goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

強力粉!

2012-05-24 21:07:32 | リマでアジア食材を買う
ないと思っていた強力粉、友達が買ってきてくれました。
スーパーでは見かけないけど、市場の菓子材料店に売っているそうです。
値段も1kg 2.5ソル(約95円)ほどで安い。

その粉を使ってホームベーカリーでパンを焼いてみたところ、ちゃんと膨らんでふわふわ食パンに仕上がりました。
やった~。日本風食パンってやっぱりおいしい!
いつも行くリンセの市場近くでも買えることがわかったので、いつでもこの味が楽しめる~。
しかし、つい食べ過ぎちゃうのが問題です。気づくと1日で1斤食べつくしてる・・・。

で、強力粉はスーパーに売っていないと思っていたのですが、こないだそれらしきものを見つけました。

写真はボケちゃいましたが、イタリア産の小麦粉で、RISCOSSAというメーカーのもの。
TOTTUSにて購入。小麦粉コーナーの端にひっそりと置いてありました。
ピザやパンに向いている、と書いてあったので試したところ、ちゃんと膨らみました。
値段は1kg 7.39ソル(約250円)。普通の小麦粉は4ソル前後なのでそれに比べると高い。

市場の小麦粉のほうが値段も安いし、もっちりした感じに仕上がって気に入ったので、
普段は市場で買う予定ですが、スーパーでも手に入ることがわかり、うれしい発見でした。

ちなみにヒメはなぜか手作り食パンの白い部分は食べたがらず、耳だけを食べています。
魚の皮だけ食べたり、パンの耳だけ食べたり・・・、変わった嗜好です。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

スーパーニッケイ

2011-06-12 23:20:19 | リマでアジア食材を買う
卒乳してからもうすぐ一ヶ月。
今まで履いていたジーパンが入らない。
体重を計ったら2kg増えていました

授乳のダイエット効果は絶大でしたね・・・。

今日、NHKの番組で言っていたけど、カロリー制限は老化防止にもなるんですって。
私も食事に気をつけなきゃ~、と言うは易し行うは難し・・・。

さて、スーパーニッケイは言わずと知れた日本食材店。
うちから徒歩圏内なので今までもよく行っていました。

土曜の朝、ヨガに通うようになってからは、レッスンの帰りに立ち寄るのが習慣になっています。
最近よく買うのはフルーツ大福。

手前の黄色はルクマ入り。
真ん中のピンクはいちご。中にいちごが丸ごと入っています。ヒメのお気に入り。
一番奥は、こしあん入りの普通の大福。

朝に行くと、入荷したててで種類もたくさんあるのがうれしい。

枝豆も冷凍ですが手に入ります。

小ぶりだけど、枝豆は枝豆。

そうそう、このお店、6月18日まで父の日キャンペーンで全品10%オフだそうです。
来週の土曜日も行こうっと。
この機会に調味料をまとめ買いしておくのも良いかも。
でもまた大福を買っちゃいそう。

カロリーが、と言ってるそばからすでに行動が矛盾しています。
でも、ほら、トレスレチェを食べるよりは大福のほうがよっぽど健康的な気がしませんか?
(そーいう問題じゃないでしょ)

*SUPER NIKKEI
住所:Av. Conquistadores 238 - San Isidro
TEL:222-0397 / 221-1082
日曜定休

よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

EDO MARKET

2011-04-24 11:30:29 | リマでアジア食材を買う
セマナサンタの4連休は、とくにどこへも出かけず、お友達と遊んだり、
お酒飲んだりできて、のんびり過ごせました。

もっとこうやってダラダラしていたい!
カアサンにも4連休をあげたので、自分で家事をしないといけなかったけどね。

さて、数週間前の話になりますが、お友達がブログに書いてた日本食材のお店。
納豆の2文字に反応し、私も行ってみました。
レストランEDO SUSHIマグダレーナデルマル店の隣にあります。

目的の納豆を発見。

こ、これはサンチアゴに住んでいたころ、いつも買っていたやつじゃないの!!!
なつかしい!!!
3個で9.4ソル(約330円)。チリよりちょっと安い。

それから、冷凍うどん。

29.1ソル(1000円)。
値段はちょっと高いが、麺好きチチャ家一同、見てしまったらもう買うしかないでしょー。

久々のさぬきうどん。おいしかった
ヒメもたくさん食べました。

あられミックス(8袋入り)。17.3ソル(約610円)。

これもいつもサンチアゴのパトロナートで買っていたもの。
飛びつきました。
小袋に分けられているのは湿気の多いリマではありがたいです。

ほかにはアメリカ産の日本酒(750ml)、19.7ソル(700円)を購入。
まだ味は試してないけど、この値段なら買えます。

品数はそれほど多くないのですが、
ペルーには売ってないと思っていた「ゆかり」(ヒメの好物)もあったし、
どうにもこうにもチチャ家好みのお店でした。
情報くれたお友達に感謝です。

この納豆とあられを見つけたことで、なんだかこの町に住める気がしてきた(いまさらだけど)。

ところで、この納豆、ヒメも食べました。
昔、食べさせたときは嫌がって食べなかったのに、今回は気に入ったみたいです。

それを見て、私の「納豆手作り」情熱がまたわきあがってきました。
3回ほど試して失敗したので、いいかげんあきらめていたのですが、
4度目の正直でやってみました。

で、ついに成功したんです。
引き割り納豆にしたらうまくいきました。
手軽に買える納豆を見つけた矢先、自分でも作れるようになり、急に納豆づいてきたチチャ家です。

しかし、料理の苦手な私が納豆を作るなんて、日本に住んでいたら考えもしなかっただろうな。
私の海外生活も長くなってきたなとあらためて感じたのでした。

*EDO MARKET
Calle Jose Cosslo 292, Magdalena del Mar
TEL(レストラン): 264-3023



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

スーパーで買えるアジア食材2

2011-04-05 00:01:03 | リマでアジア食材を買う
日本経済に少しでも貢献しようと思い(?)、フンパツして買いました!

スーパーTOTTUSで見つけたサッポロビール。
お値段、18.9ソル(約670円)と国産ビール6缶パックより高かった

このビール、カナダ産で、日本産ではないけど、
でも、日本のメーカーだからちょっとは貢献したことになるよね?

原発事故の影響で、関東の野菜を輸入禁止にした国があったり、
放射能とはまったく関係ない海外の寿司屋でなぜか客足が遠のいてしまったりしているというのを聞くととても悲しい。

海外、ここペルーでもあること無いこと、いろんなニュースが出回っているようです。
この事件で、日本全般の食べ物が危険と思われたらすごく悔しい。

風評被害で売れない野菜をここから買うことはできないけど、
消費バンザイ志向の私ができること、
少しでも、こちらで売られている日本産、もしくは日本メーカーの食品を買っていきたいと思う。

海外在住で、今のところ収入のある皆さん、
ぜひぜひ日本産の食品をつとめて買うようにしたらどうでしょうか?
軽はずみな発言でごめんなさい。

私なりに日本のことが心配なんです。
日本国内での自粛ムードを懸念する声があるようですが、私も同じ意見。

被害がなくて今のところ、ちゃんと働き口がある人たちは、自粛するよりも
ぜひ今まで通り、買い物したり、遊びに行ったりしてお金を使って、
楽しみながら日本を元気にしていってほしいものです~。

しかし、毎回、なんだかんだと言い訳して買い物している私ですが、
最強の言い訳を見つけちゃったねぇ。

こちらに売っている日本の食品って本当に高額なんです。
日本経済を心配する前に、チチャ家の財政を心配すべきかも。

さてこっちは、同じくTOTTUSで見つけたゴマ油。ペルー産です。

たしか7.9ソル(約290円)。
まだ使っていないけど、香りはなかなかのもの。

スーパーによく売られているのは中国産のごま油だけど、香りがよくないし、
なるべく中国産食品は避けたいので買っていなかった。

いつも、使っているのはこれ。

ASSI MARKET で20ソル(約740円)。
でもこのお店はうちから遠くてしょっちゅう行けるわけではないから、
スーパーで香りの良いごま油が手に入るのはうれしい。
スーパーニッケイには日本産が売られていて、買いたいと思うけど庶民の私には手が出ない高額商品。

ごま油は東洋のもの、と思っているのは私だけで意外と南米産でいいものがあるのかもしれない。
これからも気をつけて探してみようと思う。

スーパーWONGブランドの生パスタ。3.3ソルくらいかな(約120円)。
きしめんパスタや、ほうれん草入りなど、いくつか種類があります。
どれもけっこうおいしいです。

が、このスパゲティー。

最初に食べたとき、パスタのおいしさというよりなんとなく・・・・ラーメンぽいぞ、と思った。
で、冷やし中華にしてみたら、かなりいけた。

ゆでるときに重曹を入れるとさらにそれらしくなります→参考レシピ


最後に、アジア食材とは関係ないけど、WONGで売られている、ピンクの岩塩。

左の大きな箱入りは9ソルちょっと(320円くらい)とかなりお得。
おみやげとしても喜ばれます。

が、最近、この箱は詰め替え用で、本体(写真右)が横に売られていることに気づきました。
詰め替え用が9ソルくらいだから、本体は15ソルくらいかな、と勝手に思っていたら、

22ソル(810円)もした!!!

ガリガリできて便利ですが、たぶん8割くらい容器代ですね、こりゃ。
この写真に収まっているということは買ったということですが・・・。

結論、おみやげにはこの詰め替え用を買うべしです。
量が多いほうがもらうほうもうれしいはず。
ガリガリの入れ物なんて、日本にかわいいのがいっぱいあるでしょうから。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

韓国食材店 OBOK

2011-01-13 00:16:15 | リマでアジア食材を買う
先週末、ヘススマリア区にある韓国食材店に行ってみました。
ここは、ASSI MARKETより小さいけれど、
手作りのキムチやトッポッキなどが売られています。

キムチはキロ単位での販売。

思い切って1kg買ってみました。15ソル(約530円)。
さっぱりしておいしかった。

こっちは韓国のお菓子。



お店情報:
OBOK S.A.
住所:Edificio El Redidor 101 Residencial San Felipe Jesus Maria

よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

スーパーで買える?! 日本の調味料

2010-11-13 14:46:42 | リマでアジア食材を買う
主な日本の調味料はアジア食材店に行けば手に入る。
けど、値段は高い。
だから、安い現地の製品で代用する。
海外在住の人は皆やってることだと思います。

私はそれほど料理はしないほうなので、こういう知識はまだまだ足りないと思う。
もし、こんなのもあるよ、というのがあったらぜひぜひ教えてください。

私の場合、

その1:料理酒のかわりに安い白ワイン

これはきっと普通ですね。

いちおう、料理酒も買っといて、繊細な味わいが必要なときは料理酒、
量が必要なときは白ワイン、と使い分けてます。

と言いつつ、気づいたらここ数ヶ月、料理酒を買ってなかった。
そもそも繊細な味の料理なんて私、作れたっけ?

その2:片栗粉はチューニョ(chuno)で。

チューニョというのはじゃがいものでんぷんを粉にしたもの。
ペルーではマサモラモラーダ(チチャモラーダを作る紫トウモロコシのとろみをつけたデザート)に使われていて、
そのせいか、製菓コーナーに置いてあることが多い。

マイセーナ(コーンスターチ)も片栗粉の代わりに使えるらしいけど、
日本に売られている片栗粉もほとんど最近はじゃがいもでんぷんが多いと聞くので
チューニョのほうがより日本の片栗粉っぽいと思う。


その3:米酢はりんご酢で。

チリにいたころ、チリ在住の長い方に教えてもらいました。
風味は米酢とは少し違うと思うけど、漬物に使ってもいけるし、和の味によく合います。

値段は500mlで6.5ソルくらい(230円)。
りんご酢も、そのへんのワインビネガーに比べたら高いけど、ミツカン酢はこの倍以上の値段。

私、酢はわりと好きで、ワインビネガー、バルサミコ酢、シェリー酢など、いろいろ家にあります。
前は、米酢もりんご酢も両方買ってたけど、最近、和食用にはりんご酢しか買ってないなぁ。

余談だけど、ミツカンは愛知県半田市が本社。
愛知県民としては、日本から遠く離れたリマのスーパーマーケットに
「ミツカン酢」が置いてあるのを見るたびにうれしくなる。
せっかくだから買いたいと思うんだけどね、
値段を見るとなかなか手が出ない。

ごめんね、ミツカン。今度は買うからね!


最後に、調味料と少し違いますが、最近、このキムチラーメンにはまってます。
かなり辛くてね、おいしいの。
麺がなくなったら、ご飯を入れておじや風で2度楽しむ、ジャンクな食べ方をしています。

韓国食材はサンチアゴに比べると非常に少ないのですが、これはスーパーに売っています。

サンチアゴのパトロナート(韓国街)にもきっと売ってると思うんだけど、買ったことなかった。
他にもきっと韓国ラーメン、おいしいのがありそう。もっといろいろ試せばよかった。
選択肢が多すぎると、意外と選べなくなって、毎回、同じものしか買わないことありますよね。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

中華街でお買い物

2010-09-08 00:16:40 | リマでアジア食材を買う
親子3人で、久々にセントロの中華街に行ってきました。

うち(SAN ISIDRO)から中華街入り口までタクシーで片道8ソル(約290円)。
やっぱり数台、断られましたが、まあ相場の値段だと思います。

リマのタクシーは交渉制なので、状況によって高くついたり、安くついたりして、
いちいち一喜一憂しないといけないのが私は苦手。
これも「慣れ」なのかなぁ。

運転手も、混んでいる時間帯や、荷物が多くて困っているときなどは、
こっちの足元を見て高い値段を言ってきます。
時間があったら、納得のいくまで値切ったり、何台か断ったりすればいいけど、
通常、タクシーに乗るときって切羽詰ってるときだから、「一憂」のほうが多いかな。

とはいっても日本のタクシーよりはずいぶん安いんですけどね。

こういうとき、パトロナート(韓国人街)やベガ市場へ地下鉄で行けるサンチアゴをなつかしく思います。

土曜の昼だったので、人が多いです。


セントロがいくら危ないといっても、これだけ人がいる時間なら大丈夫かな~。

私は手ぶらでポケットに携帯と小銭、鍵だけ入れ、ヒメを抱っこ、
ダンナが財布と荷物を持って歩くのが、チチャ家の買い出しスタイル。
サンチアゴ時代も、いつも、そうやって市場に出かけたものです。

さて、中華街、メイン通りの一角にある野菜売り場が私のお気に入り。

↑この奥にあります。

東洋野菜が新鮮で安い。


小さい売り場にいっぱい品物が並んでいます。

さといもやにがうりもあります。

今回は人に教えてもらった輸入食材店にも行ってみました。

そこで意外なものを発見。
アルゼンチンのメーカーLA VIRGINIAのティーバック。

緑茶といちごフレーバーの紅茶。

あと、この日は買いませんでしたが、
アルゼンチンに行ったら必ず大量買いしていた「CAFE EN SAQUITO」も売ってました!!

コーヒー粉が小さな袋に入って簡単に本格コーヒーが楽しめる、
ティーバックならぬカフェバック(?)みたいなやつです。

リマで手にはいるなんてちょっとうれしいなあ。

なお、一番感激したのは、ココナッツミルク缶。

スーパーなどでは1缶9ソル(300円)と高値ですが、ここでは、なんと5.6ソル(200円)!!!

タイカレーを作るときに必要なのですが、
今まではもったいなくてちびちび使ったり、かわりに生クリームを使ってみたり(失敗失敗!)しましたが、
これで、好きなだけタイカレーが食べられます~。

タイカレーペーストも、まあまあ手ごろな値段で売っていました。
(少なくともスーパーニッケイよりは格段に安かった)

ただ、リマに来てからずっと探している「ナンプラー」はここでも出会えませんでした。
どこに売ってるんだろう・・・。
誰か知ってたら教えてください!!!

タイカレーの仕上げにちょっと入れると美味しさアップなんです。

今回、行ったお店の周りにも食材店がけっこうあったので、
また少しずつ、探検したいと思います。

そういえば、サンチアゴでは、なぜかタイ製食材が意外と豊富。
ナンプラーをはじめ、タイカレーペースト、タイ産たけのこ缶、タイ製オイスターソース、
本場のトムヤンクン缶詰、タイ製かっぱえびせんまで売られており、
値段も手ごろで重宝していました。
チリにはタイ人もほとんどいないし、チリ人、辛いものは苦手なのに、需要があるのだろうか。不思議ですね。




***今回行ったお店***
HONG KONG MARKET
JR. PARURO 758 LIMA
TEL: 426-5509



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

リマの韓国食材店

2010-06-14 14:03:40 | リマでアジア食材を買う
ペルーにも韓国食材店ASSI MARKETがあると知り、こないだ行ってきました。

サンチアゴでは月に2回くらいは必ずパトロナート(韓国人街)に通っていたチチャ家にとって
韓国料理、韓国食材はある意味、日本食材よりも身近で必要なもの。

パトロナートに行けばアジア食材がすべて手に入るあの環境は貴重でしたね~。
アジア各国からの輸入食材も豊富だったし、
韓国系の人が作る、おぼろ豆腐やおまんじゅう、などなど。
なつかしいなぁ。

リマにはあまり韓国食材店は無いようです。
だからこのASSI MARKETは貴重な存在だと思う。

さて、実際に行ってみた感想。
正直なところ、品揃えは・・・う~ん、あんまりだったけど、
目的の韓国海苔をひとまずゲット。ついでにそうめんの大袋も見つけました。

海苔の値段、忘れてしまったけど、サンチアゴと同じくらいだった(一袋250~300円)と思う。
そうめんは13ソル。

韓国海苔はヒメの大好物。さっそくむしゃむしゃ食べています。
幼稚園のおやつにも持たせています。

あとはキムチやコチジャン、豆腐なども売っています。

写真には写ってませんが、豆腐は木綿のほかに絹ごし豆腐がありました!
どこかで手に入るとは聞いていたけど、実物を見るのはこれがはじめて。

値段は5ソル(180円)。
買おうか迷ったけど、木綿のほうが同じ値段で倍の量だったのでこの日は木綿を購入。

あとはキムチを買いました。
キムチは作る店や人によって味が違いますが、辛すぎず、甘すぎず、私好みの味。
毎晩、ピスコお湯割りのつまみにいただいてます。

店内の様子。


お店の看板。

たしかによく見るとサンチアゴの店とロゴが同じ。

場所はAVIACION通りにあり、番地はわかりませんが、
韓国料理レストランNODAJIのすぐ近くです。

NODAJIの住所:
AV.AVIACION 3257, SAN BORJA TEL: 476-0093

買い物の後はこのレストランへ。庶民的なお店。
普通においしかったですが、雰囲気はヘススマリア区にあるArilan (アリラン) (Av. Salaverry 3261)のほうが好き。
レストランというより大きなお屋敷という感じです。

まともなペルー料理店には行った事がないのに、なぜか韓国料理だけは2軒制覇しているチチャ家でした。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

中華街

2010-04-19 03:12:34 | リマでアジア食材を買う
中央市場のすぐ隣、UCAYALI通りに中華街と呼ばれる一角があります。
「街」と言うほど大きくなく、通りの一部に中華系のお店が並んでいるだけですが、
銀行なども漢字表記になっていて雰囲気は楽しめます。


ただ、治安はあまりよくないらしい。
写真の通りはきれいですが、ここを一歩出ると急にごちゃごちゃした雰囲気になります。

せっかく来たのでまずは中華まんをいただきます!

ぶれちゃったけど。

が、私が感動したのは、ゴマ団子!!!!

1個2.5ソル(約80円)。
ゴマ団子なんて何年ぶりに食べたかな。
あんこは小豆ではなく、他の豆が使われているようでしたが、そんなこと気にしない!

1つ食べて、もう1つは翌日の楽しみにとっておこうと思ったら、
ヒメに見つかって取り合いになり、結局、2つともその日のうちに食べてしまいました。

それから、写真は取らなかったのですが、
野菜売り場が集まっている小さな一角があって、
小さいなすやさといも、ニラ、豆腐、干ししいたけなどが売っています。

野菜も新鮮で安い。
豆腐の値段も近くのニッケイスーパーの半額近くだったので買ってみました。
できたてでまだ温かく、とてもおいしかったです。

それからこんなものも売ってました。
ちょっと食べちゃったけど、1本5ソル(約160円)。

これ、皆さんはなんと呼びますか?
私は「はんぺん」だと思ったのですが、だんなは「さつま揚げ」と言ってました。
そういえば、両親の実家がある香川県では「てんぷら」と呼んでますね。

ま、どうでもいいですけど。

この中華街、私は、毎週来てもいい!と思ったのですが、
ダンナに言わせると、
「安いっていっても往復のタクシー代と治安のリスクを考えたらニッケイスーパーで買ったほうが安いよ。
オレは3ヶ月に1回くらいでいい」。

う~ん、ごもっとも。ヒメもいるしね。
で、でも、ニッケイスーパーにはゴマ団子は売ってないよ!

というわけで、ときどきは来たいところです。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ