ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/14日葦毛(いもう)湿原と背後の尾根を歩き石巻山まで その2:尾根から一旦降りて葦毛湿原内を散策

2019-03-16 09:29:01 | 草花
この日は朝の気温が相当冷え込んでいたようでした。昼間には気温が回復するという予報でしたが、今度は冷たい風が割合強く吹き、それがために、暑さを感じることなく、快適に歩くことが出来ました。
空模様はすっきりとは晴れずに、たまに薄く日が差す程度でしたので、明るい日差しを好む種類の花は開き切れないのではないかという心配を持ちながら歩いていましたが、その心配が当たってしまったようでした。

この稜線上では頭上に送電線が張られていて、電線が風を切る音がほとんど常に聞こえていたようで、いわば伴奏付きで歩いているようなものでした。
遠くへの視界は必ずしも良好ではないのですが、悲観するほどの悪さでもありません。春の空というものは一筋縄ではいかないものですね。

今回は稜線から、一旦葦毛湿原まで下り、湿原内の花散策をしてから、再び稜線に戻ろうとするところまでをレポートします。

ヒトツバ ↓

シダ植物のヒトツバが出てきました。稜線上ではこの植物が時々現れてきます。



”カンアオイ” ↓

根際をかき分けると花が一つ見えて来ました。



字が読めない木札 ↓

確かこのあたりに「富士見スポット」があったはず・・・?と探していると、木の札がありました。
この木札に「富士山が見える」旨記されていたような気がします。 更新せずに放置されているということは・・・・・いろいろと想像をしています。



ヤブツバキ ↓

ヤブツバキの花は流石に最盛期を過ぎたようです。至る所で地面に散り敷いた光景を目にしました。




カタクリの葉 ↓

カタクリの花にはまだだいぶ早いようで、蕾が上がって来ていません。



ミヤマシキミ ↓

ミヤマシキミは未だ蕾ですが、あと二週間もすれば咲いてくることでしょう。



送電線と鉄塔 ↓

この時は青空になっていますが、一日を通して概ね曇り空でした。風も比較的強く吹いていて、電線が「ブーブー」と歌を唄っていました。


赤岩尾根 ↓

赤岩尾根と対面します。最終目的地の石巻山はあの赤岩尾根の背後にあります。



眼下に池と駐車場 ↓

池の向こうに駐めてある車が何台か見えていますが、あの場所が葦毛湿原の駐車場です。葦毛湿原は池よりも手前側にあります。 その高さまで稜線から下って行くことにします。



下って行く ↓

稜線から下り始めは、針葉樹の植林内を歩いて行きます。



花咲き案内人? ↓

下る途中でこの男性に出会ったことは幸運でした。この方は地元の、この山地をこよなく愛する方で、希少植物の在処をよく知っている方でした。
小生が二、三訊ねたら、進んで案内してくれたのです。この湿原には小生も長い付き合いをしてきましたが、この方ほどには詳しくありませんでした。



ヤマツツジ ↓

こちらではヤマツツジがフライングしています。



イチヤクソウ ↓

花咲き案内人さんにイチヤクソウの在処を教えてもらいました。小生は過去に一度だけ稜線付近でこれの株を見たことがありました。 案内されたここではイチヤクソウが10株ほど生育していました。



石祠 ↓

湿原に入る手前でいつもの石祠にお詣りして行きます。



ショウジョウバカマ ↓

湿原に入り、手始めに蕾のショウジョウバカマを見つけました。


花の開いたものも出てきました。まだ季節が早いのでしょうね、草丈は随分詰まっています。



アズマヒキガエルの卵 ↓

この時期に湿原内で必ず見るものです。



ハルリンドウ ↓

この湿原内にはこのハルリンドウの花を見るために稜線から下りてきましたが、日が差してこないことと、気温が低い所為なのでしょうか、目当ての花は開いては居ませんでした。

幾分気落ちしましたが、湿原散策はこれにて切り上げ、稜線に登って行くようにします。


ショウジョウバカマ ↓

やや陰地でもショウジョウバカマは咲いていました。色彩が清らかな感じがします。



ツルアリドオシ ↓

上記のショウジョウバカマの近くでこれも日陰の好きなツルアリドオシも出てきました。


昔の「防火帯」といって山林火災の延焼を防ぐために草木を伐り払って、燃えるものの無い地肌の帯を、山裾から稜線まで設けた箇所にやって来ました。
今から30年ほど前にはこの防火帯の中に小径があったのですが、月日の経過でその径は消滅していて、灌木がぼうぼうに生えてしまっています。
今回はそんなところを突破するのも計画に入っていて、「花咲き案内人」さんとはここでお別れして、小生は防火帯を使って真っ直ぐに稜線に乗り上げることに取り掛かります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14日葦毛(いもう)湿原と背後の尾根を歩き石巻山まで その1:JR二川駅から松明(たいまつ)峠まで行く。

2019-03-15 17:16:23 | 草花
(このシリーズは6回に分けてレポートします。)
朝の寒い日が続いています。
14日にJRを利用して豊橋市近郊の山を歩いて来ました。
弓張山地という、主に愛知県と静岡県の県境をなす尾根を歩いたことになりますが、その中で、カタクリの花や、イチゲキスミレ、ヒロハノアマナなど、春の花を見られたら良いと思っていました。
また、一旦稜線から下って葦毛(いもう)湿原内でハルリンドウの花を見られないか・・・・・と、いろいろ欲望を膨らませ、その上にあわよくば、今年初めてとなる富士山の眺めは得られないものかと目論んでも居ました。

そんな希望に満ちた山行でしたが、叶えられたものもあり、駄目だったものもあり、総じてなかなか充実した時間を持てました。
位置図と実行図 ↓

赤い実線が歩いた部分で、概ね南から北に歩いています。
JRの二川駅から、石巻山を下りて、バスの発着所まで、およそ20kmほどを歩きました。



断面図 ↓

稜線上ではかなりの凹凸を忠実にたどって行きます。



東刈谷駅 ↓

山を歩くのですから出発は早ければ早いほど良いのですが、この駅発の電車は一番早いのでも06:04分です。
薄暗いホームで電車待ちしています。



石巻山を遠望 ↓

電車が豊橋に近づいて来ると、本日最後に行くことになる石巻山が見えて来ました。
空模様は生憎で、寒そうな曇り空です。



二川駅の駅舎 ↓

二川駅に下り立ち、これから山に向かい住宅地を歩いて行きます。



ヒサカキ ↓

人家の入り口のところでヒサカキの花を見ます。



道を教えてくれた親切な人 ↓

住宅地の中を歩きますが、かなりややこしい道です。小生はGPSに経路を引いていて、それに忠実に歩けばよいのですが、親切な方がわざわざこちらまで来て、道を丁寧に教えてくれました。有り難いことですので少しだけ予定線から離れて、教えられた道を歩くことにします。
教えてくれた方は犬のお散歩中で、品評会に参加させるという立派な柴犬を連れていました。



ここから始まる ↓

本格的な登り勾配はこの階段から始まりました。



モチツツジ ↓

山道に入ると早速モチツツジがフライング咲きしています。



こんな山道を行く ↓

道はよく整備されていて、危険なところはありません。学校遠足の通り道のような感じですね。



マキノスミレ ↓

マキノスミレに出逢いました。色も姿も気に入っています。



キヅタ ↓

キヅタには疎らに実がなっています。



タチツボスミレ ↓

このスミレにはこの後時々出会っています。



松明峠が見えた。 ↓

松明峠が見えて来ました。 二川の駅舎を出てから50分後のことで、標高は240m上げたことになります。
此処へ来る山道の途中から弓張山地の稜線歩きが始まっています。



松明峠 ↓





この峠は山の頂上のようなところで「東山」とも呼ばれています。標高が258mあり、眺めもなかなか良さそうですが、春霞みたいな不鮮明さがあり、太平洋の波の色までは判りませんでした。
標石は例の「宮標石」ですね。



行く手 ↓

これから歩いて行く尾根と目指す峰が見えています。
小休止のあと稜線歩きに戻ります。この先はまだとても長い道のりです。



ジシバリか? ↓

この黄色はジシバリでしょうか?



ヒサカキ ↓

稜線で見たヒサカキは人家の前で見たヒサカキよりも花が大粒でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8日 藤原岳を大貝戸道で下山 その4(最終記事):五合目でマンサクの花 下山地点で緊急車両が集結 西藤原駅でレトロな機関車

2019-03-13 07:04:57 | 草花
今回の山行では下りに膝の痛みが来なくて、大変快調でしたので、これには我ながら面食らいました。
山行中に適度に休憩タイムを入れていたのが良かったのかもしれませんが、最後の藤原山荘の中での休憩は特に膝のためには有効だったように感じました。
小屋の中では風がないので気が落ち付けたし、休憩中はその上にセーターを着て体を温めて過ごしました。

小屋を出てからは(自分なりにですが・・・)軽快な歩運びができ、その元気は下山して三岐鉄道の西藤原駅に着くまで継続しました。

九合目から八合目までの下りでは、まだ足元が滑りやすいので二本ストックで、注意しながら歩いて行きます。

八合目 ↓

八合目では、聖宝寺コースを分けますが、今回は大貝戸の道を採ることにしました。
これから先は道がしっかりとしていて、滑ることについてはほとんど気にかけることもありませんでした。



七合目

林間の道になっていて安心感を持って歩いています。



六合目の表示看板は見落としてしまいましたが、五合目に近づいています。


マンサク ↓



道の谷側でマンサクの花を見ました。これは今年の初見でした。
このあと四合目までの間でマンサクの花を5度ほど見ていきます。



ユズリハ ↓

葉の柄の赤い特徴ある木を見つけました。



四合目 ↓

20年ほど昔は、ここにマンサクの大木がありましたが、朽ちて見あたらなくなりました。



手摺の道 ↓

山の崖側に手摺がついています。採石会社が掘削していて斜面がもろくなっているようです。


このあたりで制服を着た男性陣で、いかにも屈強そうなパーティーとすれ違いました。
後で分かったことですが、遭難騒ぎがあったようで、救助のために現地に向かっているようです。


二合目 ↓

ここでも昔はセツブンソウが咲いていて、山の神様を連れてその花を見るためだけの目的で、この場所まで来たこともありましたが、今では通り過ぎる程度ではとても見つけられなくなりました。



山麓の神社 ↓

ここまで来ると、もう下山したのも同じです。



下山口 ↓

やっと山から下りてきました。



登山口に消防車出動中 ↓

登山口には休憩所があり、そこには駐車場もありますが、今回は数台の消防車が来ていて、物々しい感じがしていました。
小生はそれを横目にして西藤原駅に向かいましたが、あとから聞いた話では山中で女性が動けなくなり、救助要請があったので出動していたもののようです。
小生が3合目付近で出会った制服組の男性パーティーがその関連のものだったようです。



駅に向かう途中で ↓

空がくっきりとしてきたようです。養老山地の北に聳える笙ヶ岳がひょっこりと顔を出しています。



伊吹山 ↓

電線に邪魔されていますが伊吹山も見えています。



烏帽子岳 ↓

今山行中で初めて烏帽子岳を見ることが出来ました。



街道歩き ↓

やがて藤原町の往還道路に出ました。これを歩いて駅に近づきます。

すぐに三岐鉄道の西藤原駅に着きました。

駅舎に入る前にレトロな機関車がチラリと見えていましたので、そちらの方を先に見ておきます。
発車までの時間にはまだ余裕があります。



レトロな機関車群 ↓






こういう年代物は結構ツボに入る方もあるのではないでしょうか。



お洒落な駅舎 ↓

機関車の撮影を済ませて、振り向くと、びっくりするような眺めがありました。通り過ぎた時には気づきませんでしたが、駅舎がこんなにお洒落な装いをしていたのでした。
赤い建物が本来の駅業務を行う場所で、緑の建物は待合室でした。

待合室で着替えやストレッチを済ませてから、切符を買います。
しばらくぼんやりとして過ごしていたら、駅員さんが駅務室から待合室まで出てきて、もうすでにホームには電車が据え付けられていると親切に教えてくれました。
早速ホームに向かいます。



帰りの電車 ↓

帰りの今度も可愛い電車が待っていてくれました。



車内 ↓

既に乗客が一人乗って、発車までの時間を待っていました。
この後は来た時の逆に、富田駅からJRに乗り換えて名古屋経由でJR東海道線で戻ってきます。
自宅に着いたのは夕方の六時少し前でしたが、その頃には空が少し澄んでいて、木曽御嶽や中央アルプスや恵那山が車窓から見えていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8日 藤原岳(山上は泥濘の道)その3:展望丘の山頂(1140m) 藤原山荘(無人)で昼食休憩 下山に掛かる

2019-03-12 07:05:40 | 草花
孫田尾根の最後の部分で、岩塊の露出した急斜面をよじ登ると、そこは山頂部の一部分になっています。
そこから北西方向に150mほど進むと、藤原岳展望丘の山頂になり、そこの標高は1140メートルということです。
一般的にはこの場所を藤原岳の山頂としています。
眺望も優れているので、それなりの風格を備えていると思います。
ところで、この藤原岳の山塊では、ここよりももっと標高の高い場所があり、そこを「天狗岩」と言っていて、展望丘山頂の北西方向1.1kmくらい先にありますが、そちらの標高は1171mということです。
今回は、その天狗岩までは足を延ばしませんでした。
眼下に歩いて来た道 ↓

岩屑の急登から後ろを振り向けば、今まで歩いて来た孫田尾根の峰が見えています。



展望丘山頂部の東側 ↓

展望丘山頂部の東側は平原のようになっていますが、これでも標高は1050m以上あります。すでにセメント会社の掘削はこの最上部にまで達していて、東南側の(壁)斜面を削っています。



メギ ↓

岩屑の急登をよじ登るときに、木の枝をつかみそうになり、チクッとしたので見るとそれはメギの木でした。風衝状態で小さく丸まっていますが、棘は相当のものでした。



あと150m ↓

展望丘山頂まであと150m弱で、水平移動のような感じで近づきます。



踏み抜き注意 ↓

こういう雪の残り方の時には踏み抜きに注意が必要ですね。



展望丘山頂 ↓

目指してきた展望丘の山頂に着きました。ここで少しだけ時間を取り、景色を眺めて過ごします。



山頂表示 ↓

表示板の背後には滋賀県の山並みの天狗堂や日本コバなどの山が見えます。



御池岳と天狗岩 ↓

藤原岳山塊最高峰の天狗岩の左奥には御池岳も見えます。



倒れた石碑 ↓

人が乗るには、または、そこに腰かけるには都合の良さそうな平たい石がありましたが、字が刻まれていて、これは石碑だったのですね。もう長い間、このままになっているようです。



伊吹山 ↓

伊吹山も幽かに見えていました。



藤原山荘方面 ↓

展望丘の山頂では風が強くて落ち着きませんので、あの山荘(無人です。)に行って、昼食休憩を取ることにします。



雲母(きらら)峰 ↓

南峰20km弱のところに雲母(きらら)峰が見えていますが、シルエットですね。



釈迦ヶ岳と御在所の朝陽台 ↓

雲母峰の右手には釈迦ヶ岳(1092m)が聳え、その右手には御在所岳の山頂の一部分の朝陽台(≒1202m)が見えます。



御在所岳(1212m) ↓

南南西およそ16kmの距離のところに、御在所岳がほとんどシルエットで見えています。



雨乞岳 ↓

御在所岳の右側に雲に隠されながら雨乞岳があります。


これにて展望丘の山頂を後にして藤原山荘まで下って行きます。


泥濘の道 ↓

もうこの下り道は、滑るのが当たり前と思ってお付き合いします。なるほど確かに良く滑りましたが、幸いなことに”スッテンコロリン”はしないで済みました。



両側にアセビ ↓

道の両側にはアセビの木が並んでいましたが、どれも蕾だったように記憶しています。



藤原山荘 ↓

ほんの少しの登り道をこなして、山荘の土間に入ります。時刻は12時45分のことでした。
やや遅めの昼食となりましたが、ここでの休憩タイムは後々とても役に立ったことが判りました。



午後一時十分出発 ↓

風を避けて休憩しながら食事を済ませて、出発します。これから本格的に下山となります。



九合目 ↓

小屋から21分も下ってやっと九合目に着きました。この間の一合部分(標高差≒160m)はとても長いと感じました。



フクジュソウ ↓

九合目の看板のすぐそばで福寿草を見かけました。以前はここでもセツブンソウがありましたが、近年は見かけなくなりました。よく探せばあるかもしれませんが、数は極端に減少していると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/8日 藤原岳(八合目から上は泥んこ遊び)その2:孫田尾根を進み、山頂直下の岩屑だらけの尾根を急登していく

2019-03-11 07:02:05 | 草花
孫田尾根の道は長いだけに、急激に高度を上げるということなく、緩やかに高度を上げながら山頂部に近づいて行きます。
心配していた積雪もほとんどなくて、滑りやすい道であるということを除けば、けっこう快適な尾根道であると言えます。
小生は電車利用で来て、その他にアプローチ部で一時間弱追加して歩いていますので、入山の時刻は自家用車を利用してきている人よりも2時間くらい遅くなっています。
そのために人と出会わない、のんびりと歩く”一人旅”が出来ています。
時々足を止めては、尾根の見晴らしの良い場所から東の方角を眺めます。

養老山地 ↓

眼前に平野を一つ隔てて、養老の山並みが見えています。



「丸山」(≒651m)の山頂直下 ↓

”ネコノメソウ”が出てきました。



丸山 ↓

ここを登り切ると「丸山」の山頂です。それにしても石灰岩地では、濡れた土壌は極めて滑りやすいものですね。



セツブンソウ ↓









セツブンソウは今となっては希少植物入りしています。ですから小生を含めて植物好きな人たちの追っかけの題材になります。そんなわけで今の時季は、ネット上で実にたくさん、この花を見ることになります。

そんな中ですが、一つだけなかなか出逢わない図柄があります。
それは「雪の中で健気に咲くセツブンソウ」の構図ですね。
寒い時季から咲く花ですので、雪の中で咲いていても不思議ではないのですが、どうしてもこの図柄をものにすることが出来ないでいます。

試しに皆さんも自分の過去の作品を思い出してみてください。きっと雪の中ではないものばかりでしょうから。

今回の一番下の画でも雪の中ではなくて、雪のそばで咲いているものでした。



”スミレ” ↓

”スミレ”も出てきました。なりの割には花が大きいですね。


オニシバリ ↓

「丸山」の山頂に着きました。
山頂の一角で咲いているオニシバリの木を見ます。
ミスミソウが咲いていないかと探しますが、見つけられませんでした。
これにて”丸山”の山頂を後にします。



モミ?の大木 ↓

稜線上にモミでしょうか、大木が出てきました。この尾根ではこれだけ大きな針葉樹は、そう出会わないと思います。



鉱山の掘削場所 ↓

石灰岩をどんどん掘削してこの山がどんどん細って行きます。その代わりに都市部の建物がどんどん増えますね。



イチイか? ↓

これはイチイでしょうか?葉先がチクチクして触ると痛い木が道端に並んで生えています。



”草木”(≒834m)山頂 ↓

丸山山頂から約一時間後に高度を180mほど上げてここに着きました。尾根道が長いので、緩く高度を上げてきますからそれほどの負担は感じないで済んでいます。



ブナに落書き ↓

稜線を進む中でブナの大木を目にしますが、幹には無残に彫りこんだ痕が残ります。



多志田山(≒963m) ↓

雪があたりを覆う場面が出てきて、いよいよアイゼンの出番かなと思いましたが、このあとはそんなこともなくて、今山行中アイゼンを着けることは一度もありませんでした。
多志田山の山頂にも割合あっさり目に着きました。残す高度差は180mほどになります。



視線の先に山頂部 ↓

雪の吹き溜まりのずっと先に、目指す展望丘の山頂が見えていますが、中央の一番高く見えるものではなくて、その左側のやや白く見える部分なのです。



治田(はった)道との合流点 ↓

左から治田峠からの道が合流してきます。

このあたりから山頂直下の岩屑の急登が始まります。そこに近づく道がとても滑りやすいところで、すれ違った若い女性は、何べんも転んで、服装が上から下までドロドロになっていて、それでもめげずに笑顔ですれ違っていきました。

それからすぐに朝、電車の中で話をした、名古屋ウィメンズマラソンに参加するために山形から来た女性に行き合い、しばし立ち話をしてお別れしました。


フクジュソウ ↓



山頂直下の岩屑の、急登をよじ登る様にして歩いている中で、福寿草の花を見ていきます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする