
将軍ガールズ@中野テレプシコール(神山貞次郎一周忌)
高松真樹子さんとつながって『将軍』の存在を知り、このときのダンスはそのキャバレーを再現したものだとガッテン。
檀原照和さんの黄金町でのトークを読んで、さらに納得した次第。
土方さんも生計立てるためにキャバレーで踊ってたんですね。
慶人さんと土方さんの関係も面白いと思いました。
舞踏とキャバレー:貴重な証人たちが語る知られざる歴史の詳細-序(2016年4月2日ー構成・檀原照和ー)
以下抜粋。↓↓↓
土方巽の弟子たちが、
金塗りでキャバレー廻りをしていたことはよく知られています。
しかし土方が7軒とも8軒とも言われるキャバレーを自ら経営していた事実は余り知られていません。
土方の店では何が行われていたのか?キャバレーと舞台公演はどんな関係にあったのか?
こうしたことを証言していただく機会を設けました。
↓↓↓
舞踏はある意味純粋な芸術とはちがった側面、いかがわしい側面や前衛的な側面がリンクしながら成立していたものです。
「これは純粋なアートで綺麗なものである」とか「これはいかがわしいもので、出来ればない方が良いんだ」とか、
そんな風に簡単に切り分けられないのが舞踏という形で成立していたし、キャバレーでは芸として成立していた。
↓↓↓
僕はそれをひじょうに面白い問題提起だなと思っています。
コンテンポラリーダンスというものが舞踏の後に出てきたんですけれども、
それが萎んでしまったその背後に高尚なだけのものではなくて、いかがわしさであるとか、
猥雑性であるとか、娯楽性であるとか、芸能性といったものを排除して
「これは芸術なんだ」と考えてしまう傾向があったんじゃないか、
と僕は最近考えるようになってきていまして、
檀原さんのお話に共感して「ぜひやりたい」と思って司会という形で関わることになったんですね。
↓↓↓
慶人 僕より10歳上が土方巽。それからまた23歳上が大野一雄なんだ。
僕に言わせると土方巽と大野一雄は夢見る人なんだ。現実味が全然ないんだな。平気で夢みたいなことを考える。
僕はいつも「お金はどうするんですか? やりたいのは分かるけどお金はどうするんですか?」と言って
お金の都合のことばかり考えてるんですよ。
僕は横浜で17年間実業をしてましたからね。ある意味、事業で成功してた訳ですよ。
お陰で銀行行けば借りられるんですよ。
だから土方さんが「将軍」やったときは冷や冷や。冷や冷やよ。(会場笑)だから近づかないようにしていた。
↓↓↓
武藤 娯楽というものが風俗と芸術に分裂して、真ん中が失くなっちゃったなという感じがしますね。
真ん中の一番混沌としていた部分が薄くなっちゃって濃くて脆い両端が残ってしまった。
#photobybozzo
高松真樹子さんとつながって『将軍』の存在を知り、このときのダンスはそのキャバレーを再現したものだとガッテン。
檀原照和さんの黄金町でのトークを読んで、さらに納得した次第。
土方さんも生計立てるためにキャバレーで踊ってたんですね。
慶人さんと土方さんの関係も面白いと思いました。
舞踏とキャバレー:貴重な証人たちが語る知られざる歴史の詳細-序(2016年4月2日ー構成・檀原照和ー)
以下抜粋。↓↓↓
土方巽の弟子たちが、
金塗りでキャバレー廻りをしていたことはよく知られています。
しかし土方が7軒とも8軒とも言われるキャバレーを自ら経営していた事実は余り知られていません。
土方の店では何が行われていたのか?キャバレーと舞台公演はどんな関係にあったのか?
こうしたことを証言していただく機会を設けました。
↓↓↓
舞踏はある意味純粋な芸術とはちがった側面、いかがわしい側面や前衛的な側面がリンクしながら成立していたものです。
「これは純粋なアートで綺麗なものである」とか「これはいかがわしいもので、出来ればない方が良いんだ」とか、
そんな風に簡単に切り分けられないのが舞踏という形で成立していたし、キャバレーでは芸として成立していた。
↓↓↓
僕はそれをひじょうに面白い問題提起だなと思っています。
コンテンポラリーダンスというものが舞踏の後に出てきたんですけれども、
それが萎んでしまったその背後に高尚なだけのものではなくて、いかがわしさであるとか、
猥雑性であるとか、娯楽性であるとか、芸能性といったものを排除して
「これは芸術なんだ」と考えてしまう傾向があったんじゃないか、
と僕は最近考えるようになってきていまして、
檀原さんのお話に共感して「ぜひやりたい」と思って司会という形で関わることになったんですね。
↓↓↓
慶人 僕より10歳上が土方巽。それからまた23歳上が大野一雄なんだ。
僕に言わせると土方巽と大野一雄は夢見る人なんだ。現実味が全然ないんだな。平気で夢みたいなことを考える。
僕はいつも「お金はどうするんですか? やりたいのは分かるけどお金はどうするんですか?」と言って
お金の都合のことばかり考えてるんですよ。
僕は横浜で17年間実業をしてましたからね。ある意味、事業で成功してた訳ですよ。
お陰で銀行行けば借りられるんですよ。
だから土方さんが「将軍」やったときは冷や冷や。冷や冷やよ。(会場笑)だから近づかないようにしていた。
↓↓↓
武藤 娯楽というものが風俗と芸術に分裂して、真ん中が失くなっちゃったなという感じがしますね。
真ん中の一番混沌としていた部分が薄くなっちゃって濃くて脆い両端が残ってしまった。
#photobybozzo