goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

攻守交代

2022年10月09日 | 研究
環境系の発表会の動画作りのため
発表練習をしているフローラハンターズ。
ちょっと上からのアングルで撮影してみました。
よく見てください。左が発表者たち。なんと4人もいます。
3人の男子と1名の女子がリレー形式で発表するのです。
この4人のユニットが三和土チームです。
そして右のPC操作を担当している2人をよく見ると
なんと世界大会で発表してきた彼女たちではありませんか。
8月の国際大会の時は彼女たちを
三和土チームの4人が全力でサポートしましたが、
どうやら攻守交代したようです。
さて図表を映し出している大型ディスプレイが
今年、土肥実験室に導入されました。
今までプロジェクターを設置しなければならなかった土肥室ですが
現在は見たい時に暗幕なしですぐ見ることができます。
この恩恵を受けているのは、今のところ
土肥室を本拠地にしているフローラだけ。
あらためて恵まれた環境にいることに感謝です。
コメント

人力から電動へ

2022年10月09日 | 研究
ストックホルムに滞在していたホテルの前に
常に止まっていた貸自転車です。
スカンディックとホテル名が書かれています。
以前、TEAM FLORA PHOTONICSが2018年に
ストックホルムに行った時は、自転車だらけ。
道路にちゃんと自転車専用の走路があって、
朝なんか皆さん乗って通勤していました。
ところが今回行ってみると自転車が思ったより少ないのです。
その代わりに増えているのが電動キックボード。
日本も増えてきましたが、ストックホルムではすでに
貸し出しシステムが生活の中に定着しているようで
ネクタイしたサラリーマンなどもよく見かけます。
すごいのは自動車同様、横断歩道に人がいると必ず止まること。
たった数年で交通手段は大きく変化しているようですが
マナーは変わらないようで、これには驚きました。
海外発祥の便利な乗り物。青森ではまだ見ませんが、
交通マナーが問題になっているとのニュースをよく耳にします。
歩行者が圧倒的に優先という交通マナーも真似したいものです。
コメント

給水口

2022年10月08日 | 研究
自動車の給油口のように見えますが違います。
なぜならこれは乗り物ではなく、大きな鉢。
ストックホルムの街で見つけました。
大鉢は土の量が多いので、かん水しても
なかなか奥まで養水分が染み込みません。
でもこんな口がついていたら一気に与えられます。
この大鉢は個人ではなく、おそらく街が管理しているもの。
きっと作業車で回るのだと思いますが
この方法なら仕事もはかどりそうです。
日本ではあまりお目にかからないアイデア。
畑でも使えるでしょうか。
なにかの参考になりそうです。
コメント

全員攻撃

2022年10月08日 | 環境システム科
国際大会というビッグイベントを乗り越えたフローラハンターズ。
9月は何かと疲れたので大人しくしていましたが、
そもそもフローラはそんな性格ではありません。
なぜなら先輩は「戦う植物研究集団」のTEAM FLORA PHOTONICS。
常に戦い続ける好戦的な血筋です。そこでまた環境系の大会と
高校総合文化祭の2つの大会にエントリーすることにしました。
しかし10月は学校行事が多く数えるしか課題研究がありません、
次回はなんと10日後、なんだかんだで文化祭もあるため
もう10月もおしまい。つまり1回1回が大切なのです。
そこで先日の課題研究からご覧のように発表練習を始めました。
それが6人全員で一斉に発表したものですから、まあうるさい。
幸い土肥実験室は教室や職員室から離れたところのあるので
「静かにしろ」と文句はきませんが、たまったもんじゃありません。
でも全員攻撃がフローラの流儀。
SDGsの「誰一人取り残さない」ではありませんが、みんなが主役。
全員が発表者としてスポットライトを浴びてもらうよう努めています。
久しぶりに戦うフローラが帰ってきました。
コメント

これはユニーク

2022年10月07日 | 生物生産科
よく◯◯サミットというイベントがありますが、これはユニーク。
「全国ねぎサミット」です。九条ねぎ、下仁田ねぎなど全国には
さまざまな在来種がありますが、確かに食べ比べたことはありません。
それがこのイベントに行くと、いろいろな種類のねぎを
手に入れることができるので、地味ながら人気。
2021年はコロナで中止になりましたが、今年は開催予定だそうです。
さてそこに登場するのは我らが「南部太ねぎ」。
南部町の皆さんと一緒に生物生産科伝統野菜班が
カモではありませんが、自慢の太ねぎを背負って参加する予定です。
他のねぎよりも甘いのは成分分析ですでに実証済み。
美味しいねぎであるのはデータで示されていますが
九条ねぎなどと比べると、如何せん知名度がまだ低いのが欠点です。
会場に試食会があるかどうかはわかりませんが
ぜひ皆さんに食べてもらいたいものです。
ところで昨日は全国的に急に寒くなりました。
青森では八甲田や岩木山が初雪。紅葉の前に雪とは驚きです。
しかし今年の全国ねぎサミットが山形県新庄市で開催される
10月8日〜9日の2日間はまた気温が上がる予想。
先日は全国募集もあり、休み返上で上京している名農生ですが
体調を崩さないようがんばりましょう。
収穫の秋は農業高校生が主役なのですから。
コメント