goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

悪あがき → 英検1級 受験記録

2010年06月14日 22時36分17秒 | 英検1級学習記録

昨日、英検1級を受けてきました。

 

 

悪あがきの甲斐もなく、手ごたえはなく、さっぱりでした。

 

 

以下、初めて英検1級を受けてみた感想と今後への思いです。

 

 

1.  受験者の中では僕が最年長層で若い人が多いと予測していたが、実際は半分 

  以上が30歳以上、僕と同年輩の人もかなりいて、共感を持った。


2. 
現在の自分の英語の実力、地力不足を痛感した。

  A. 前にも書きましたが、僕の場合、あがって試験結果に影響が出る いうこと

    はない。

  B. 悪あがきで、前日(当日)の午前2時まで粘って”学習”したが、 これで疲れて

    結果に影響が出る、ということでもない。(仕事では こんなことはしょっちゅう 

    ある。)

  C. その他、室温や服装や水分補給や筆記具に至るまで、問題なかった。

 

 

ということで、さっぱりだった原因は、現在の英語の実力、地力の不足以外の要素はあまりありません。

 

 

試験の内容自体については、読解の空所選択問題で、6問を10分でやるつもりが、迷って15分以上かかりリズムを壊し、その後の長文も予定時間よりも時間がかかったので、エッセイは即本書きで、結論が尻切れトンボ。

リスニングの先読みも全然やる時間がなかったので、リスニングもさっぱりでした。

 

 

人生、いくつまで生きるかわかりませんが、80年として29,200日どのような体験、経験、たとえば病気や事故のような体験であっても、無駄な体験は一つもないと思います。                                               

 

 

 


逆にここまでさっぱりだと、すっきりしました。


生きた人間が使う生きた言語ですので、過去出来たかどうかではなく、
読み書きも含めた、現在の運用能力が大切だと思っています。僕も海外駐在から帰国直後であれば、正直もう少しは運用能力も高かったと思わないわけではないです。が、ずいぶん前の記事にも書きましたが、英語は日本人が日本に住んで伸ばし、維持していくのは大変難しい言語だと思いますので、バレリーナと同じように、日々メンテナンスしていないと、直ぐパーフォーマンスは落ちると思います。

 

 

僕の個人的意見ですが、ある程度のレベルの人(1つの例として、TOEIC 900 点を超えるレベルの人)だと、最低毎日1時間程度は英語に取り組まないと、英語力は下がっていくのではないかと思います。

 

 

どのような試験にも長所と短所があり、英検にもTOEICにも通訳ガイド試験にもそれぞれ長所、短所、個人の好き嫌いなどがあると思いますが、個人的には英検1級の試験内容は、切った張ったのビジネス英語ばかりに接してきた僕個人にとっては、文語英語の幅を拡大するためのいい材料だと思います。

 

 

実社会には、ある職業に就きたくても、どうしてもその試験を突破しないとその職業に就けない試験もありますが(司法試験、会計士試験、医師国家試験や教員採用試験など)僕にとっての英検あるいは英語は、幸いなことにそういう状況ではありません。

スキーを始めて履いた人が、いきなり山頂に連れていかれ、上級者用のひどいコブ斜面を転びながら下りているうちになんとなく滑れるようになったが、基礎スキーは全然ダメ、という僕のような『やり直し英語』タイプの人はそんなに多くはいないと思いますが、英語の学習は、これからも自分の方法で、まったり、
ゆっくり、長く、しかし、少しづつ着実に続けて行きます。(試験前には悪あがきもしながら。。)

 

 

まだまだ先は長いので、またこのような拙文にもお付き合い頂ければ、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪あがき→来週に。。

2010年06月08日 00時58分40秒 | 英検1級学習記録

今日も(もう昨日ですが)残業で11時過ぎに帰宅しました。

あまり意味のない残業は避けてきたのですが、ここ数週間、”意味のある”、やらなければならない残業が続いています。

責任のある仕事をしていれば、ある時期猛烈に忙しくなることは当然のことであり、そのことは全く不満はないのですが、英語の学習の時間としては(自分の計画通りには)取れなくなっています。
学習時間の捻出というのは、特に仕事、家庭を持っている人には永遠のテーマだと思います。

たまたま忙しくなったのが、試験の直前というだけで、仕事は当然のことながら、試験の終わるまでは待ってくれません。もちろん仕事で食べていますので、そちらのほうが、優先順位は高いです。また、僕は断続的にですが、二十数年英語に接してきたので、英語の地力が1週間程度でどうにかなるものではないことも、経験で知っています。(そうではない人もいて、あくまで僕の個人的経験ですが。。また、英語に接してきたとはいえ、まともに学習した累計時間は1,000時間に満たないと思います。)

が。。。考えてみれば、見方を変えれば、今回、英検1級を受けることが出来るだけでも Happy な経験です。次回は長期出張が入るかもしれないし、様々な事情で受験出来ないかもしれない。そこで、試験までは、出来るだけ仕事と学習に全力を集中しよう(というとカッコいいのですが、悪あがきしてみよう)と思います。

ブログは生活の一部になってきました。こんな拙文でも定期的に読んで頂いている方もいらっしゃるようで、有難い限りですが、次の記事は(おそらく)1週間後です。

1週間後にケロッとして登場し、また淡々と学習記録を続けます。まだまだ道は長く、先は遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検1級 過去問題7回目 挑戦!?

2010年06月06日 23時05分18秒 | 英検1級学習記録

本になっている英検1級の過去問題(6回)はすでにやってみたので、今日は英検のHPで公開されている2009年第3回の問題をプリントアウトして時間を計ってやってみました。(いつも思いますが、過去問解きは本当に疲れます。)

結果は、事実は事実ですので書きますが、悲惨です。。。(採点していて、わが目を疑いました。やり終えたときは結構できた、と思いましたが。)
今までの6回プラス今日の1回の合計7回の中で3月20日にやった(2009年度第2回)の次に悪い結果です。


リーディング・ライティング
大問1 13/25
大問2  3/  6
大問3  10/20
大問4  一応書きましたが、採点不可能。
リーディング  (エッセイ除く) 計 26/51 (50.9
%)

リスニング
Part 1    5 /10
Part 2    2 /10
Part 3    6/ 10
Part 4    4 /  4
リスニング 計 17/34 (50.0
%)

合計 (エッセイ除く) 43 /85 (50.5%)

先週は 62/85 (2007年度第3回)で一週間で19点も下がっています。どこが悪いというわけではなく、全体に悪いのですが、いつもは比較的得意なリーディングの大問3とリスニング Part 2 が集中力を欠いていたせいか、ズレた解答をしています。

ただ、集中力は別にして、1週間程度で上にも下にもそんなに英語力が上下するわけもなく、僕が比較的高得点だったのは、2008年の第1回と、2007年の第3回という、かなり以前の問題なので、2009年以降、問題自体が難しくなっているのでしょうね。

きのう書いたサッカー日本代表状態です。とはいえ、楽天的なので、一晩寝ればけろっとしてしまいますが。

まだまだ先は長いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日の学習記録 サッカー日本代表並?

2010年06月06日 02時23分42秒 | 英検1級学習記録

ここ数日の記事で書きましたように、相変わらず悪い意味で緊張感もなく、達成感もないままにタラタラ学習を続けています。
はからずも試験までの残り時間はサッカー・ワールドカップ開催までとほぼ同じですが、コートジボワール戦の日本代表のように、ダルい、どうも攻撃もディファンスも見通しが立たない状況です。(サポーターに怒られるかな。)

英語の学習は細く長く、継続することが大切だ(その過程で地力、実力をチェックしたら合格だった、というのがベストだ)、とは信条として思ってはいても、そこはそれ、煩悩にさいなまれる弱い人間の僕のこと、結構悪あがき的試験対策に走っています。

本日(昨日ですが)の学習記録

『Pass 単』 4周目 1131 clap まで。(眺めているだけ。4周目といっても4回読んだというだけで、何回読んでも達成感なし。)

『英検1級 リスニング問題150』のうち、パート2とパート3 
これから出来るのは、せこい単語の短期記憶と、リスニングのカンを磨くことだけだ、と考え、これもよせばいいのにカンを掴むだけのために『英検1級 リスニング問題150』をやったのですが、

パート2は24問/42 問
パート3は15問/20 問

と(ヒソカに)自信があった、リスニングもダメで、達成感のないこと!
攻撃もディフェンスもダメ状態で、今の日本代表の姿と重ね合わせたりしています。

明日は、(余力があれば)英検のHPからダウンロードした最新過去問(2009年度第3回)を時間を計ってやってみます。最後(といっても6月13日の試験までは、最後という意味)の強化試合。オウンゴールは避けたいところです。

本番で頑張れ、日本代表!

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日の学習記録

2010年06月05日 01時36分37秒 | 英検1級学習記録

今日は(もう昨日になりましたが)11時まで残業して、12時過ぎに帰宅しました。
どうも試験の前になると、図ったように猛烈に仕事が忙しくなるようで。。。

ということで、今日(昨日)の学習記録は

往きの通勤の電車の中で、『Pass 単』 リスニング。
帰りの電車の中で『過去問題』 リスニング。 今日は珍しく寝なかった。
会社の昼休みにビャーっと読んだ『TIME』 3ページ
だけです。

明日は休みなので風呂にはいって『TIME』をもう少し読みます。

来週の仕事も忙しそうです。

TOEICですと、比較的短期間(数か月)でもガーッとやれば、990点刻みという小刻みさもあって、成果が目に見えて表れる(こともある)のですが、英検1級はスコープも広く難しい。点数は113点満点と不自然におおざっぱ。小刻みな成果はあまり目に見えて表れない。

難しいが故に、いつも過去問をやっても『全然覚えていない。』『全然出来なかった。』というご褒美のない、未達成感にさいなまれるのですが、その未達成感が故にはまってしまうという、妙な奥深い魅力があります。(愉しむという境地にはとてもとても至りませんが。)

因果なもので、この年になって、正直結構はまっています。

が、まあ、あまりはまりすぎないように、英語の学習は細く長く続けることが大事だと思っていますので、ぼちぼちやります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 学習記録

2010年06月04日 00時45分51秒 | 英検1級学習記録

本日(12時過ぎましたので、またもや、昨日の話ですか)の学習記録

通勤の往きの電車の中で『Pass 単』 リスニング
帰りの電車の中で『過去問題』 リスニング  今日も半分以上眠りこけた。だけでなく、寝過ごして、すごすごと戻ってきました。

『TIME』 今日は 6ページ
『Pass 単』 4周目(とはいっても何周しても前周の覚えたところを忘れているので、結局1週目とおなじか?)729 conspicuou まで。

寝過した分、これだけしか出来ず、相変わらず臨場感のない僕です。臨場感といえば、今日受験票がきましたが。。もう夜も遅いので、寝ます。(Dr. TOEIC 900 さん、お互い無理ぜず、ぼちぼちと頑張りましょう。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日の学習記録

2010年06月03日 00時58分54秒 | 英検1級学習記録

今日は(といっても、もう昨日ですが)首相辞任に揺れた1日でした。

政治批判のブログではないので、くどくどとは書きませんが、国民も普天間問題もそっちのけで、次期首相をめぐっての党利党略、というか私利私欲の駆け引きが既に始まっており、この国の政治、政治家はこの後に及んでも、全く進歩していないな、と思いますね。(本来は民に奉仕する政治家は崇高な職業で、ローマ時代には無給でした。民に奉仕するのは名誉なことなので、無給で当然だ、という発想です。今もローマの元老院が語源のセネター(アメリカの上院議員)の給与は一般会社員より安く、多少はその精神を受け継いでいます。)
CNNで『回転ドアのように一国のリーダーが信念なく目まぐるしく変わる。』と揶揄されても仕方がないですね。若い人の政治離れ、政治不審がますます進むと思います。

さて、淡々と学習記録。

通勤の往きの電車のなかで、『Pass 単』 のリスニング
帰りの電車の中で、『過去問題』 のリスニング 習慣で、今日も半分以上寝てしまった。英検御用達のナレーターの声が、子守唄のように眠りを誘います。

『過去問題』の間違えたところの見直し 1時間ほど。

よせばいいのに、それから『英検1級 長文問題120題』の中から長々文を1題(4問)やってみました。英文を読むのは苦痛ではないので、しんどいエッセイから逃げて『仕事で疲れている。』との口実で、楽なほうへ、好きな方へ流れている自分がいます。
今日の問題は2006年第1回の問題で、猿社会と人間社会の関係性を述べたもので、さらりーまんの僕としては、結構うんちくもあり、いやらしい重層構造の文章でもなかったので、珍しく4問全問正解しました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日の学習記録 +あがらない自分が怖い?

2010年06月02日 00時52分03秒 | 英検1級学習記録

予想通り、6月になっても寒いですね。

さて、今日(もう、昨日ですが)の学習記録

通勤の往きの電車の中で、今日は往きと帰りと順番を変えて(帰りは座れるので必ず途中で眠りこけますので)『Pass 単』のリスニング。
帰りの電車の中で、『過去問題』のリスニング。電車に乗るのは片道約1時間なので、過去問2回分が聞けるはずなのですが、予定通り眠りこけて、2回目分は聞いたことも覚えていない。これではリスニング力は上がりませんね。

『TIME』 7ページ。くどいようですが、これは習慣で、学習とは呼べない。
『過去問題集』間違えたところを中心に見直し。1時間ほど。

ここで今日はアウトです。

ただ年を食っている分、色々なところで結構修羅場を潜っていますので、すっかり面の皮が厚くなっています。(イラン・イラク戦争の時に、中東に出張していて、ミサイルが頭をかすめて飛んで行ったり、ロシア南部のクラスノダールという町に行って、ろくに食べ物屋もないので、仕方なく最近オープンしたというロシア語の『マクドナルド』の看板を見つけ、マクドならまあ、腹も壊さないだろう、ということで、チーズバーガーかなんかを食べましたが、その3日後にその『マクドナルド』がチェチェンのテロによって跡形もなく爆破されたり、などと。。3日遅れでそのマクドに行っていたら、こうしてブログを書いている僕はいませんね。あと、『大韓航空機爆破事件』の1日まえの飛行機に乗っていたりと。。エピソードは尽きません。あまり自慢にはなりませんが。)

英検1級は初挑戦するので、もっと神妙に初々しくあせらなければ、と思うのですが、どうもそうならないですね。そういえば、TOEICを外部で受けた時も、アルバイトの試験管の若い女性と(もちろん試験前ですが)雑談したりと。。(不謹慎ですね。)

ということで、試験でもあがるということはぜんぜんなくなっているのですが、あがるもあがらないも実力というか地力が不足しているので、関係ないですね。TOEICの時もなぜか家で時間を計ってやった過去問題のスコアよりも本番の方がスコアが良かったので、火事場の馬鹿力に甘い期待をしますか。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする