goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

昨夜は最高!

2011年10月19日 13時03分38秒 | えいこう語る
昨日ワンコイン・ワインのことをブログに書いたが、またワインにまつわる内容だ。
昨夜、天皇陛下も食事をしたという、日本でも屈指の老舗洋食屋「函館五島軒」で、スペイン料理店「バスク」の30周年記念パーティ-があり、出席してきた。
オーナーから電話があり、仮装パーティーのような感じなので、よろしくという。
オーナーは知り合いなのだが、バスクには一度も食事に行ったことがないのだ。
函館は人情味豊かな街だ。友だちの友だちは皆友だちだという感じが好きだ。
会場は歴史的建造物が保存されている、景観が美しい西部地区だ。
函館は明治から昭和20年までに、27回の大火に見舞われている。そのつど函館市民は決してくじけることはなく、今の美しい街並みを作り上げてきたのだ。
そのことに敬意を表し、昔消防団が着た「刺し子」という、えらく重い半纏を着て出かけたのだ。
因みに私の曽祖父は「椴法華消防組・初代組頭」なのだ。
キャ!ステキという黄色い声がかかり、記念撮影などパチリ。
しかし、私に近寄る女性は、なぜか年増が多い。その理由は、子供の頃近所のお姉さん方に遊んでもらい、育ったからだと思う。それに、東京も豊島区に住んでいた。まあ、そんな程度の理由であるが。
久しぶりの顔もずいぶんいた。その友だちがまた誰かを紹介してくれる。そうやってドンドン仲間が増えていくのが函館なのである。
祝辞を述べたのは、高田屋嘉兵衛の7代目の嘉七さんだ。こんなことが日常にあるのが歴史と文化の街函館である。
ステージでは様々なパフォーマンスが繰り広げられる。圧巻はアルゼンチンタンゴの踊りだ。男性は函館の眼鏡屋の若社長、女性はイタリア人美女だ。


バスクなのになぜアルゼンチンなの、と思ったらいけない。函館は開港都市である。すべてのものを受け入れる度量を持った街なのだ。
参列者の中に4月に落選した前市長の顔も見えた。Tさんががなにやら親しそうに話していたので、内容を聞くと「落選してしょげていたので、慰めていた」という。函館は人にやさしい街でもある。
立食パーティーだったが、市内の有名洋食店や寿司屋、ワイン店などの出店コーナーがあり、満足度200%だった。
以前からソムリエと知り合いになりたいものだと願っていたが、ワイン店主でありソムリエでもある、Wさんとも知り合いになれた。
ところで、見知らぬ美女と話すコツを習得できたので、ご披露したい。
「ワインいかがですか」と美女に話しかける。
すかさず「みんなには内緒だけど、ソムリエから聞いたのだけど、このワイン1本1万円だそうです」・・・。
女性は笑顔でグラスを差し出すのだ。
というわけで、真夜中までたらふく美味しいワインを飲んだ昨夜でした。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サイアム)
2011-10-19 23:12:52
私は小学校は千代ヶ岱小卒です。2年生か3年生のころでしたか、体育館で函館市消防本部の局長さんの講演がありました。局長さんが「函館の消防は全国一なんです。過去に幾たびかの大火が函館にありましたが、」とおっしゃっていたのを鮮明に記憶しています。
返信する
Unknown (深山 霞)
2011-10-20 05:45:17
読後、書棚から「菜の花の沖」取り出し夕食後、パラパラとめくりました。高田屋嘉平のご子孫が、活躍されている函館。人より変わった事をしてしまう私でも、すぐに馴染めそうなまちのようですね。単身移住でもしたくなりましたが、妻が私がいないと生きてゆけないとゆうので残念ながら諦めました。妻の茜は、「私よりの一日でも早く死ぬこと」だと突然言われ、そんなに愛されているのかと、一瞬思いましたが、よく話を聞くと先に死なれると「諸々の後始末を私は、できないので」が理由でした。・・・残念”愛されるほど孝行していませんでした。
返信する
Unknown (花てぼ)
2011-10-20 18:03:14
私は一度もそんな機会に恵まれませんが、「仮装パーティー」を一度経験したいものです。写真で見る限りみなさん正装のようですが、えいこうさんの「刺し子の半纏」、いいとこに目をつけましたね。女性にもてるのもわかります。そうしてできる友達の輪、素晴らしいです。
アルゼンチンタンゴもなやましかったことでしょう。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-10-21 11:46:23
サイアムさんへ。そうなんです、函館は明治から昭和20年まで、27回の大火に見舞われました。そこで函館消防が日本一の消防と言われました。しかし当時は延焼を防ぐため、隣を壊して防火帯をつくる戦術でした。それで「破壊消防」とも言われていました。今は違います。函館が横浜に次ぎ、水道を整備したのですが、その時一緒に消火栓なども設置しています。よく小学校のことを覚えていましたね。さすがです。洪水は治まりましたか。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-10-21 11:52:41
深山さんへ。あかねさんのご主人でしたか。私も妻より早く死になさいといわれています。あんたなんて残されたら、町内会長のくせに、ゴミの分別も知らないんだからと、いわれてれていますよ。さだまさしの「関白宣言」そのものですね。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-10-21 12:00:18
花てぼさんへ。仮装していたのは、実行委員だけでした。でも“そんなの関係ない"です!最後には主催者と実行委員の中に入って、舞台の上で一緒に歌ってました。私はたくさん食べたくさん飲んで、たくさん楽しんできました。それにしてもアルゼンチンタンゴは艶かしかったですね。
私はダンスができません。もし踊れたら、会場に知り合いのフラメンコダンサーがいたので、舞台で踊っていたに違いありません!タンゴよりもっと艶かしく!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。