goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

ヒメの願い事

2013-07-17 15:33:09 | 子育て 2013年
今週からなぜか急に仕事が忙しくなってしまい、さらにオウジが中耳炎になって病院に走ったりとあわただしい日々を送っています。
コメントいただいた皆さん、お返事できておらずすみません。
時間ができたら必ずお返事します!

ガスタンクの値段は現在、34ソルが最安値です。もっと安いよーという方、ぜひコメントお待ちしています


週末。

一人が二人になると散らかし具合は倍以上。

オウジが生まれる少し前に2人の子持ちとなった会社の人が、

「週末が来るとどっと疲れる」

と言うのを聞いて、

「えーそうですか? 私は週末が待ち遠しくてしかたないです」

と当時の私は答えたのですが、
今はその気持ち、とってもよくわかります!!!

さて、先週末、ヒメをどんぐりクラブへ連れて行きました。
月に1回開かれる日本語で遊ぶ会です。

テーマは七夕。
家では何もしなかったので行ってよかったです。

短冊に願い事を書いてみんなで飾りました。

ヒメの願い事。

かわいいね!

子供のためのどんぐりクラブですが、私は半分は自分のために行ってます。
待っている間にママたちと井戸端会議するのが好きなのです。

職場復帰してからほとんど友達に会っていません。
主にパソコンに向かう仕事なので、仕事中も人とそれほど話しません。
家と職場を往復するだけの毎日だから(あ、気晴らしにファラベラとリプレイにも行くけど)、月に1回の大事なひととき。




よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

ヒメとオウジ 7月

2013-07-12 14:58:54 | 子育て 2013年
最近のお気に入り写真。
ヒメにこえだちゃんのおもちゃを取られて立ちす尽くすオウジ。

冬なのにノースリーブ。服を着せようとすると逃げます。
ぷっくりおなかで左手にお菓子持って・・・・。親ばかだけどなーんかこの姿、笑っちゃうのです。

オウジはこえだちゃんの家のエレベーターが大好き。
レバーを回すとカタカタとエレベーターが上下するのですが、何回も何回も飽きずに遊んでいます。
やっぱり男の子はメカ好きなのかな。

パソコンで遊ぼうとするオウジに壊れた電子辞書を与えていたら、

キーボードを外した! で、口に入れた!
油断できません。

キーボードが歯抜けになって無残な姿の電子辞書。

こないだは気づいたら石鹸を口に入れていたし。
目が離せない年頃です。

かわいいのは抱っこすると私の背中をトントンとたたいてくれること。
私たちがオウジの背中をトントンするのを真似しているようです。

ヒメはあいかわらず感情の起伏が激しい子。
機嫌がいいと大はしゃぎだけど、気に入らないことが少しでもあるとすぐキーッと泣き出す。

前から偏食だったけど、最近、肉や魚をほとんど食べなくなってしまいました。
たんぱく質系で食べるのは卵、豆類(レンズ豆やキヌア)、チーズ、ウィンナー、エビ、タコくらいです。
根っからのベジタリアン体質なのかな?
そういう私も小さい頃はお肉が嫌いだったけどね。

幼稚園で英語を習っています(カリキュラムに含まれています)。
ものすごいスペイン語発音で笑えます。
「14はフォルティーン」というので、私が「違うよ。フォーティーンだよ」と直したら、
「ママ、ノー! エス フォティーン!!!」と反対に怒られます。

あと、うろ覚えのものはスペイン語を英語風に言えばいいと思っていて、

「いちごは英語で何て言うの?」

と聞いたら、しばらく沈黙ののち、

「フレッス!(スペイン語はフレサ)」

と元気に答えます。

朝の寝起きが悪いです。
幼稚園いきたくなーいと駄々をこねます。

対策として、ヒメを起こす前にコタツに幼稚園のユニフォームを入れてあたためておき、
テレビの子供チャンネルをつけます。

その後、起こしに行きます。
ぐずぐず言いながらもヒメはテレビを見るので、その間に無理やり着替えさせればこっちのもの。
着替えることで頭が起きるのか、機嫌も少し直ります。

あれ、ヒメのかわいいところ、今回はあまり書いてないなぁ・・・・。
子供ができる前は、「母親の愛は不変」なのかと思っていたのですが、違いますね(少なくとも私の場合は)。
腹立つこといっぱいあります!
あらためて母親に感謝です。
母がイライラして私たちにあたったことはあまりなかったように思います。覚えてないだけかもしれないけど。
いっぱい我慢してくれてありがとう。

私なんてしょっちゅうイライラしてどなってます。

とてもいい母親とはいえません。

罪滅ぼしにはならないかもしれないけど、1日1回くらいはぎゅーっと抱きしめています。
そうすると、今度はオウジがやきもちを焼いて泣き出したりして・・・・。
私のひざに座るのを2人で取り合いしています。
2人のっかってくると重いんだけど。

ケイティー・ペリーのDVDを見ながら熱唱中のヒメ。


まっすぐ育ってくれるといいな。




よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

オウジが初めて覚えた言葉

2013-06-24 15:38:15 | 子育て 2013年
オウジが最初に言葉として発したのは「オラ(スペイン語でこんにちは)」です。

最近、気づいたのですが、というか今まで気づいてなかったのですが、
オウジは散歩のとき、すれ違う人全員に「オラー」と言っていたのです。

実は礼儀正しい子でした?!
みんなに挨拶するところがラテン系だね。

そういえば、今までも「マー(ママ)」とか「バーバー(たぶん犬のこと)」「アーウァー(水・アグア)」など
言葉と思われることは言っていたけど、男の子は言葉の覚えは遅いと聞いていたし、あまり気にとめていませんでした。

ヒメのときは、何か声を出すたびに意味のあることを言ったんじゃないかと気にしていたのに、
2人目ともなるとこうも適当になるのかな。

最近のオウジの様子。
動物が好きなようです。
ヒメは小さいころから動物を怖がっていて、今でも小さい犬が遠くに見えるだけで怖がっていますが、オウジは興味があるようです。
公園でも犬に近づいて、なでなでしています。

こないだも、散歩していたら、民家の2階からプードルが顔を出してワンワンとほえたのですが、オウジは「ばーばー」と言って
指を差して動こうとしません。
たぶんお友達になりたかったんだと思うけど、その思いは通じず、
ずーーーーーーーーーっと吠えられ続けてました。
でも、オウジもずーーーーーっと退きませんでした。

オウジVSプードル対決の結果は、

あまり犬が鳴き続けていると飼い主が出てきちゃうと心配になった気の小さいママが
ついに無理やりオウジを抱っこして立ち去ったため、保留となりました。

最近の流行は、ドライヤー遊び。

髪を乾かそうとして風を当てると、大喜びで逃げます。
で、また近づいてきます。

髪を乾かし終わってドライヤーを仕舞うと、もっと遊びたいらしく、自分でドライヤーを出してきて
コンセントに挿そうとするから危険です。

なんでもお姉ちゃんの真似をしたいオウジ。


ヒメが早く眠ってしまうと、このときとばかりにヒメのおもちゃやクーピーなどで遊びたがります。

オウジ、睡眠時間が短いです。
ヒメより後に寝て、朝は先に起きています。

それと、男の子だからなのか遊び方が乱暴です。
じゃれているつもりなのだろうけど、私やダンナによく噛み付きます。
加減を知らないので、めちゃくちゃ痛いです。

あと、なぜか頭突きが好きで、ガンガン頭をぶつけてくるので痛いです。
こっちが痛がると喜んでいます・・・。

ヒメが1歳のころもやんちゃだったけど、ここまでじゃなかったと思う。

よく、がぅーーーーと唸るし、ちっちゃい獣みたい。

オウジの服は、ほとんどが妹やお友達からもらったお古の服。
日本の服はとても質が良いので助かっています。
何回洗っても色落ちや型崩れしにくい。
ヒメの服はこちらで買ったものが多いのですが、かわいくてお気に入りの服でも
1シーズン着ただけですぐ色あせてすでに数年使った風合いになってしまうことが多く、さみしいです。

男の子って服を着せる楽しみがないかと思っていたけど、そうでもなかった。
毎朝、何を着せようかなーと楽しみにしています。

当のオウジは服着るのは嫌いみたいだけどね。




よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

1週間遅れの父の日イベント

2013-06-23 00:30:19 | 子育て 2013年
父の日は先週末でしたが、オウジの保育園から一斉連絡が。

「6月15日(土)にイベントを予定していましたが、予約したはずの会場が実は取れておらず、22日(土)に延期することになりました。
ご迷惑おかけしますがどうぞよろしくお願いします」

日本語に訳すとたぶんこんな感じでした。
会場が取れてないってマヌケですよねぇ。
会場側の問題なのか保育園側の問題なのかはわかりませんが・・・(スペイン語はそういうことをあいまいに表現するのが常!)。

15日はヒメの幼稚園で父の日イベントがあったので、重ならないほうが私達には都合がよかったです。

で、今日、ダンナとオウジが参加してきました。
「Mañana deportivo(スポーツのひととき(午前))」と書かれていたので、
親子仲良く玉入れとかするのかなーなんて勝手に想像していたのですが・・・・、
行ったらフットサル大会だったらしい

で、オウジのクラスはほかに誰も参加してなかったらしい・・・。
ダンナはオウジを抱っこしたまま試合に出たらしい・・・。

母の日のときの反省をもとに、
今回は前もって先生に確認したんだけどねぇ。
ベビークラスだけど参加するものなのかどうか。

なぜフットサルだったのだろうか。毎年恒例なのかな。
オウジの保育園はやることが読めない(笑)。

ちなみに、彼の名誉のために書いておくと優勝したらしい。

金メダルもらって帰ってきました!

ついでにばらしておくと、2チームしかなかったらしい。
(勝っても負けても金か銀のメダルをもらえるのだ)

これはホントの父の日のときに保育園で用意したオウジからのプレゼント。

父親は事前に絵の具で足型を取って提出するよう、宿題を出されます。
(オウジの足型は保育園で作成)

我が家は一度、ダメだしを出され、2度目でOKが出ました。

1度目は、ダンナが足型を取った後、乾かそうと置いておいたら、
ヒメが丁寧に土踏まずと指のすきまを筆で塗って埋めてしまい、ただのいびつな楕円形になってしまったのでした。

このとき取った足型には色むらがあって、几帳面なヒメにはそれが許せなかったらしく(そんな彼女はA型)、
最初は色むらを直そうとして筆を取ったようなのですが、だんだん夢中になり、気づいたら指の隙間まで塗っちゃったみたいです。

この出来事は私の笑いのツボにはまり、
このときもほんとーにおかしくて大笑いしたけど、今、書いていても思い出し笑いしてしまいました。

あの変な楕円形、写真にとっておけばよかった!

そんなヒメからトーチャンへのプレゼントはこちら。



母の日もなにかと母が苦労するけど、父の日の父もけっこう大変だね。

おつかれさまでした。


よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

クラスメイトの誕生日会@グランハ・ビージャ

2013-06-21 00:20:28 | 子育て 2013年
ここはチョリージョス区にあるミニ(?)遊園地。

ヒメのクラスメイトのお誕生日会が先日あり、
ヒメとダンナが2人で仲良くでかけていきました。
私とオウジはお留守番。

写真はすべてダンナが撮影したものです。

今回は招待されたので無料でしたが、通常は入場料を払う必要があります。
グランハ(農場)という名前なので、もっと素朴な感じかと思っていましたが、
ジェットコースターがあったり、動物がいたり、アトラクションがてんこ盛りの場所だったようです。


ヒメもすっかり楽しんだ様子。
もう一人でボートに乗れるんだ。気づかないうちに子供はどんどん成長していくものですね。

動物や鳥を間近で見られたり、えさ(有料)をあげたり。


こんなところで誕生日会を開くなんていいアイデアだと私は思ったのですが、
ダンナは「子供たちが遊びに夢中すぎて誕生日会という感じじゃなかった」とコメントしていました。

ヒメはすっかり気に入った様子で、しょっちゅう「グランハ・ビージャに行きたいなー」と言ってます。


*LA GRANJA VILLA SUR
住所:Av. Alameda del Premio Real 397, Los Huertos de Villa, Chorrillos
WEB:http://www.lagranjavilla.com/index.php

よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

オウジとヒメ

2013-06-04 14:24:19 | 子育て 2013年
オウジの咳がやっとおさまってきました。
あいかわらず、鼻水はいつも垂れてますが。

最近、夜、私が隣に寝ていないとすぐ起きてしまいます。
ヒメを21時までに寝かせる試みをしていますが、結局、オウジも無理やり一緒に寝かせることになります。
オウジはもっと遊びたそうにして最初はわーわー言うのですが、そのうちすぐ眠ってしまいます。

単純なヤツ・・・。

ミルク一人飲み。


保育園で覚えたことらしいです。
私がいるときは抱っこしないと飲みませんが、カアサンだけだと家でもこうやって一人で飲むそうです。

ストローを使えるようになりました。

大好物のクラッカーを、この日はなぜかギョーザのたれに浸して食べるオウジ。

それから、オムツを自分でゴミ箱に捨てに行くようになりました。
私がいつもうまくいくと拍手するので、オウジもうまくいくと(うまくいかなくても)自分で拍手しています。

ヒメは決まった時間に寝かしつけるようになってから、
自分で時計を見て「あ、もうテレビおしまいだ」と言います。

いつも20時ちょうどまでDVDを見ていいよ、と言っているのですが、
「ママ、3(15分)のところまで見たい」と交渉してきます。

私が「3のところまで見ていいよ」と返事をすると大喜び。

が、まだ長い針の動きしかわかっていないので、18時半くらいからDVDを見始めた場合、
19時15分になると、「もう3だ。テレビおしまい」
と言います。

だますつもりはなかったのだけど、勝手にだまされていてかわいいです(笑)。

いつまでこのトリック、使えるかなー。

ある日曜日、なーんか静かだなと思ったら、

寝てた。

こたつに入ると眠くなるのはわかるけど・・・・足を出して寝る人は珍しい。そもそも、こたつって足を温めるものだよね(笑)。
(電源は入っていません、念のため)

さて、3週間の日本&アメリカ出張を終え、やっとダンナがリマに帰ってきました。
ヒメは寝る前になると思い出すらしく、ほぼ毎晩「とーちゃん、いっちゃったー」と泣いていました。

けれど、ときどきぼそっと「とうちゃん、こおりざとう、もう買ったかなぁ」
と自分が頼んだものを気にする本音(?)も出たりします。

ちなみにヒメがダンナに頼んだのは、氷砂糖、切り餅、しそひじきふりかけ。

4歳児にしてはシブいチョイスです。
見かけは子供だけど、ほんとは中におばあちゃん入ってるのか?

最後に、ヒメの幼稚園で音楽の授業に使っている縦笛。

なつかしい!!!
学期初めの説明会で、音楽の先生からヤマハじゃないと音が違ってしまうので必ずこれを買ってください、と指定されました。

日本メーカーがこういうところでもがんばっているんだ、と思うとうれしいです。



よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ

母親業を定時で終える試み

2013-05-25 06:17:09 | 子育て 2013年
ヒメは4歳。いまだに、添い寝しないと眠りません。
近頃では、夜9時を過ぎても起きていることが多く、そうすると翌朝、眠いので機嫌が悪くて困ります。
で、ヒメが夜更かしすると、オウジも寝たがりません。

それに、ヒメは最近、やたらと怖がりで、夜、一人で部屋にいるのが嫌で、私の姿が見えなくなると
「ママー!!!」とキーっと叫びます。
だから、やっとベッドに入ったと思っても、オウジのミルクを作ろうと台所に行くと、ヒメもまた寝床から出て私について来て・・・・(しかも泣きながら)。
そんなことを繰り返していると、どんどん夜がふけていきます。

そんなこんなで、自分の時間どころか、やらないといけないこともできずに、ヒメを寝かしつけるつもりが自分もいっしょに眠ってしまい、
お風呂も入らず朝を迎えることも多いです。

ついイライラして「いいかげんにして!ママはどこにも行かないでしょう、夜はいつも家にいるんだからもう泣かないで!」とか

「4歳なんだから一人で眠れるようにならないとね!」

と怒鳴ってしまうこともしばしば。

今、子供たちは私のベッドで一緒に寝ています。
これだと、私は熟睡できないので、できれば、子供部屋で眠って欲しいのですが、
子供用に用意した部屋がすごく寒いので、かわいそうかな、という気もします。

でも、夜遅くまで子供に振り回される日々はもうたくさん!

ところが、私は勘違いしていたようです。
子供は大きくなって時期がきたら、一人で眠るようになるのかと思っていたのですが、
実は違うようです。

先日、ネットで調べてわかったのですが、添い寝がやめられないのは、子供の性格などが原因などではなく、

やめたいのなら、母乳と同じで、親が強い意志と覚悟を持って、「卒業」させないと無理らしいのです。

もちろん、たまたまそうなった、というラッキーな例もあるかとは思いますが・・・。

どおりで、キティちゃんベッドくらいじゃ効かなかったわけだ。

とりあえず、添い寝卒業と子供部屋で寝かせるというのはしばらく保留にして、
とにかく21時までに子供を寝かせる試みを始めました。

ヒメはいつも夜、DVDを見て、その後、絵本を見てから寝るのですが、

「DVDは夜8時までで終わりだよ。その後、絵本を読んで、歯を磨いてねんねするよ」

と伝えました。

で、

「9時過ぎたら、ママはもうヒメとはお話しないからね」

とも言いました。

8時にテレビを消して、ヒメの好きな本を2冊読み聞かせします。
その後、歯を磨いて、一緒に横になります。

そして、9時になったら、私は寝たフリをすることにしました。
これはヒメがまだ小さかった頃使っていた手ですが、また使うことになるとは・・・。

それをはじめて3日目。
オウジについては、まだ言葉もわからないし、本人の好きな時間に寝ればいいや、と思っていたのですが、
あら不思議、ヒメが静かになると、オウジも早く眠ります。

最初の2日間はヒメより少し早くオウジが寝てくれたので、
いつも「ママの隣で寝たい!」とダダをこねるヒメの要望もかなえることができました。

3日目はしばらく起きて、私に話しかけようとしましたが、私が目をつぶってだまっていたら、
そのうち寝ました!

これいいかも!

もちろん、まだオウジは夜中に起きるけど、それでも、21時以降、
翌日のロンチェラ(幼稚園に持たせるおやつ)やその他の持ち物準備をしたり、
少しの時間だけど、テレビやパソコンを見てホッと一息つける時間ができました。

これが定着したら、次は添い寝無しで、子供たちだけで眠ってもらう方法を考えよう。


よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ

母の日

2013-05-13 09:57:34 | 子育て 2013年
今日は母の日でした。ペルーでは、クリスマスに次ぐ大イベント。
家族、親戚で集い、お母さんや奥さんにプレゼントをします。

我が家は・・・・・・・・・、

私、自分で買いましたよ、母の日ケーキ、スーパーWONGで。
クリスマスに買った甘甘ケーキが意外と気に入ったので、同じシリーズを買いました。

しかし、土曜日のWONGサンイシドロ店、クリスマス前みたいに混雑していて殺気立っていて本当に疲れました。
はりきって私が運転して行ったんだけど、店の前の道路で工事をしていてプチ渋滞だし、
駐車場が満車で並ばせてももらえず、「ちょっとそこらを一周してきてください」って言われるし。
そんなイレギュラーなこと言われると、初心者マーク(マークはないけど)な私はあせっちゃうのよ!


子供たちからのプレゼント。左がヒメ、右がオウジです。

かわいいね。

家ではヒメがクッキーを作ってくれました。

粘土で作ったから嘘クッキー(galleta de mentira)なんだそうです。

金曜日は、ヒメの幼稚園で母の日発表会がありました。

で、土曜日はオウジの保育園での発表会・・・・・・のはずだったんだけど、
時間通りにオウジと2人で行ったら、

「ベビークラスは発表しないんです」

って

じゃあ、案内メール送ってこないでよ!
ていうか、ちゃんと、赤ちゃんクラスは対象外って書いといて!!!!!!!!
しかも、連絡は直前、前日に来たし。

ヒメの幼稚園では、ベビークラスも発表するから疑いなく会場へ行っちゃったけど、
はい、私がバカだったね、書面での連絡が信用ならない国だったの忘れてた。

そーいうことは、あらかじめ、口頭で何度か確認したほうが確実だったね。

しかたないから、会場近くのスタバでお茶しました。

2人ともボーダーでそろえてみました。
親子のペアルックって楽しい!

って思って帰宅した後、さっそくオウジが服を汚し、ペアルックは2時間で終了・・・・。

赤ちゃんとの生活ってこんなもんです。


よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ

こどもの日

2013-05-05 23:32:19 | 子育て 2013年
オウジはまもなく1歳2ヶ月となります。
健康状態はあいかわらずで、風邪が治ってはまたひき、いつも鼻水をたらしています。
先週は元気にしていたけど、ずっと下痢だったし、ここ2~3ヶ月、体重が増えていません。

それでも、すっかり歩けるようになりました。

よたよたしているところがまたかわいい。家中を徘徊しています。
ふらふらしながらも、意外と長い距離を歩いたりするからおもしろい。

さて、今日はこどもの日。
我が家は特別なことは何もしませんでした。
義両親がこいのぼりを贈ってくれました。
去年、送ってくれたのですが、ちょうど初節句の後に届いたので、出すのは今回がはじめて。

一緒に記念撮影をしたかったのですが、
去年と違って、オウジが動き回るので、難しい。

無理やり連れてくると泣くし、

近くに来たと思ったらこいのぼりで遊んじゃうし、

これが限界だな・・・。
ちょっとこいのぼり、遠いけど。

さて、ヒメ。
あいかわらずぐだぐだ言ったり、わがまま言ったりしていますが、
それでも、1つ進歩したのは、毎日、寝る前になんとか歯を磨かせてくれるようになりました。

ただ、最近、食べ物の好き嫌いが激しくなってきました。
前は、にんじんやブロッコリなどの野菜を好んで食べていたのに、最近は嫌がって食べなくなりました。
何が食べたい?と聞くと「フィデオ!(パスタなどの麺類)」ばっかり。

しかも、何もつけないで、と言うんです。
麺だけ食べています。困ったもんだ・・・。

ヒメ、最近のお気に入りDVDは、Katy Perry。

見ながら、飛び跳ねて踊っています。
ちなみに、スペイン語発音で「カティー・ペリー」とヒメは呼んでいます。

この人、健康的な感じで、私も好きだけど、しかし、
普段の化粧している顔と、すっぴんがあまりに違うので驚いた。

どっちがいいとかじゃなくて(どっちもかわいいと思うけど)、本当に「別人」みたい。
すっぴんで道を歩いていたら、きっと誰も気づかないと思う。
写真や映像が出回ってるから、ダメだけど、公表していなかったら、本人も普通に道を歩けてよかったかも?

こっちはCD。この顔もまた違う意味で別人に見えるけど・・・。

最近、車では常にこれをかけていて、
音量が低いと、「No escucho(聞こえない)」とすぐクレームが入るし、
間奏などで、歌がない部分では、「どーして、カティーペリー歌わないの?」と聞いてきます。


最後に、ヒメが包んだ餃子の写真。

なかなか上手でしょ?



よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ


PR

子供たち

2013-04-14 11:47:32 | 子育て 2013年
オウジ、1歳1ヶ月。
3歩ほど歩けるようになりました。
机によじのぼるようになりました。

気づくとこんな感じ。ますます目が離せません。

要らないときは首を横に振る、ほしいものは指差すようになり、
意思疎通がだいぶできるようになってきました。

やってはいけないことを「ダメだよ」と言うと、わざとやろうとして、
にたっと笑って、自分で首を振っています。

ヒメのやることをよく見ていて、真似しようとします。
ペンで紙に何か書きたがったり、でんぐり返しをしようとしたり(まだ歩けもしないのにね)。
親ばかですが、意外といろんなことをわかっているようです。

前はベッドなど高いところにいても、はいはいで突進して落ちそうになっていましたが、
最近は端っこで止まるようになりました。
自分で降りたい気持ちはあるけど、怖くてできないみたい。

マンゴーブームが去り、今は、ビスケットが大好きで、際限なく食べようとします。
たとえば、ビスケットが3枚あると、両手に1枚ずつ持って、で、あと1枚を持てないので怒って泣いたりします。

あとは、ヒメが食べているのと同じものを欲しがります。
同じ食べ物でも最初から2つのお皿にわけて与えると、食べないのに、ヒメのお皿から直接、取ってあげると、
食べたりします。

体調はあいかわらずで、ちょっと良くなったと思ったら、またすぐ鼻水が出てきて・・・、という繰り返しです。

ヒメは4歳6ヶ月。
健康です。幼稚園で周りの子が風邪を引いても、ヒメは元気。

ですが、昨日の夜、急にアトピのようなじんましんのような発疹が首から上に出ました。
朝起きたら、まぶたも腫れていました。

今まで何もアレルギーがなかったから心配になり、
さっき病院に連れて行きました。

抗アレルギー剤を注射され、薬を1週間分処方されました。
普段、アレルギーがなくても、体調によって出たりするし、様子を見ましょうということらしいです。

注射はおしり注射でした。最初、腕?と聞いたときは落ち着いていたのに、おしりだと知ったとたん、ヒメ、めちゃくちゃ暴れました。
痛いのが怖いのもあるけど、女の子だし、なんかショックだったんだろうなー。

アレルギー症状、一時的なものであってほしいな。

ちなみに、私もなんとなく昨日から顔がかゆいです。
なんだろ、たぶん花粉とかカビとかハウスダストとかそんな類のものだと思います。
ちょうど、昨日、地下駐車場で工事をしていたので、ほこりとか、塗装剤とか可能性ありそうです。
ヒメもそうかもしれないですね。

そういえば、私、食べ物にはアレルギーを持っていなかったのですが、先日、ひさびさにサトイモを煮て食べたら・・・、ダメでした。
皮膚がかゆくなって、喉がなんとなく腫れてる感じがして、いわゆるアレルギー反応がでました。
今まで食べ物でアレルギーが出たことがなかったので(たぶん)、信じられなくて、翌日、また食べてみました(アホだ)。
そしたら、一口食べただけなのに、やっぱりかゆくなりました。

残念だけど、サトイモは全部捨てました・・・。
調べたらイモ類のアレルギーってけっこうあるんですね。

話が変わるけど、知り合いの人がくれた東海限定 ベビースター。

すがきやのラーメン味だって!!!!やった!!!
名古屋以外の人には価値がわかってもらえないから、ということで、私にくださったとのこと。
うん、たしかに、会社で、一人、「わー、すがきやだ、なつかしい!」と騒いだけど、周りの日本人および日系人スタッフ、誰も反応しませんでした。

大事に食べようと思ったけど、かばんに入れて持ち帰ったところをヒメが速攻で見つけ、
昨日、皆で食べました。
オウジにも何気なく一口あげたのは失敗でした。
すごく気に入ってしまい、いっぱい食べていました。
まだ一歳児は理屈が通じないから、もうおしまい、と言ってもわかりません。

さて、ヒメのこと、お医者さんいわく、一週間は、
かんきつ類、卵の白身、魚介類、ナッツ類、チョコレート、保存料入りの飲み物、お菓子等は控えてください、とのこと。

・・・・何にも食べられないじゃん。

ヒメは、卵は好きだけど、黄身は嫌いでいつも白身しか食べないし、
今日はクラスメイトの誕生日会にも呼ばれてるし(すごく楽しみにしているから行かないなんて言ったら嵐が起きるよ)。

様子を見ながら、ほどほどに食事規制したいと思います。

とりあえず、ヒメ、ベビースターは無理だね。
私が全部、食べてあげるから大丈夫だよ!



よろしければ応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ