夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

短歌の効用

2012-08-31 08:22:35 | 日記
尼ヶ崎彬さんの「簡潔と詠嘆」を読んでいて、最近、自分が和歌(短歌)や詩について感じることと通じ合うことが書いてあって、我が意を得たり、と思った。

尼ヶ崎さんは、「短歌は自分の生きている状況をひとつの型に凝固させるための呪文である」と言い、また次のような内容のことを述べている。

人が一摑(つか)みにできる観念の量は、おそらく八から十くらいで、短歌は、現実の複雑な事情の全体でなく、その一瞬の切断面を捉えるのに、ちょうどよい量なのだ。我々は短歌によって、季節を生きていく喜びや他者への思い(恋や哀悼)や自分の人生への呻(うめ)きなどに形を与え、自分が今生きている意味を図式として他者と共有し、確認することができる。

「日本人が自分の生きている姿を型として捉え、その意味を繰り返し実感したいと思う限り、短歌は滅びない」というのは、きっと名言だと思う。

思えば、和歌というのは、日本の無文字時代からおそらく口承の歌謡があり、古代に定型が定まって、以後綿々と詠み継がれ、近代短歌を経て現在に至る、民族の歴史と共に長い生命力を持つ不思議な文芸である。

私も大学生の頃からその魅力にとりつかれ、平安・鎌倉期の和歌の一部を細々と研究したりしているが、それは、一首一首の和歌を通して、その時代の日本人がどのように生き、何を感じていたのかを知りたいからだと思う。

また、短歌に限らず、文学や芸術が盛んで平和な世の中が私の理想なので、わが国の文芸の象徴としての短歌は、絶えることなく続いてほしいと思う。


  神代(かみよ)より伝へ来(き)ぬればすゑのちも久しくあらなむ敷島(しきしま)の道