goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

新聞・赤旗

2012年10月14日 11時38分41秒 | えいこう語る
昨日私の店に立ち寄ったのが、共産党函館市会議員のKさんだ。
市会議員にはあまり好きなタイプはいないが、Kさんとはどこであっても立ち話をする間柄だ。
しばらく逢っていなかったが、昨日は「新聞・赤旗」本社の記者を連れて入ってきた。
今函館で最も関心事の大間原発問題の取材で、函館ばかりでなく近隣自治体の住民の声も取材しているという。
ついに我が村にも赤旗の取材かと、ちょっぴりうれしさがこみ上げてくる。
今まで、北は稚内から南は熊本までの、新聞やテレビにはチラッと顔を出した私だが、赤旗は初めてだ。
もしかして、我が村の歴史始まって以来の事なのかもしれない。
大間原発については、函館市長が反対のこぶしを振り上げて以来、今まで読み漁った原発関係の本を読み返しながらノートに書き写し、まるで受験勉強のような勢いの私である。(でもまだ3日目だけど)
※お寺の門前の掲示板。


「少年老いやすく学なりがたし」という言葉を思い出す。
若い頃は、興味があちこちにあり、彷徨って勉強などする暇がないが、実はそれが人生を楽しくする。しかし、老いると行動範囲が狭くなるが、学ぶにはいい環境だ。
「少年老いやすく学なりがたし。老いて学びの楽しさを知る」。私はそう解釈する。
函館学検定、縄文検定を近年クリアーしている。どちらも中学入学程度だが、それでも試験日には、どきどきするのがなんとなく楽しい。
今は、原発学初級検定があるなら、受験しようという意気込みでいる。
そんな老人受験生のそばで、妻はテレビのボリュームを最大限に絞って、母親のごとく気を使ってくれている。
ただし心では喜んでいるのだ。チャンネル選択権が、その時間だけ妻に移譲されているからだ。
そんな時期に、赤旗本社の取材である。
とどほっけ村の歴史から市町村合併への経緯、町会の動きやこれからの原発反対運動への望むべき姿等、まるでワンマンショーだ。
近日中に、大間原発に怒りをぶち上げる(函館の漁師見習)の短いコメントが、掲載されるはずである。
都会に住んでいたら、赤旗などに載ることはなかっただろう。
田舎暮らしも、こんな時はいいものだと思う。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TESTUDO)
2012-10-14 12:05:27
とうとう室蘭沖(でも、地図から見たら森や八雲から近そうなのだが)で獲れたマダラから100Bq/kgのセシウムが検出されましたね。

国の基準では100Bq/kgを超えたものは規制されるが、100Bq/kgまでは出荷してもいいとのこと。某スーパーでマダラが大安売りしているけど、早めに売ってしまおうということでしょうか??

各漁協にドイツの団体が作成した放射能拡散マップを送って噴火湾も汚染されている、とメールで送ったが、漁協は道にそれを見せて、今、犯人捜しをしているところだよ。何が大事なのか理解していないようだ。
返信する
Unknown (深山 霞)
2012-10-14 19:40:31
左翼から右翼までお付き合いのある私は、「赤旗」「社会新報」・・・色々講読してんでいます。いよいよ「赤旗」デビューですね。期待しています。
返信する
Unknown (みどり)
2012-10-14 21:33:15
『参集した部隊は、函館市長を総大将とする、11自治体・10議会・8商工会・15漁協・5農協・5観光協会・5町会連合会のようだ。
初戦は10・15。敵の本陣に直接乗り込み「宣戦布告」を叩きつけるという。』
 
 明日は、えいこう様の此の記事にありました10月15日です。
大間原発建設反対の具体的動きがあるのですね。
函館の頑張りに喜びを感じます。
色々な新聞に事実が曲げられずに、正確に報道されますように、心から期待しております。
えいこう様の大同団結への熱意と行動に敬意を抱きました。
 なおユーモア精神を大事にしながら、和と輪を強めようとなさる姿勢にも学ばされました。
末端ではなく、上の方でも頑張って下さい。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2012-10-15 12:32:55
TESUTUDOさんへ。室蘭沖というのは驚きました。目の前を泳いでいったということになります。中には私の村で一休みしているのもいますね。100ベクレルという発表は、きっと最低のものを発表しているということでしょう。ドイツの放射能情報、今の漁協ではまだ危機意識はありませんね。15日は、漁業幹部も函館市長と行ったそうですが、夜にみんなで寿司屋に行き、大間マグロが旨いなんていって楽しんでいるかもしれませんね。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2012-10-15 12:38:27
深山さんへ。たぶん掲載されても一言だと思います。椴法華地区連合町会長という肩書きで、紹介してくれれば、町会が動き出したというので、うれしいのですが。泊原発の反対派の意見を聞くに行ったのは、町会がきたのは私の町会が初めてだというのは、原発関係の本に掲載されたことがあります。大間が建設を再開し、やっと町会長として物申せる状態になったということです。随分長かったです。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2012-10-15 13:31:40
みどりさんへ。ブログではスムーズな動きになるでしょうが、そうはいかないのが世の中の常です。現職の時は様々なつながりがあります。職を辞してから茨木のり子さん流の「寄りかからず」精神です。村民から市民になって8年目です。市民とはなんぞよという問いかけの中で、後、余命わずかの人生、中原中也の「奉仕気持にならなければならない」」でいきたいと思っています。
どんなに矢が飛んできても、もう進むしか道は残されていません。光太郎の「道程」」のようでもあります。ご声援ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。