ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/14日葦毛(いもう)湿原と背後の尾根を歩き石巻山まで その6(最終記事):石巻山の山頂を往復して下山。 バスの発着場所まで

2019-03-20 07:06:30 | 草花
「石巻山の山頂に午後三時に着けるようなら、予定通りに歩き通す」という目標を前記事の大知波峠に着く前から設定していました。
現在は石巻山の登山口にいて、その午後三時まであと17分という微妙なところにいます。
思い切って山頂を往復することにしました。

石巻山の山頂到着時間は午後三時二分過ぎで、微妙な遅れとなりましたが、まず、うまくことが運んだと言えると思います。
登山道の始まり ↓

「石巻山石灰岩地植物群落」は国の天然記念物の指定を受けているのですが、どの部分がそれに該当するのか、小生的にはよく理解できていません。
でも全山が石灰岩でできていて、シダ植物で特異な植生を持つ山であろうことは推測できます。



石巻の蛇穴 ↓

水の浸食によってできたものですが、これも小規模の鍾乳洞と言えるのだと思います。



石灰岩の露岩地帯 ↓

石灰岩の露出した場所を歩いて行きます。このあたりを「ダイダラボッチの足跡」と呼んでいます。



山頂直下 ↓

やがて大岩が聳立している山頂直下に来ました。まずは鎖場があり、



ハシゴ場 ↓



最後の梯子を登ると・・・・・・



山頂 ↓

岩だらけの山頂に躍り出ます。時刻はチョイ遅れの午後3時02分のことでした。

富士山の見える場所ですので、富士山探しをしますが、雲の中に隠れていました。
それでも近場の山並みは見えているので、確認します。


宇連山と鳳来寺山 ↓


三ツ瀬明神山 ↓


富幕山 ↓


坊ヶ峰 ↓


本宮山 ↓




山頂の岩で風除け ↓

岩を風避けにして、小休止を入れます。ここから下山をして、16時20分発のバスに乘るためには、もう休憩時間は入れないことになります。



下山開始 ↓

ハシゴを使って下って行きます。



正一位石巻神社 ↓

山頂に大岩があるくらいですから、山岳信仰の発生したのは早かったのでしょうね。この神社も古く、推古天皇の時期(紀元600年頃)の創建ではないかとされています。お参りをしてから退きます。



中腹に旅館 ↓

石巻山の中腹に旅館があります。かつては「旅館街」でしたが、今は数が少なくなってしまいました。
駐車場のところから山道の下山路が始まります。



山中の下山路 ↓

日が西に傾いている山中を下って行きます。



山から出る ↓

ここで山から出て、一般道を歩きます。



バスの発着場所 ↓

バスの発着場所が見えました。急いで歩いて来たので、大汗を搔いてしまいました。
ここからの乗客は小生一人だけのようですから、思い切ってここで肌着を着替えることにしました。。



バスの発着所 ↓

着替えをしているとバスが入ってきました。運転手さんと話をしましたが、丁寧で人当たりの良い人で、好印象でした。旅の締めくくりとしてラッキーなことでしたね。



ちなみに歩行数 ↓

JRの二川駅からここまで、4万歩には届きませんでしたが、今年最高の歩行数となりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする