goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

カメムシと戦いながら

2022年10月26日 | 研究
先々週の課題研究。予定通り、土肥実験室の大掃除を行いました。
とにかく不要なものは捨てる。
ちょっともったいないと感じるものもありましたが
このままでは大切なものが収納できないので、かなりの断捨離。
男子は土を捨てたり、まだ使える肥料などは馴化温室へ移動。
一輪車で汗をかいてもらいました。
女子は実験室で洗い物と掃き掃除、拭き掃除。
するとまた大騒ぎするメンバーがいます。
理由はカメムシ。今の時期はどこにでも潜んでいます。
この日は太陽が出て暖かいためか、飛んでいるものもいます。
ティッシュでとって何匹か捨てましたが、やはり匂いが残ります。
海外では同じカメムシの仲間のタガメを食べます。
また本当かどうか知りませんが、日本のカメムシも食べた人がいるようです。
理由はパクチーのような匂いだから。
昆虫食はまだ未知の世界。大丈夫なんでしょうか。
しかしカメムシと戦ったおかげで土肥実験室はきれいに片付きました。
あとは温室だけです。でも今月の課題研究はもうありません。
防寒具を着て、寒い11月の作業になりそうです。
コメント

こんなこともしました

2022年10月26日 | 研究
環境システム科には生産システム類型と園芸ビジネス類型の2コースがあります。
学科ができるのと同時にTEAM FLORA PHOTONICSは園芸科学科から
園芸ビジネス類型傘下の研究班として移籍します。
つまり当時は農業を学ぶ園芸ビジネス類型に所属していないと
チームに入ることはできませんでした。
これに対して工業系の生産システム類型の生徒だけがはいれるのが農業機械班。
そしてどちらの類型からも入れるのが学科の柱である水耕栽培を学ぶ施設園芸班でした。
したがってTEAM FLORA PHOTONICSは植物や環境研究はもちろん、
ビジネスプランを考案するのも大得意でした。
これは20216年にあるビジネスコンクールで発表した時の図表ですが、
主催者がどこかわかりますか。ヒントはこの配色です。
そうです。クロネコで有名なヤマト運輸です。
全国の高校生から宅急便の新しいビジネスアイデアを募ったのです。
この時チームが披露したのが、猫の手サービスというプラン。
農家のために登録した圃場に直接配達するというものでした。
ポイントはホームセンターと組むこと。
今、ホームセンターは農業や園芸商品が充実しています。
さらに価格が安く、会員になると収穫後の後払いが可能なので利用する農家が増えています。
そこでホームセンターの商品を畑に配達するという新しい仕組みを考えました。
届けるのは小型の4WD軽トラックで愛称は「子猫」でした。
東京本社で社長さんの前で選ばれた全国10数校の生徒が発表しましたが、結果はなんと2位。
当時の2年生が大活躍したのを覚えています。
もちろん彼らの研究はこれとは別。水研究に取り組むメンバーが多く
TEAM AQUA PHOTONICSとも呼ばれた彼らは、
3年生になるとBIO-ENGINE TYPE3を完成させ大活躍しました。
なお現在、環境システム科の研究班はどの類型からも入れるように改革されています。
コメント