ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/01日 三河の本宮山 ペダル+バス+ウォーキング その4(最終記事):岩戸神社(奥の院)を参拝してから下山する。

2019-03-06 07:03:00 | 草花
国見岩(天の磐座)から女道参詣道を使って石段を下って行くと、最下部に二つの窟屋があります。
(一方、男道参詣道は現在使えなくなっています。)
手前の浅い窟屋には霊神様が祀られていて、その右手の先に岩の隙間があり、その隙間をにじり進むと行き当たりに目指す岩戸神社があります。
神社とは名がついていますが、真っ暗闇の中に、実態はミニモデルのような小さな裸のお社が鎮座しています。
小さいながらも、厳粛な気持ちにさせてもらえるこの場所を、小生は、本宮山に来た時に必ず立ち寄りたいと思っている場所なんです。

最下部に祀られている霊神様 ↓

ここでは四柱の霊神様の名前が記されていました。



岩戸神社の入り口 ↓

この隙間の暗い空間に、身体を横向きにして中腰になり、蟹歩きで進みます。ヘッドライトを点していきます。



岩戸神社 ↓

最奥に岩戸神社が鎮座しています。高さは50センチもないかもしれません。参拝してから顔の向きを変えて、蟹歩きで戻ります。



神社の出口 ↓

出口には細く光があり、改めてこの場所が大変な閉所だということを実感させられます。



岩戸神社の山側の鳥居 ↓

この鳥居からこちら側は下りの階段で、その下に女道(と不使用の男道)があることになります。
鳥居をくぐって山道に復帰すると、あとは下山路になります。



伐採跡 ↓

下山路に着くや、すぐに大規模の伐採跡が出てきました。この場所のこれから後はどうなるのでしょうね。



かなり急な下り坂 ↓

路面は簡易舗装なんですが、登りも下りも相当急な勾配です。



馬の背平 ↓

下って来た道の基点にこういう名称がついていました。



ハイキング道 ↓

こんな感じの道がこれから山を下り切るまでずっと続きます。途中では舗装部分と地道が何度も入れ替わりに出てきます。



マンサク ↓

今年は未だマンサクの花を見ていなかったので、この山に入った時からどこかで咲いていないか?と探しながら歩いていた甲斐あって、ついに見つけることが出来ました。
崖っぷちで近づけない場所で咲いていたので、望遠で引き寄せて撮ります。



滝 ↓

このコースでは一番落差のある滝です。



おきな淵 ↓

小さな滝の下にきれいな水が湛えられています。



シキミ ↓



シキミはやっと咲き始めたところでした。



トウノウネコノメ ↓

岐阜県と愛知県(京都府でも?=ヤマシロネコノメ)に生育する種だそうですが、平地で固まっていました。



一筆書きの終了 ↓

朝、ここから山の斜面に取付いた場所です。これにて一筆書きは終わりました。



くらがり渓谷の登山口 ↓

元の場所に戻ってきました。



歩行数 ↓

かなり歩行数は伸びているのではないかと感じていましたが、それほどの数字ではありませんでした。



バスの発車場所 ↓

バスの発車時刻まで時間があるので、身辺整理や、ストレッチをして過ごします。



名電本宿駅まで ↓

このバスで自転車を置いた本宿駅まで戻ります。

本宿駅からは、向かい風が幸いなことにあまり強くなくて、助かりました。
自宅には午後六時ジャスト頃に着きました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする