先々週の課題研究。予定通り、土肥実験室の大掃除を行いました。
とにかく不要なものは捨てる。
ちょっともったいないと感じるものもありましたが
このままでは大切なものが収納できないので、かなりの断捨離。
男子は土を捨てたり、まだ使える肥料などは馴化温室へ移動。
一輪車で汗をかいてもらいました。
女子は実験室で洗い物と掃き掃除、拭き掃除。
するとまた大騒ぎするメンバーがいます。
理由はカメムシ。今の時期はどこにでも潜んでいます。
この日は太陽が出て暖かいためか、飛んでいるものもいます。
ティッシュでとって何匹か捨てましたが、やはり匂いが残ります。
海外では同じカメムシの仲間のタガメを食べます。
また本当かどうか知りませんが、日本のカメムシも食べた人がいるようです。
理由はパクチーのような匂いだから。
昆虫食はまだ未知の世界。大丈夫なんでしょうか。
しかしカメムシと戦ったおかげで土肥実験室はきれいに片付きました。
あとは温室だけです。でも今月の課題研究はもうありません。
防寒具を着て、寒い11月の作業になりそうです。
とにかく不要なものは捨てる。
ちょっともったいないと感じるものもありましたが
このままでは大切なものが収納できないので、かなりの断捨離。
男子は土を捨てたり、まだ使える肥料などは馴化温室へ移動。
一輪車で汗をかいてもらいました。
女子は実験室で洗い物と掃き掃除、拭き掃除。
するとまた大騒ぎするメンバーがいます。
理由はカメムシ。今の時期はどこにでも潜んでいます。
この日は太陽が出て暖かいためか、飛んでいるものもいます。
ティッシュでとって何匹か捨てましたが、やはり匂いが残ります。
海外では同じカメムシの仲間のタガメを食べます。
また本当かどうか知りませんが、日本のカメムシも食べた人がいるようです。
理由はパクチーのような匂いだから。
昆虫食はまだ未知の世界。大丈夫なんでしょうか。
しかしカメムシと戦ったおかげで土肥実験室はきれいに片付きました。
あとは温室だけです。でも今月の課題研究はもうありません。
防寒具を着て、寒い11月の作業になりそうです。