goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★教育の劣化の原因

2023年10月29日 | 文科省・教育改正

 日本の大学の世界ランキングがどんどん低下しているのが不思議でした。それは、やはりGHQにより仕掛けられた戦後教育の劣化が大きな原因のようです。

  ねずさんが明治と今の学者の違いから取り上げてくれています。ここを直さない限り日本の教育は劣化が止まることを知らないようです。

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。、

  

  老農・石川理紀之助

  ・・・略

  「老農」という言葉があります。
他に、篤農、精農、農聖、農哲などの呼び方があります。
在来の農法を研究し、自らの体験を加えて高い農業技術を身につけて農村における農業指導をする人のことです。

 老農という言葉が使われだしたのは明治にはいってからのことです。
江戸時代までは「農学者」とか「本草学」、あるいは「興産方産物掛」などと呼ばれていました。
 沢庵和尚が広げた「たくあん」、高野山から広まった「高野豆腐」も有名ですが、いつの時代でも、誰だって美味しいものは大好きです。
あたりまえのことですが、食を大切にした我が国において、農業と農業指導の歴史はものすごく古いものです。

 いま学者といえば、たいてい本の虫になっている人達のことをいいます。
このように「体を動かさないで頭だけを使うのが学者」というようになったのは、実は戦後のことです。
それ以前は、江戸時代もそうでしたし、明治大正昭和初期までずっとそうでしたけれど、基本的に学者というのは、体を使う人達でした。
知行合一が重視されたというだけでなく、
「机上の学問を、自ら進んで実社会に活かしてこそ学問」
というのが、学者の誇りとされていたのです。

 昨今の東大が、特に文系において、発展途上国の大学以下の評価しかされていないのは、まことに残念なことです。
しかしそれは当然のことでもあるのです。
戦後にGHQによる公職追放があって、江戸時代の昌平坂学問所以来の伝統的な行動派教授たちが追放され、その後釜に屁理屈ばかりを言って特高に捕まっていた共産主義者らが教授職に就きました。
結果、すでに世界中で壮大な実験の結果、多数の人命を犠牲にして国家が崩壊した共産主義をいまだに信仰していたり、国を愛さないことを正義と勘違いしてい たり、あるいは机にかじりついて教授間の権力闘争だけに明け暮れるような人物が、いまだに最高学府の教授陣であり続けています。
そのような体たらくで、東大が世界の名門大学になどなり得ようはずもないのです。…中略

 だいたいまともな書籍を焚書して、アカ系の学者が捏造した本だけを世に残し、「本も論文も引用先が明らかでなければ信頼に値しない」などと、おかしな空論が言い出されるようになったのは戦後のことです。
それまでは、一流の学者は、自分で考え、自分で行動して得た一次情報を提供す人でした。
当然、引用先なんてありません。
必要に応じて引用先を明らかにすることはあっても、引用がなければ論に値しないなどというのは、頭のおかしなヘンタイの所業でしかないのです。
引用先が大事なら、引用先の文書を読めば良いのであってそのような論は論考の名に値しないというのが一般的な考え方でした。・・・中略

 石川理紀之助の生涯を尋ねれば、決して豊かな暮らしをしていたわけではないし、どちらかといえば生涯富には恵まれず、貧乏な生活を送った人です。
けれど彼の生涯は、心根の豊かさを私たちに想起してくれます。

 明治の気骨という言葉があります。
気骨の原点にあるのは「公に尽くす」ことです。
みんなのために尽くす人生。
人生は決して自分だけのものではないということを、理紀之助は私たちに教えてくれているような気がします。

  こうして見ると日本の再生は一筋縄では行かないようです。ここまでの劣化を放置してきた日本人の責任と言えるでしょう。
  政治家や官僚の所為で済ます場合じゃなさそうです。やはり、国民が目覚めるしかないでしょう。それからの気の遠くなるような努力でも再生するのは大変でしょう。果たして、日本人にその気力があるのでしょうか。


★学校では教えない日本

2023年10月28日 | 文科省・教育改正

 世界に誇れる素晴しい文化などを育ててきた日本を教えない教育界の人達には反省というものがないのでしょうか。
  それとも、完全に反日売国左翼・在日共に洗脳されているのでしょうか。その罪の重さを自覚出来ていないのが一番の問題なのかもしれません。
  何としても、この教育界を健全なものにすることこそが日本再生にとっては急がれます。

  そんな教えられない日本を、ねずさんがむすび大学チャンネルで教えてくれています。

 

 

 ヤマタノオロチ伝説が現代日本に示唆するものとは…?|小名木善行


  折角、世界に誇れる歴史や文化を教えないという何とも愚かなことを何時まで続けるつもりでしょうか。
  やはり、「いい加減に目を覚まさんかい、日本人! 」ですね。

★江戸時代に超エリート集団を生んだ本

2023年10月21日 | 文科省・教育改正

 江戸時代の寺子屋教育が如何に素晴しかったかをねずさんが教えてくれています。
  この素晴しい教育が明治以後の西欧かぶれによって今のような劣化した教育になってしまったのは余りにも残念と言えそうです。
  全てが、悪いとは言いませんが、両方の良いところを取り入れて寺子屋教育以上のものを造り上げることこそが日本が目指すべき道じゃないでしょうか。

  「むすび大学チャンネル」より


  やはり、教育こそが国の基本であることは間違いない。その教育をここまで劣化させた文科省は解体しかないでしょう。


★教育こそが日本再生のカギ

2023年10月18日 | 文科省・教育改正

 希望の日本再生チャンネル」でのねずさんと神谷さんのお二人の日本再生の話の続きです。
  やはり、教育と正しい情報が根本のようです。その両方とも反日売国左翼・在日共に牛耳られているのが今の日本であり、政治がそれを放置しているのが全ての原因でしょう。

 

日本経済停滞を復活させるには その鍵は日本の根本的な〇〇問題にあった|神谷宗幣×小名木善行


  やはり、神谷さんのような正しい国家観と歴史観を持った議員を選ぶしか解決方は無さそうです。
  それには、国民が目覚めるしかないのです。はたして、日本人は目覚めるのでしょうか。

 


★今の学校教育では教われない社会人教育

2023年10月16日 | 文科省・教育改正

 ねずさんが「希望の日本再生チャンネル」で、神谷宗幣をゲストに迎えてくれています。
  今の日本の教育のおかしさを変えることこそ日本がやるべきことが分かってくれているだけに期待できそうです。
  それだけに、ねずさんと意見が合いそうです。やはり、日本は教育改革こそが急がれます。


  それにしても、政府・自民党にはこの危機感は無いようです。日本の未来より今の自分の利益しか興味がないのでしょう。
  やはり、政治家を選ぶ国民が目覚めるしかないでしょう。


★大化の改新不存在説を斬る

2023年10月04日 | 文科省・教育改正

 日本をどうしても貶めたい国が日本の教育界を牛耳っているのじゃないかと疑い卓なります。それ程までに、日本の教育界は完全に狂っている。

  そんな邪な企てが大化の改新まで無かったことにしようとしているそうです。

  ねずさんが取り上げてくれています。何とも恐ろしいことです。

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。

  

  大化の改新不存在説を斬る

  ・・・略

   大化の改新といえば「蒸し米(六四五年)で祝う大化の改新」などと、年号の語呂合わせで覚えておいでの方も多いのではないかと思います。
ところが近年、「大化の改新はなかった」という学説が、一部の日本人かどうか疑わしい歴史家の中で声高に言われています。

 なかっという理由は、
1 日本人が漢字を用いるようになったのは670年ごろのことである。
2 したがって、それより25年も前の645年にこのような凄みのある改革が日本人にできるはずがない。
というものです。

 要するに日本の文明は、中国から朝鮮半島を経由したもたらされたものであるという認識の上に我が国の歴史を語ろうとする「無理」が、結果としてこのような トンデモ説を生んでいるのですが、これがトンデモ説だということは、日本が一世紀の中頃には、すでに後漢に使いを送り、その使いのことが後漢書にはっきり と書かれていることからも明らかです。
後漢書によれば、日本からの使いは、自ら太夫と称し、金印を受け取ったとあります。
有名な「漢倭奴国王」の金印です。・・・中略

  このことは世界の常識とは異なります。
なぜなら世界では、王は、神の代理人であり、地上における神として国家の全ての土地、財産、民衆を私的に支配する国家最高の神の代理人であり、最高の政治権力者であり、国のすべての所有者です。

 ところが日本では、天皇は神々の代理人であるけれど、政治権力者ではありません。
天の下は神々の所有物であり、天皇はその神々と直接繋がられる国家最高権威です。
そして政治権力は、その天皇の部下が担うとされました。

 このことは実に合理的な仕組みといえます。
なぜなら、政治権力の行使には、常に責任が伴うからです。
責任なき権力が、暴君しか生まないことは、世界の歴史が証明していることです。
そして同時に、神に責任を問う人はいません。
ということは、神は政治権力者にはなりえないということです。…中略

  大化の改新は孝徳天皇の時代に行われたことですが、すべてを成し遂げたあと、これを推進した中大兄皇子は、孝徳天皇から数えて二代後に天智天皇となられています。
つまり天智天皇は、皇太子殿下のときに大化の改新を断行し、それが一段落してから、政治の上の機構である天皇となられたわけです。
その天智天皇の御製が、実は百人一首の一番歌になっています。

 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
 わが衣手は露にぬれつつ

 この御製は、天智天皇が、天皇自らが農事に精を出されているお姿を詠まれた御製です。
君民一体となって、みんなが豊かに暮らして行く。
それが日本本来の姿です。

 大化の改新不存在説は、こうした日本のもつ凄みから、世間の耳目を逸らそうとする政治的な動きであって、学問ではありません。
私達は、本来の学問を取り戻すべきです。 
 
  それにしても、ここまで教育が犯されていることに驚きしかない。こんなことえお何時まで許しておくのでしょうか。
  やはり、正しい国家観と歴史観を持った政治家を選ぶ必要があります。それが出来ないようでは、特亜3国など悪意ある国の思い通りに日本は消滅するでしょう。
  やはり、日本人が目覚めるしかない。


★水師営の会見と国民教育

2023年09月19日 | 文科省・教育改正

 戦後の日本の勢いが止まったのはやはり戦後教育で洗脳された我々団塊の世代が企業の中堅を担うようになってからじゃないでしょうか。
  詰まりは、教育の劣化が日本の停滞を齎したと言っても間違いじゃないでしょう。だから、我々団塊の世代が嫌われるのかも。

  そんな劣化した教育じゃない戦前戦中の教育をねずさんが教えてくれています。

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。 

  ねず さん のひとりごとよ り   2023/09/15
  
  水師営の会見と国民教育

  …略

  戦前戦中までの国語の授業では、単に漢字を学んだり、文中の「それ」が何を指すのかを指摘することを学ぶだけではなく、文全体を通して、そこから何を読み取るのか、どういうことを感じるのか。
その感じたことを、どのように自分の言葉や文章で表現するのかといったことが大切にされていました。

 戦前戦中までの教育を受けた人たちは、よく、
「数学や理科などの理系分野は答えがあるけれど、
 国語や国史などの文系は答えがない」
とおっしゃられます。
けれど戦後教育を受けた我々は、文系の国語も社会も、いずれもすべて答えが明確にある教科でした。

 文中の「それ」が指している言葉は、何文字まで指定が可能だし、漢字の筆順も決まったもの、社会科の年号も事件名も、明確な答えがありました。
だから上のような言葉を聞いても、何を言っているのか、よくわからない。
もしかすると作文のことかなあ。。。作文ならたしかに答えはないけれど・・・といった程度の認識であったのではないでしょうか。

 けれど戦前戦中までの国語や国史の授業は、本当に答えがなかったのです。
答えを考える。
たとえば「頼朝は鎌倉に幕府を作りましたが、どうして鎌倉だったのでしょうか」といった先生の問いに、明確な答えはありません。
その答えを、生徒が自分たちで論理的に証拠立てながら、考え、見つける。

 国語も同じで、上の文章であれば、「どうして乃木将軍は敵の将軍ステッセルを、将軍として待遇したのでしょうか。サア、みんなで考えてみよう」
というのが授業だったわけです。

 事実は、上に書かれている通りです。
けれど「どうして」は書かれていません。
だからその「どうして」を考える。
そして乃木将軍の心を、我が心に刻む。
文系の学問で、いちばん大切なことは、そこにあるのではないでしょうか。

 「アイデンティティ」というのは、よく「自己同一性」などと訳されますが、もっと端的にわかりやすく日本語に訳すなら「〜らしさ」であり、もっというなら「国民精神」です。
要するに「日本人らしい国民精神を養う」。
それが「アイデンティティ教育」です。

 大手の企業でも、一昔前までは社員教育プログラムが豊富で、それぞれの会社ごとに、その会社員らしさがありました。
銀行なら、第一銀行、富士銀行、太陽神戸銀行、三井銀行、三菱銀行など、それぞれごとに、同じ銀行員なのに、持っている雰囲気や思考法などが、ぜんぜん違っていました。
製造業でも、トヨタの社員の持つ雰囲気と、日産、ホンダ、スバル、三菱・・ぜんぜん雰囲気が違いました。
それぞれの会社ごとに、その会社員らしさが育成されていたからです。

 企業ごとに「らしさ」が異なっていたのです。
ということは、「らしさ」というのは、教育によって育まれるということです。
しかも、社会人であっても、それを身につけることが可能なものだということです。

 令和日本では、企業というコミュニティが崩れ、もはや企業文化というものがあまり見込めない状況になっています。
ところが人はひとりでは生きていくことができない。
そこで、自然と、様々なコミュニティができあがり、人々は自分に合った、好きなコミュニティに所属する時代になっています。

 そして企業のように、お金を払ってくれるところではなく、逆に参加者側がお金を払って参加するコミュニティでは、そのコミュニティの維持のために、どうしても、そのコミュの根幹となる「らしさ」と「精神」が必要になります。
そして日本人のコミュニティは、自然と、日本人らしさをその根幹に置くしかなくなるのです。
なぜなら、そうしなければコミュニティを維持できない。

 そして日本人らしさという日本的アイデンティティにたどり着くことができたコミュニティは、かならず大いに発展します。
なぜなら、日本文化自体が、そうしたコミュの円滑な運営に欠かすことができないものだからです。

 つまり・・・・
日本は変わりつつあるし、変わらなければならない方向に向かっているし、日本的精神、日本人らしさ、日本的国民精神、日本的アイデンティティ・・・それらはいずれも、いま、そしてこれからものすごい勢いで国内に普及していくことになります。

 日本は変わるのです。
   
  本当に日本は変わることが出来るのでしょうか。ねずさんがこうやって元気づけてくれる内に変わりたいものですが、今の日本を見ているとどうしても総思えないものがあります。これも戦後教育による劣化に毒されているからそう思ってしますのでしょうか。
  やはり、目覚めることが第一のようです。ねずさんを信じましょう 


★今こそ日本人が学びたい!江戸時代の寺子屋教育

2023年09月17日 | 文科省・教育改正

 ねずさんが寺子屋教育の素晴しさを何度も書いてくれて、それを捨てた明治以後の日本の劣化が余りも残念と思わざるを得ません。

  それをねずさんが「むすび大学チャンネル」でも取り上げてくれています。やはり、これを捨てたことは日本にとって大きな損失だったようです。 


  やはり、国家の基本は教育にありです。ここが狂っている現在の教育は日本を消滅させるだけでしょう。
  これも特亜3国の仕掛けでしょう。何とも情けない。


★今こそ日本人が「日本書紀」を学ぶべき理由〜

2023年08月30日 | 文科省・教育改正

 日本書紀が日本の教科書であったと教えてくれたのもねずさんでした。こんなことも知らなかったことに戦後の日本の教育が如何に狂ってしまったのかを思わざるを得ませんでした。
  日本の教育は完全に破壊されてしまったようです。

  ねずさんが、むすび大学チャンネルで日本書紀を学ぶべき理由を教えてくれています。 


  やはり、日本の教育をもう一度考え直し改革する必要があるのは間違い無いでしょう。それを出来ない日本の政治も戦後教育の結果であることが大問題です。
  詰まりは、日本人が目覚めるしか解決策はないのです。


★歴史を学ぶ本当の意味とは?

2023年08月26日 | 文科省・教育改正

 単純なので、学校で嘘を教えているなんて疑ったこともありませんでした。ところが、それが意図的に嘘を教えていたと知ったのはネット可らでした。

  特に、戦後教育がアメリカによる工作だったことには驚きでした。これもねずさん達が教えてくれて初めて目覚めたものです。
  もし、これを知らずに自虐史観を未だに信じていたらと考えると恐ろしくなります。尤も、未だに目覚めていない人も多いのでしょう。何とも恐ろしい。

  その歴史を学ぶ本当の意味を、むすび大学チャンネルでねずさんが教えてくれています。


  それにしても、日本の教育は何時になったらまともになるのでしょうか。実際にその嘘を平気で教えている日本の教育界の人々には心の痛みはないのでしょうか。
  それとも、その嘘を信じているのでしょうか。それも恐ろしい。


★全日本人に伝えたい歴史に残る名授業

2023年08月06日 | 文科省・教育改正

 今の日本人の劣化が、国会議員に正しい国家観も歴史観も持たない奴等をえらんでいるのですからもうどうにもならないのかも。
  今こそ、日本人に本当の歴史を教えるしかないでしょう。その正しい歴史教育をねずさんが、むすび大学チャンネルでおこなってくれています。


  やはり、日本人全てにこのねずさんの授業を受けてもらい、洗脳から覚めて貰うしかないでしょう。
  そんなことが出来るでしょうか。    


★学校では教えない明治維新という虚構

2023年07月09日 | 文科省・教育改正

  明治維新とは日本にとって何だったんだろうと疑問を感じるのもネットのお蔭で真実を知るようになったからかもしれません。
  とにかく、学校で教わったことには真実がなかったことに驚かされるばかりです。

  そんな明治維新をねずさんがむすび大学チャンネル虚構と語ってくれています。


  やはり、日本人は日本の素晴らしさを自覚して取り戻す必要があるでしょう。それから世界の素晴しさも取り入れより素晴しい日本を造りあげることこそが日本の目指すべき道でしょう。
  そして、それを世界も待っているはず。


★【学校では教えない】昔の日本人の実態・万葉集

2023年07月06日 | 文科省・教育改正

 日本の教育界はどこまで日本の足を引っ張れば気が済むのでしょうか。と言うか、完全に日本の消滅の為に動いているのです。それも特亜3国の指令なのでしょう。何とも情けない日本人です。

  ねずさんが、むすび大学チャンネルで、そんな日本の教育界の酷さをおしえてくれています。

 


  それにしても、この文科省を筆頭とした教育界を改革することもせずに放置している政府・自民党の議員達もこうした教育で洗脳されていることを考えると当然なのでしょう。何とも哀れな日本の現状です。


★教科書問題の根幹にあるもの 小名木善行

2023年07月03日 | 文科省・教育改正

 日本の劣化の原因である教育とマスメディアの反日には呆れるばかりです。その根幹はやはりアメリカの企てでしょう。

  ねずさんが語ってくれています。

  ハート出版(810cojp)が動画をアップしてくれています。 


  未だに、GHQの仕掛けを排除することも出来ない日本は本当に情けない。どうして、ここまで劣化してしまったのでしょうか。
  これこそが、シラス国という素晴らしい国の弱点なのでしょうか。

何とかしないと! 

★学校では教えない「士農工商」という大嘘

2023年06月02日 | 文科省・教育改正

 士農工商は日本人の殆どが教育で植え付けられているでしょう。ところが、この常識と思われたものがどうやら本当とは言えないとねずさんが教えてくれています。
  これには驚きでした。やはり、戦後教育の酷さがここに現れているようです。


  それにしても、日本は本当に素晴らしいですね。流石、奴隷というものが無かった日本です。
  これこそが、日本が世界に誇れるシラス国の本質でしょう。それを教えられない異常な現在の教育を一日も早く改正しなくてはならない。
  それもやはり日本人が目覚める必要がある。日本人は目覚めるでしょうか。