goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

海岸は爽やか

2024-08-24 | 
先日の積丹ツアーで、小樽の海岸が恋しくなった。

オタモイ方面を背にしながら、ガレ横エリアに向かう。
2016年頃ウロウロし始めた、赤岩海岸と山中海岸の中間地点にある場所だ。

山中海岸を進むと、チャラセナイの滝がある。
ここはいつも水量が多い。
小樽の海岸伝いは水が枯れない。
積丹と違い山の深さを物語る。

ガレ横エリア。

左がイクパスイ岩、中央が石斧岩、右が腰掛岩。
左の岩に「イクパスイ」という結構満足しているラインを引いた。

石斧岩と腰掛岩のハングが深くなっていた。

しかも、右の腰掛岩を覗き込むと、なんと下が向こうまで抜けていた。
ハングに取り付いていたら、こっちに倒れてくるんじゃないかと心配になり、1周してみた。
まあ、人間一人くらいの体重では倒れませんよね。
どちらの岩もガバガバなのでたいしたラインは引けません。でも、ハングが深くなっているので、アップ的に遊びにはいいですよ。

魚を釣って焼いて食おうかと思ったが、釣れなかった。
適当な釣りだから仕方ない。
つまらないから泳いだ。
キラキラした小魚がたくさんいた。
水中カメラを持って行かなかったのでお見せできないが、とてもきれいだった。

イクパスイからの巨岩地帯を抜けて赤岩を遠望しに行く。
右が赤黄のガレで、左上が西壁・西奥だ。
きっと知人が登っている。

このそばに冷泉が沸いている。
何もないところから水がこんこんと湧いている。
気にしなければ真水かと思うが、なめると温泉味。
湯の華っぽい部分もある。
流木はあるので、ドラム缶が落ちていれば温泉ができる。

赤岩側を遠望。

青い岩塔までは近い。
窓岩も確認できる。

祝津から塩谷くらいまで漕いでみたい気持ちが強くなった。
赤岩周辺は岩も海も素晴らしい。

輝く海 そして近づく秋

2024-08-18 | 
朝、コオロギの鳴き声が聞こえてくる季節になった。
ふと見ると、アカネトンボも見える。
それでもまだ夏のセバチ期間が続く。

今日のセバチは最高の天気。
新緑の季節以来の澄んだブルーに輝く海。
6月と違うのはセミの声。

Eさん、KGさん、ママさんと集う。
3人はトビーをやっている。
先日やって、おもしろさを再実感したので、マスター便で1本。



三者三様の登りがおもしろい。

函館勢もやってきた。
今年の函館勢はセバチ当たりがよい。
前回もほどよい岩の状態で、今回は最高級のセバチを味わっている。
そう、今日のセバチは天気だけでなく、岩もとてもよい状態。

家を出る時はあまりやる気がなかったので、楽しみ方をいろいろ考えた。
その一つがカレーライス作り。

米から炊いて、蒸らし時間でレトルトを温める。
予想通りにできて大満足。
メスティン、アルスト炊きの研究を終えた。

ご飯の前後で、手を付けていなかった「ありがとう」を始める。
「海へ来なさい」同様、傾斜部分で持久的に耐えた後にスラブ面が出てくる。
6ピン目、5ピンから遠くて何度も直上に躊躇するが、2便目は決死の覚悟で突っ込んだ。
割といい2㎝程のマッチから、遠くの1㎝幅縦ホールドを取りに行くムーブには痺れた。何とかトップアウト。
これからゆっくり楽しもう。

国際色豊かなこの岩場。
きょうも西欧系のみなさんもたくさん来ていた。

海とカレーで大満足の1日。
帰宅時の月が美しいこと…。

開拓のお手伝い

2024-08-17 | 
岩場に新しいラインを拓くことを「開拓」と表現する。
Dzさんが午後から人を探しているようだったので立候補。
赤岩祝津寄りの岩で、試登とボルト打ちビレイ。
お昼を小樽の眺めのよいところで食べようかと思い、早めに出発。
すると、今日も天気を深く考える現象に出会った。
札幌から出発し、銭函を越えると雨。
張碓~小樽築港間は土砂降りと言っても過言ではなかった。
ところが、小樽の街に入ると、ほぼ降雨なし。
祝津なんて完全に乾いていて降った形跡すらない。
赤岩峠の方は降ったらしいから、興味深い。

さて、午後1時に合流。
藪を分け入り、50m弱の懸垂で取り付きへ。

懸垂中の眺め。

下の浜、いいとこですね。

取り付きは、落ち着かない感じなので、落ち着く場所にしたい気持ちが働く。

ここにDzさんが3本のラインを引こうとしている。
1本は完成していて「シサム」というとのこと。

赤いラインがそうで、登らせてもらった。

左隣に2本のラインができつつある。

ラインの完成度を上げるための活動を手伝い、TRで試登させてもらった。
ムーブを固めていく過程は楽しいに違いない。

試登中だから、いろんなものが落ちてくる。
自分が登っている時も、欠けたり取れたりした。
「そうだよなあ。開拓ってそういうことだよなあ。」と思う。
赤岩全体が開かれていく時代、どれだけ落石が起きたり起こしたりしたのだろう。
つまり、先人の偉大さと時代の大らかさを改めて深く感じ入った、ということ。
中身の濃い半日。

セバチバナ 2Days 2

2024-08-11 | 
寿都泊まりのセバチバナ2日目。
誰もいない間に「モッコライ」の終了点整備をしたのだが、午後からYくん、Hくんの2人がちゃんと整備にやってきた。
安全チェーンに換わっています。

この日は、主に先週の方々が集う。
みな、避暑を楽しみたいクライマーさんたち。
ここの記事で何度も書いているが、セバチの取付は、ほぼ1日中太陽が当たらない。風も大体吹いているのでお昼寝には最適な環境。

KGさんが、「トビー」のヌン掛けとおそうじ。
あまり人が登っていないルートからは、砂がぼろぼろ落ちてくる。
上を見てはいけません。
目に砂が入ります。

陽水3部作の「ありがとう」をやろうかどうか迷いながら、何度も見上げる。
前日より天気はいいのに、岩はじわじわ湿り気がくる不思議な天候で、「ありがとう」面の右側が影響が大きそうなので、やめておく。

あちらでは、釣りが始まり…、
こちらでは、初リードのSNさんが、RPを繰り返す。
お昼ね勢も多く、自由な湿り気が体にまとわりつく。

もっとルートできそうだなあ、と岩場全体を眺めていると、INさんの「ビックママ」トライが見える。
国道からチラッと見えるから、運転手が気付いたらびっくりするでしょうね。

3人がかわるがわる「トビー」をやっているのを見て、やりたくなってきた。
半分自分のヌンチャクだったから、回収する必要もあるのでやってみる。
写真は核心直前。核心越えの秘密あり? かな。
核心後のピンには無事たどり着いたが、そこで休憩。
完登ならず。
でも、相変わらずおもしろい。

4時前になって急にバタバタとお片付け。
みんなで一緒に上がりましょ、ということでおしまい。
なんて素敵な天気。
いつもより空気が澄んでいる感じがしていた。
だけど、岩全体は時間とともに湿ってきた。
なぜだろう。
自然はいつも不思議で素敵だ。
澄んだ空気の夕焼けはとても興味があったけど、しょうがないから帰りましょう。

セバチバナ 2Days 1

2024-08-11 | 
タッシーが、十勝からはるばるセバチに遠征にやってきた。
せっかくなので、岩場ガイドをかって出る。

毛無峠は最近毎回ミスト地帯。
さて、岩場はどうなのか?

セバチの天気は曇り、岩はさほど悪くない。
タッシー&INさんにルートや砂でじゃりじゃりの話などを説明。
ここ数週間はずっと濡れていた「マクシー」&「モッコライ」が乾いていた。
それなら、ということでまっすぐで素直な「モッコライ」をアップに勧める。

強めのクライマーがここに来たら一押しの「ビックママ」11bをやったもらうため、ヌン掛け便。
「ビックママ」は、最近11bということで落ち着いたが、慣れないとかなり持久力を要する。
タッシーは相変わらずの丁寧な登りで、巧みにレストしながら一発完登。
さすがだ。
ゆっくりした丁寧な登りは、思わず見惚れてしまう。

「Knockin' on heaven's door」に興味を示したので、マスター便でヌン掛けチャレンジをしてみる。

ハング核心部で数回迷ったことで力尽き、核心は越えたもののその後すぐ休憩した。リスキーなデットで核心をこなしている。もう少し安定したムーブをつくれないか思案する楽しみがある。
ヌン掛けとトップアウトは休めばできることがわかって嬉しい。

波が高くなってきた。
水が濁りきる前にディープウォーターごっこ。
ビブラムサンダルのフリクションを確かめつつ、ハングを登って海と戯れる。
あー、気持ちいい。

NYさんの「夕日」RPを眺めた。
誰かがRPするのを見る記録が、また伸びた。
よい夏だ。

そしてこの日は、寿都野営場でキャンプ。
夕焼けを眺めながら旧知の会話とビール。
けっこう人がいたが、暗くなると波の音も手伝ってか、周囲の人々がまったく気にならない。
ちょっと泊っていくには悪くない野営場だ。
ちなみにお風呂は、寿都のゆべつの湯
広々豪華。ジャフの会員だと割引だそうでお安く入れました。