goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

小雨とガスに包まれて

2023-08-20 | 
誰もが登れることを疑う天気予報。
外はすでに降っている。
それでも登れるものなら登りたい2人は、セバチバナに向かう。
(天気予報で2人になった…)
いつもなら、岩内市街に入ると「ほら、道路乾いてる!」などと歓声を上げるところだが、残念ながら岩内も小雨。
(岩内道路が乾いていても登れないこともある…)

さて、到着。

小雨は降っているものの、登れるルートもありそうな気配。
迫りくるガスにおびえながら、しばし待つ。

岩の白いところは乾いている。
黒さが際立つところは、湿っている。

「ビックママ」から、陸側のルートは登れそう。
かっぱ1便目は「モッコライ」10c。
核心部で大きな蜘蛛の巣をはがしながら登る、というグレードアップがあったが、濡れてはいない。
Eさんは、「高浜の白波」10d~11a。

中間部の湿り気はあるが、何とかこなす。

状況好転を待つため、草刈りや石積み、だらだら食べる、などをして過ごしていると、小雨はやむがガスが濃くなる。

この後、海まで見えなくなる真っ白ワールド。
でもなぜか岩の乾き具合はよくなり、2人とも「アウトオブオーダー」11bをやり始める。

まったりとした空気が眠気を誘う。
昼寝を楽しんだ後、13時を過ぎると晴れてきた。


ねらいの「海へ来なさい」は、終始真っ黒で手をつける気にもならなかったが、朝から4時近くまで過ごし、4,5本登れた。
既登ルートのムーブの再研究は楽しい。
ここの昼寝は心地よい。

迫りくるガスを回避する秘密が知りたい

2023-08-07 | 
週末登り足りず。
悶々とする。
本日月曜、仕事を休み修験の壁へ。

よいではないか。
最近にしては気温も少し低め。
KGさんが誘いに乗ってくれた。

塩谷方面はガスに包まれたり、眺めが出たりを繰り返す。

そのたびに前日のように真っ白になるのではないかとドキドキするが、
なぜか今日は持ちこたえる。
不思議なものだ。

はじめはいつもの「陽当たり良好」
その後、「意志を継ぐ者」をインチキリードでトップアウトする。
クラックと上向きホールドのぬめりに悩まされるので、TRで遊ぶ。

2便出した。
ムーブ解決をだいぶがんばった。
KGさんも一緒に格闘。


ここでの待ち時間は地べた整備。
風情を壊さず、居心地の良い場所を目指す。

おじさん2人で過ごす、山の中の避暑地。
登ると暑いですけどね。


不安定な天気が続きそうな予感

2023-08-06 | 
5日、天気が悪いと思いつつも、岩場を見ないと気が済まない人たちが集まるというので、赤岩峠まで車を走らせる。
湿った空気と大地を眺めながら、とりあえず44に行く。
湿りとぬめりを恐れない4人の仲間と、関東から来たクライマー3名がいた。

S-さんが箱庭エリアの隙間整備をやっている。

雰囲気は、亜熱帯多雨林。

思いのほか暑いのでやる気をなくしたが、みなさんがんばる。

岩の表面は乾いているのだが、湿気のせいかぬめる。
安全のために、基本TR。
気付けばロープが3本もぶら下がる貴重な眺め。

そのうちの1本は、自分もなんか登らねば、と思い垂らした「コーラスライン」
20年くらいまでに「嫌いだ!」と思って、手を付けるのをやめたライン。

やっぱり嫌いだ。
いちいち指が痛い。
みなさんを感心(苦笑)させるムーブで解決して、何とかトップアウト。

そのうち周囲がガスで真っ白けになった。

6日、「セバチに行ってみるだけ…」と言いつつ、Eさんと車を走らせる。
ずっと、小雨。
到着しても小雨。
一晩中降っていたようで、雨が当たらない岩も湿り気たっぷり。

白い部分は乾いているが、登るのは無理。
染み出しが乾くには時間がかかる。
雨は上がってきたので、修験に転進しようと車を走らせる。
が、再度雨。
赤岩一帯はまたもやガスの中…。

前線の停滞は、いつまで続くのか…。

毎年草刈りしたいんです

2023-07-30 | 
近所に泊まっていたので、かなり早朝にセバチバナに到着。

ここで草刈りをしながら、3人の方々来られるのをのんびり待つ。
やっぱりセバチは涼しいなあ、などと思いながら草刈りすると、汗だく。
30分ほどで休憩し、天を仰ぐ。


2回目の草刈り最中に、KGさん到着。
ちょうど刈り分けが下まで通ったところで、休憩、談笑。
その後しばらくして、Eさん、Aさん到着。
またまた談笑、この暑い時期に高グレードを登り切った人の話などたわいもない話。
みんな登り始めたの餌、KGさんのビレイ後に「ビックママ」を登る。
「ソルジャーブルー」のおかげか、カチがしっかりもてる。

Eさん、Aさんが順番に「ビックママ」トライを始める。

2人とも勢いがあるが、全員登るたびに汗が噴き出す。

時々、思い出したように草刈り。

それに触発されたのか、KGさんも取付雑草をちょいちょい刈ってくれる。

途中、うわさの暑い中でのRPの方が様子を見に来た。
で、また談笑タイム。

暑いのに「海へ来なさい」に手を出してしまった。

まるっきり忘れているので、苦労してヌン掛け。
相変わらず痛みの速い終了点カラビナの交換もしたが、2便目はボロボロ。
対して工夫のいらないルートなのに、なぜか手ごわい。

談笑と草刈りで汗を吹き出しながら、結局夕方近くまで粘った。

暑いなら海岸を歩こう

2023-07-17 | 

久々のかっぱ岩へ。
そして知人と出会う。
やらせたい根性丸出しで「なみ」をやってもらう。


せっかくだからと、奥の玉岩に向かい「フードファイター」を鑑賞していただき、ガレ横エリアまで到達。
そして、さらに足を延ばしくじら岩の勝手なプロジェクトや赤黄のガレ下のボルダー、「火の衣」などをご案内。
途中、昨日赤壁上部から眺めた土砂流出現場をじっくり観察。

Co150mくらいから上はガス。
赤岩に集っているみなさんを心配する。

ガレ横に戻り、これまたやらせたい根性丸出しでいろいろ触ってもらう。

久しぶりに来たので、整地したり泳いだりして遊ぶ。
そう言えば海の日だ。

かっぱ岩付近に戻り、最近ちょいちょい遊んでいる岩(えーじさんトポで言うところの「ふね岩」)で、山側面に勝手に作ったラインをやったり、ラインの引かれていない北西面に新たなラインを設定したりして遊ぶ。


帰る頃も上空はガスの中。
暑くて湿度が高い時期は水遊びとのんびりボルがよい遊び。