goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

美術評論家

2013年09月04日 16時26分10秒 | えいこう語る
昨日、町会連合会の常任理事会があり函館市に向かった。
調べものがあり、市立図書館に立ち寄ろうと思ったが、その途中で美術館に立ち寄ってしまった。ユトリロ展がそろそろ終盤に来ていたからだ。
ところが美術館の隣の芸術ホールにたくさんの高校生が集まっている。
第51回道南高校文化連盟の美術展が行われていた。


22校の出品作は圧巻だ。若さと感性とエネルギーがキャンバスいっぱいにほとばしっている。
突然私に「評論していもらっていいですか」と声がかかった。
美術評論など困ったと思ったが、私も「とどほっけ村日の出美術館」の館長を自認している。
次々お願いしますとの声がかかる。私は日の出美術館のあのエネルギッシュな作品を思い出しながら、後輩たちの作品に批評を加えた。
やっと解放されたので、鑑賞しているご婦人2人に話しかけてみた。
「若さって素晴らしいわね。希望と可能性に満ち溢れているし、これなら日本の未来も心配ないわね」という言葉に納得した。
さて、ユトリロ展だ。雨にもかかわらずたくさんの人が鑑賞している。
ユトリロはワイン好きで、1日に10リットル以上も飲んでいたという。
さらにジャンヌ・ダルクのフアンだという。
私がまちづくりに挑戦したのは1984年である。グループ名は「オルレアン84」だ。小さな村の出身のジャンヌ・ダルクは、1429年のオルレアンの戦いを制し、祖国フランスを救ったのだ。しかし、魔女裁判により火あぶりの刑に処された。
その気概を持って、討ち死に止むなしのまちおこしの戦いに挑んだのだ。そんなワイン好きとジャンヌダルク好きのユトリロに、親近感を覚える。
美術館には30年来の知人のM嬢がいる。他人に迷惑をかけられないので、館内でのヒソヒソ話は親しみを増す。M嬢はいくつになってもとても美人だ。彼女の笑顔に昆布漁の疲れも完全に回復したようだ。
そんなこんなで図書館には立ち寄れなかったが、芸術の秋を堪能し心が満充電された。
美術館のそばのナナカマドの木は、大きな実がついている。これが赤く色づくと、そばのイチョウ並木も素敵な色で迎えてくれるのだ。その近くにある行きつけのとんかつ屋で、イチョウ色の洋がらしをたっぷりつけて、ビールで一杯やるのが、晩秋の楽しみの一つなのだ。
思いがけず美術評論家を演じてしまった、初秋の函館五稜郭公園界隈である。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みどり)
2013-09-06 11:18:09
 高校生の沢山の絵画に触れ、豊かな時を過ごされましたね。将来どのような画家になるか等と、先を見通して考えるのも楽しいと思いました。
ユトリロは一説にアルコール依存症で、お酒なしには何も出来なかったと読んだ記憶があります。
か細い日本人を思わせる女性の姿が浮かんできます。
どの絵画も寂しそうに見えましたが、随分昔の展覧会でしたので、もう一度見直して観たいものです。
 国会まわりの銀杏並木には、マスカットかと思えるような鈴なりの実が垂れ下がっておりました。同行のOさんが、「例年より早過ぎておかしい!」と異常に暑かった夏を想起しながら、気候の異変を気遣っておりました。
 やがてギンナンが黄ばみ落ち、ナナカマドが真っ赤に燃える季節になりますが、もう暫く暑さを愉しみたい気分もあります。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2013-09-06 13:43:38
アルコール依存症というのが何とも親近感があります。でも筆を持つ手はふるえなかったようです。あの直線は震えてはかけないものです。どの画家でしたか、震えるので定規を使って線を描いていたのもいたようでしたが。まさかユトリロではないでしょうね?今日久し振りで天然コンブ漁に出かけました。暑さもおさまり、汗が出なかったのが印象的でした。昆布漁は夏の風物詩ですが、秋のコンブ漁というのも、なんだかとてもシックな感じがします。昆布のだしも上品なだしが出そうな感じです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。