goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

天狗岩探索うろうろ ~本倶登山1009m~

2022-04-10 | 雪の山
赤井川村に白井川が通っている。
この白井川の支流に青井川がある。これだけでなんかおもしろいのに、青井川の源流部に天狗岩という名前が地図にある。
雪なし時期に車がどこまで入れるか行ってみたが、近くまでは行けなかった。
そこで、本倶登山と合わせてうろうろシーズン向きのコースを考えてみた。


林道沢沿いは春の香り。

何度も橋を渡り、奥深く進む。

青井川沿いの林道も歩くにはよく、うろうろ板はすいすい進む。

沢から離れ尾根に上がる。
上がる時だけシールをつけようか迷ったが、上がったらまた外したくなる傾斜なので、無理やり上がった。
上がると、余市岳方面の展望が開ける。

数年前に余市岳南西側に派生する尾根にある、岩倉山に足を伸ばした。
その尾根がよく見える。

そして天狗岩。

壁面側に近づいたが、垂直部分だけで50mはあるでしょう。
登れそうかというと…、

柱状節理が中から出てきて断面が見えているような岩。
ぽろぽろ取れるでしょうね。氷が少し残っていたから真冬は危険なルートが出現するかもしれないけど、ここに真冬来る人はいなさそう。

この辺りから暑くて、半そで行動。
広い稜線は、木もまばらで気持ちいい。
展望もよい。

例の京極の奥の発電所のため池もはっきり確認できた。

本倶登山手前の983mPで、結構バテバテ。

羊蹄を背に、余市岳を眺めながらお食事タイム。
余市岳はこの方向から見るとかっこいいかも。
余市岳南側にとんがっている1380mを下に構えてそびえたつ感じがいい。

本倶登山P

雲が広がり少し寒い。時々小雨も降る。少し残念。

さて、未知の下り。本倶登山から北へ。
965mから、本倶登山を眺める。

なんかいい形。

この下り前半は、ほとんど滑れずげんなりした。
831mは三角点があるので踏んだが、なんでここに三角点設置したのか不思議なほど平らで展望も悪い。
788mからは、雪も止まらず、優しいお椀上の沢型で、林道まで楽しく滑ることができた。

林道に戻り、ホッと一息。
疲れた体を引きずるように歩いていると、タヌキと出会う。

結構近づくまで気付かないようですね。
春はタヌキによく会う。


敷島内山997m~前雷電1203m~雷電山1211m~幌別岳1174m

2022-04-03 | 雪の山
ニセコ連峰の忘れ物、前雷電を目指す。
昨年、敷島内山に行って前雷電が近いことがわかった。

どうせ行くなら馬蹄形コースを取りたいので、雷電高原を歩く計画。


天気予報と裏腹に風も強く、何だか白い。
上がればもっと風強いんだろうなあ、と少しあきらめ気分。
でも気持ちのよい樹林内を高度をかせぐ。

敷島内Pを捕まえた。でもどんどん風が強くなる。
硬雪だが、凍っていないのでシールが効く。
最後まで危なげなくシール登行。
敷島内Pでは、ちょっと晴れ間。

しかし、行く手は白い。

どうやら西風強風らしく前雷電と雷電が風を止めている。
だから、敷島内と前雷電の尾根はとても強風。
谷寄りに少し下がって、しばし思案。
「前雷電を抜ければ、晴れるはず」と見定め、白い世界に突入。

体温を奪われる気温ではないし、雪が硬いので上下がわからなくはならない。
じわじわ高度を上げていくと…

うっすら前雷電Pを捕まえた。

前雷電Pでは、一瞬晴れる。
すかさず、向こう側の写真を撮る。

ここから、雷電までは真っ白け。

これが、雷電P。

一瞬、向かう方向が分からなくなるが、予定通り行き先が晴れてくる。
五ツ沼付近まで来ると、ニセコ方面は晴れ渡る。



素晴らしい展望でのんびりしたいところだけど、風は相変わらず強いのでそそくさと移動。
1174はパスしてもいいと思っていたが、敷島内が見えてきたので見渡したくて上がる。

右のちょこっと飛び出しているのが敷島内。左の雷電台地は相変わらず白い。

幌内川右岸尾根を下る。
これがなかなか快適な斜面。
岩内を眺めながらゆったりクルージング。


650m付近で幸せそうなくぼみを見つけたので、風を避けてゆったりお食事。


あとは、まっすぐ尾根を下れば林道に出るのだけど、ぴったり車のそばに出たいがために平らになってきた辺りで沢を渡った。
これが失敗。
難所がいくつか…。


強風のことなどなかったかのようなポカポカ陽気の沢筋を抜けてスタート地点に戻る。
どうせなら晴れ渡る眺めが見たかったけど、緊張感と充実感のある春の山旅になってよかった。


春はいいですねえ ~白老岳968m、南白老岳944m~

2022-03-27 | 雪の山
「そう言えば南白老岳は行っていないなー」
と、とある現場で会話になった。
「じゃあ、行きますか」と、なぜかホロホロ峠側からアプローチ。

雪解けの小川に春を感じる。

南白老岳では短いので、まず白老岳を目指す。

廃道に近い林道をたどり、沢をつめる。
途中から尾根に上がる。

この辺の樹林は、全体に大きくて好き。
眺めの霞み具合が、春の感じを引き立てる。

春の雪にはウロコが効く。

だからすいすい高度が上がる。

Peak稜線までウロコで来ちゃったので、Peakまではツボでつめる。

実は風が強い、さわやかPeak。


さあ、南白老に行きましょう。

ここは雪がくさってもなく、ガリガリでもなく、ストップ雪でもないので割と快適に滑る。

コルでお食事。

風強いんですよ。壁があるとポカポカ。

急斜面をツボで直登。すぐPeak台地。

片側が切れ落ちているのでかっこいいPeak。

眺めよし。ホロホロ、オロオロ、徳瞬の三兄弟。
オロオロ行きたいなあ、徳瞬だけ名前仲間外れだなあ、ウロウロだったら人気出るだろうになあ、春なので妄想タイム。

ガリガリ、ヤブヤブ急斜面を下り、春の穴が開いた広い沢型に入る。
適当に車道に向かえば、あっという間に終了。

振り返ると、青空と南白老。

短いけど満喫できる好ルート。

遂に下ホロカメットク山1668mに登頂!

2022-03-21 | 雪の山
昨年天候敗退となった下ホロカメットク、知ったのはいつだろう。
あこがれ続けた奥地の山に遂に登頂。

2月からいつねらうかと話した週末、そろそろかと思うがまた低気圧、発達予報。
ほぼあきらめかけていたが、新得天気は晴れ予報。
「そんなことあるの?!」と半信半疑ながら、十勝の山の東側で内陸という要素と、ぎりぎり予報での風力低めの予報から行けると判断。土曜夜に車中前泊を決行する。

待ち合わせしやすいように、車道脇の駐車スペースで宴会。
3人そろって、2次会と続けるうちに若干飲みすぎ。
でも空は晴れている。

深夜3時前に起きて、移動。4時立ち。

美しい満月に照らされて、長い林道歩き。

夜が明けるにつれて、雲がないことがよくわかる。
そして、下ホロの姿をとらえる。

10㎞越えの林道を終え、下ホロ裾野に分け入る。

大きな針葉樹に包まれた森を歩く。
この頃、少し風が強くなり空も白い。小雪も舞い、稜線強風敗退のイメージが頭をよぎる。
しかし、高度を上げると少しずつ空が明るくなり、風もおさまる。

樹林限界に近づくと、境山山塊がはっきり見え始め、登頂の期待が高まる。
傾斜はどんどん急になり、ここまでの疲労の蓄積で足取り重め。

それでも着実に高度をかせぎ、Peak直前でIP装備。


そして、登頂!

境山と富良野岳を裏から眺め、原始が原が眼下に広がる素晴らしい眺めを堪能。
Peakのみの爆風も、登頂の喜びをかみしめているとなぜかおさまり、結構のんびり。

期待の滑り。
写真でお気づきの方もいるかもしれないが、ラッセルがずっとあった。
登りで見た沢型に入れば、風の影響も受けていない素晴らしい雪がまっていると、3人ともワクワク感いっぱい。
沢型目指してGo!


そして、期待通り!‼

なんでしょうね、この沢型、ずっと下まで広く抜けている。
雪質、広さ、長さ、壮大な感じのすべてがそろったライン取りに心が躍った。

そして、帰りの林道歩き。
長いし、疲労も濃いが、全員ウロコパーティーは、せっせと歩く。
15:15に車止め着。
11時間弱のフル行動。
この長さがこの時間でおさまるのはウロコのおかげか…。
そして、実現可能にしたメンバーに感謝!!


疲労と天気と山域が合わない日々を過ごしています

2022-03-12 | 雪の山
2月半ばから2週間も山に行かない日々が続いた。
原因は、仕事の忙しさ、天気(大雪後処理含む)、いい場所の読み間違い、が複合的に重なったからだ。
平日はやたら天気がいいのに、週末になると天気がいいところが読みにくい。
よさげな天気の中で山を歩いている方の報告もあるので、単に自分の下調べのいい加減さが大きいのだが…。

今日はハッタオマナイに行ってみようかと思った。
道道610号線が冬季通行止めとは思い至らず、行ってびっくりの事態。
じゃあ、稜線を往復しようかとも思ったけど、天気が微妙でずっと稜線を歩く気にならず、近くの三千尺に行ってみた。

登りやすい樹林。

そのうち晴れてくるだろう、などと気楽な気持ちで登る。
でも、どんどん白くなる。

稜線に乗ると風とガスと雪、という状態で、バラクラバ登場の事態。
「う~ん」と思いながらも、三千尺Peak。

「このまま行けば青厳峡に出るんだなあ」と思い、「天気よければ歩いちゃったかしら…」などと、強風の中しばし思いを巡らせる。
快適な稜線(吹雪ですよ)を歩いて、931mPeakも踏む。

この特徴的な大きな木が鎮座していて、風を防いでくれる。
ここから、尾根をほぼまっすぐ下った。

これが、なんとも快適な斜面。
ちょい滑りには最高の山ですね。
晴れのパウダーシーズンに来るところですね。
でもここだけじゃ、物足りない。

あっという間に下山したので、青厳峡をのぞいてみました。

岩の季節も間近…。