goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

森喜朗と鈴木宗男

2022年11月19日 20時27分27秒 | えいこう語る

▼森喜朗と鈴木宗男。この二人の脳はほぼ同じ種類のようだ。「親ロシア派頭脳」と呼んでもいいだろう。二人とも政治家として、ロシアとつながりが強かった。

▼ロシアと日本の橋渡し役を務めたのは認めるところだが、その行動が国益に適うという成果を示した人物ではないようだ。

▼だが、我が国の政治家としては“ロシア通”には間違いない。森は「神の国」発言の国粋主義的存在だ。本来はロシアを敵対視するタイプに見える。

▼鈴木はロシア(北方領土問題)で、「ムネオ・ハウス」騒動を起こした。北海道の軍事基地化にも強権を発揮し、周辺の首長を恫喝していた。

▼二人の頭脳はかき混ぜると、少し古臭い味がするような気がする。言い換えればちょっぴり前近代的な味のする政治家に違いない。

▼少し黙っていればいいものを、このような脳を持った人物は、自説を吐露したくなるようだ。寄りにもよって、18日の鈴木の政治パーティーに、森が登場した。

▼森は東京五輪の運営費問題の最高責任者だ。とかく世間の目が厳しく刺さる。さらに失言大魔王!?の異名もとる。そこに発言の自由が許された。

▼「プーチンだけが悪者にされ、ウクライナ国民を苦しめているゼレンスキーは、責められないのはどういうことか。このままいけばプーチンは核を使うかもしれない。プーチンにもメンツがある」と発言した。

▼その発言に同じ脳みそがシンパシーした鈴木は「ロシアが悪くウクライナが善だというのは不公平だ。先に手を出したのが悪いが、原因を作った者にも責任がある」と続いた。

▼私もゼレンスキーだけが善だとは考えていない。先か後かではなく、戦争は単純化すれば「大量殺人」だからだ。

▼森も鈴木も、心の中は「早く戦争を止めて欲しい」ということなのだろう。だが人前に出ると、あの脳みそはぐちゃぐちゃにかき混ぜられ、アホな発言になってしまう。

▼つまり“倫理観”や“道徳観”という調味料を入れ忘れた、味の薄い“脳みそ”になってしまうのだ。

▼それにしても今日の朝刊の森と鈴木の発言は、何とも旨味調味料の欠けた、まずいみそ汁になってしまった。

▼キシダ総理にも「米国一辺倒になった」と批判した。この二人は、ゼレンスキーとキシダ総理を、政権から引きずり落そうとする魂胆なのかもしれない。

▼キシダ総理も得意の“丁寧”な答弁をしてほしい。「森と鈴木は我が国を底辺からかき回す。もしかしてロシアのスパイではないか」と?!。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。