築の技術と調整しなければな りませんでした。すなわち建物を建てる時の柱間の基準を決めることです。そこで柱間を6尺5寸と定め、柱の寸法を4寸として、2間(柱間2つ)の間(12尺6寸)に2枚 敷ける畳の寸法は6尺3寸(約190cm)です。こうして6尺3寸×3尺1寸5分の畳の規格が生まれました。こ れが近畿地方を中心に広まった「京間」と呼ぶ規格です。

足利義政の東山殿の諸室 は、すべて畳が敷き詰められていました。この後は大工の技術も、京間の畳を敷き込むことができるように柱を立てる 「内法柱間制」に移行しました。しかしこの技術は関東には広まりませんでした。関東の大工は、「心々柱間制」に固執 しましたから、畳の寸法は京間より短く、5尺8寸(約175cm)が標準と なりました。これを江戸間(田舎間)と呼びました。茶の湯では京間の畳が基準となっています。

畳の寸法も色々あるんです ね。狭い日本もなかなか広いようです。長い間使われてきたものを統一するのは難しそうです。これで次に「きょうま」 を目にしたときに直ぐに思い出せるでしょうか。どうも怪しそうです。
  それにしても茶室が「京間」であることには納得できますが、「外国人男性が後ろの壁につっかえてしまう」は 余計でしょう。室町時代に外国人男性はいなかったのじゃないでしょうか。偶然と考えた方が自然でしょう。

なんて余計なお世話かな!